goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじの独り言

ニュースな出来事、身近な出来事、季節の移ろい・・などなど。要するになんでもあり

11月10日(土)のつぶやき

2012年11月11日 03時20分10秒 | Weblog

mixi.at/ahUzw6Y 朝の散歩がてら撮ってきた。Windows PhoneIS12Tの方が充電中のため、Android携帯IS04で撮影。そのため、反応が鈍くて満員の車両のシャッターチャンスは逃した。土曜日なのかな、若干少なめに見えた。


mixi.at/ahUw4Hx ジャカルタのホテルの近くの小学校。GoogleMapによれば、State Elementary School Menteng 01とある。門柱に銘板が2009年に埋め込まれていて、44代アメリカ大統領のバラック・フセイン・オバ...


mixi.at/ahUX9jd こちらがその銘板。びっくりした。そう言えば、大統領就任当時にインドネシアに居たというエピソードを聞いた記憶がよみがえった。あまりに身近なところでびっくりした。



11月9日(金)のつぶやき

2012年11月10日 03時34分32秒 | Weblog

両親には感謝している。(いろんな所で表明しているが)両親は旧制(戦前)の高等小学校(今で言えば中学か)の卒業だが、大学進学を希望した兄とわたしには大学まで卒業させてくれた。なぜ大学に行きたかったかは、平清盛流にいえば、そこにある教育学府の頂を見たかったに尽きるかもしれない。


大学教育は仕組みがどうのではなく、(行きたいという生徒がいる限り)そういう学ぶ側の気持ちにどう応えられるかを中心に据えて議論してもらいたい。一番懸念しているのは、大学の数などではなくて、進学したくとも進学できない理由が経済的なものとなっている現実である。


年内解散、年明け総選挙が濃厚と報道している。民主党が政党交付金ほしさに先延ばしするということが真相だろう。政党交付金は1月1日の議員数によってその支給額の半分が決まる。先の総選挙で大敗北した自民党は年間60億円近い減額になった。年内総選挙で敗北が決定的な民主党もそれに似たこ...



11月8日(木)のつぶやき

2012年11月09日 03時18分06秒 | Weblog

野田内閣の閣僚には最初から期待もしていないし、早く退陣して総選挙と思っているので、どうでも良いのだが、新設大学の認可のドタバタで一転認可と聞いて驚いた。田中真紀子の論理では大学が粗製乱造されることが日本の大学全体のレベルを下げて問題である、と言っている(いた)ように聞こえる...


田中真紀子が国民の期待に応えるべきは、大学の粗製乱造というような枝葉末節な事柄ではなく、許認可権限を振りかざして既得権拡大を図る官僚機構の抜本改革。石原節じゃないが、硬直化した文科省こそが日本の教育をダメにしてきた諸悪の根源。そこにこそ切り込むべき。


敢えて言うまでも無いが、どっかの大学がデタラメな運営をしようが、教育レベルを下げようが、そんなことが他に悪影響を与えることは無いだろう。仮にそういう大学があっても、自然に淘汰される。


工学教育の認定機関としてJABEEというのがある。大学設置基準ににたようなものかもしれないが、施設や教員などの要件も求められるが、重視されるのが、卒業するために求められる教育実績(卒業生の能力と言っても良い)である。国の機関ではなく、民間機関である。主要先進国には同様の民間...


ただし、自分はそういう一律の基準に基づいた教育機関の評価というのは嫌いである。下手な基準や運用をすると、金太郎飴みたいな卒業生を生む可能性もある。大学教育には多様性があるべきだと思う。欧米諸国は基本的にそういうものを大切にする文化をもつので心配は少ないが、日本は逆。


JABEEによる工学教育課程の認可を受けている大学は増えているが、一部の有名大学はそれを拒否している。母校もその一つである。


日本でのWindows8搭載パソコンの売れ行きが芳しくないようである。売れ筋になると思われるSurfaceの販売を辞めて、高価なパソコンを売りつけようとする姿勢では当然の結果だろう。Surfaceだけが売れて、他が売れなくなるという、マイナス思考。日本の産業界の縮図のように...



