硬直化した国の官僚支配体制を打ち破るためなら、その他の政策目標の違いには目をつむり、政権獲得を目指す第三勢力の大連合を目指すと石原氏が言っている。どんな立派な政策をもっていても今の官僚制度からそっぽをむかれると絵に描いた餅になる。石原氏の言うように、そこを突破が今最も困難な...
あまりに危機を強調しすぎて、今変らなければ明日は無いんです、と国内工場の全員を集めて訓示をたれるトップはいかがなものか。会社の危機を正しく理解したからと言って、それで良いアイデア・技術が生まれるとは、とても思えない。昨日のNHK特集メイド・イン・ジャパン逆襲のシナリオ。今日...
インドネシアなどの新興国では小さな商売を含めれば起業家だらけ。市場でトウモロコシを安く買って、人が集まるところで焼きトウモロコシとして売れば、結構稼げる(らしい)。圧倒的多数の貧困層相手の商売があるから。貧困層相手に本当に儲けようと思って成功するのはごく少数。その成功も圧倒...
雇用機会が減った状態では、企業は安い給料でも労働者を集めることができる。そうなると、雇用コストは限りなく法定最低賃金に近づく。新興国も基本的状況は雇用を求める側に人余りの状況があり、同じく法定最低賃金に近づく。これは負の連鎖を生む。民間の雇用では不足する部分を国が雇用するこ...
日本は、すでに海外への輸出依存度が10数パーセントまで下がっている。国が雇用を増やす上で都合がよい。その際に、過疎化が進む地方で、農林水産業の雇用に振り向けることで、食料の自給、国土保全という、今国がまさに金をかけてやろうとしていることに向けることができる。どちらも、民間の...
今週金曜日は実はインドネシアは休日だった。IdulAdha(犠牲祭)というイスラムの大事な行事のようだった。金持ちが牛を殺して近所の人にふるまうそうで、ホテルでは昼飯の時間にサテが無料で提供された。で、3日間遊んで過ごした訳でもなく、3日間ずっとホテルで仕事をしていた。事務...
mixi.at/agA4oFe ジャカルタのバスと三輪タクシー。冷房入りのバスも走っているが、普通はドアの無いこんなバスが走っている。後ろ側の出入り口に車掌が乗っかっている。三輪タクシーの方は、インドでもミャンマーでも呼び名は変われど、活躍していた。
ジョブズが無くなる半年前に、オバマからのアメリカ復活に何が必要かとの質問に答えて、3万人のエンジニアが必要だと言った、そうである。NHKの特集では、このあと、ジョブズは技能者の大切さを知っていたのです、とつなげている。英語で技能者はテクノロジスト。エンジニアとの違いは明確に...
初めてアメリカに渡った30年前に、おまえは何だ、と聞かれてエンジニアだと答えた。おまえの会社にエンジニアは何人居るんだと聞かれて、1500人くらい居ると答えると、どんなビッグカンパニーなんだと言われたことを思い出す。海外では、エンジニア、テクノロジストテクニシャンと明確に区...
既存技術から新しい技術・解決策を見いだせるのがエンジニアとされている。ジョブズが3万人と言ったのは、そのエンジニアである。もちろん、エンジニアリング・テクノロジスト、エンジニアリング・テクニシャンが格下というこではないし、製品化のためには、エンジニアの数十倍以上が必要。過去...
mixi.at/agAnBKc 発展中のジャカルタ。手前の高架は、他の場所で作ったプレキャストセグメントを現地でつなぎ合わせて作られている。建設中の現場もこの先にあったが、すっきりしている。