11月7日(水)のつぶやき

2012年11月08日 03時24分35秒 | Weblog

活断層か地滑りか断定は困難。12,13万年前以降に活動した可能性の高い断層を活断層と定義するようだが、その活断層がまた動くかどうかは断定できない。それ以前に活動した断層が動かないという保証もない。学者を集めた会議は活断層かどうかの議論をしているのであって、原発を止めるかどう...


昔の話だが、活断層にもレベルがあって、A級活断層と呼ばれるものの発生頻度を数千年として検討したことがある。それより活動度が低いと判断される活断層は考慮しなかった。そのA級活断層にびくともしないものを作るのは現実的でないが、起こったとしても最悪の事態を避ける備えをすることは可...


前にも書いたが、断層のすぐそばの家は無傷で残っていることが多い。地表面に断層が現れる場合に絶対的なズレは不可避なので、それに対処する方策を事前に用意すれば良い。



11月4日(日)のつぶやき

2012年11月05日 03時18分36秒 | Weblog

赤字国債を発行するための法案成立の目処がたたないことの責任はどっちにあるのか。ねじれた国会では与党には野党の要求に応えて妥協するしか選択肢はない。妥協できるのは与党のみ。その妥協も解散時期を明確に約束すること、というのであるから、野田以外に責任転嫁できる相手はいない。

1 件 リツイートされました

それを、どっちも悪い、と言う趣旨の地方の首長の発言として垂れ流すメディア。国民の声を代弁しているとは言えないだろう。野田が解散総選挙の日程を明確にすれば良いだけ。いまさら、野田民主党のマニフェスト議論なんぞ聞きたくない。来年1月以降じゃないと辞めない理由が政党助成金だとした...


iPad miniの不満どころはRetinaディスプレイでな無い点とA5チップ採用の2点につきるようである。問題はコストということのようである。他の7’タブレットの価格を配慮してのことのようであるが、アップルらしくない。


iPadの新型が6ヶ月でだされたことを考えれば、売れ行き次第ではハイスペックiPad miniがでそうである。


なので、本当のアップル信者は今iPadminiは買い控えして、ハイスペック版の発売まで待つのが正解である。


政策合意もできずに第三極の連携なんてちゃんちゃらおかしいというようなことを民主党の岡田が言っている。同じ党内でてんでバラバラよりはよほど良いだろうと思うが、岡田には普通の人の感覚が無いということだろう。強い意志で連携しないと対抗できない1点に集中しないと、それだけそれに対抗...


第三極に期待しているわけではないので誤解なきように。橋下維新を加えてうまく行くわけがない。旧民主党の轍。仮に連携勢力が力を得ても、結局はうまく行かない。



11月3日(土)のつぶやき

2012年11月04日 03時16分41秒 | Weblog

野田と安部のチキンレース。こういう状況では、失うものが少ない方が有利。そういう意味では安部が不利。人気がどん底の野田は、このまま決まらなければ自民のせいだと安部を悪者にすれば良いし、安部に譲歩させれば、ほれ見ろ、自民が悪かっただろとなる。もはや失うものが無いという理由だけで...


"来週発表の雇用統計が選挙の動向を左右する”というようなニュースが多い(アメリカだが)。国民はそんな数値よりも生活実感を大切にするものと思う。ニュース報道と批評家のためのものとしか思えない。


日本の大手電機メーカーの巨額赤字で処方箋の議論を見かける。一番の問題は円高だろう。まるまる2年1ドル80円の円高が続いている。5年前は120円でわずか3年で40円の円高になり、それが2年続いている。それを前提にした経営を求めたなら、国内景気はもっと酷くなっているように思う。


mixi.at/ahNQP1f 土曜日の夕方に、モナスを散歩中に高架鉄道を通過中の列車の写真。ちょっと判別しにくいと思われるが、よく見ると車両の屋根の上に人が乗っている。平日の朝の列車はもっと沢山の人が屋根に乗っているのが見える。



10月29日(月)のつぶやき

2012年10月30日 03時18分43秒 | Weblog

日本マイクロソフトの社長のインタビューを読むと、まるで、「高くとも売れる見込みのある日本市場では、お得感満載のMSのタブレットを出して、そちらに客が流れて、せっかく高くとも売れるはずのPCタブレットが売れなくなると困るので、今はSurfaceは売らない」と言っている。馬鹿に...


Windows MobileからWindows Phoneを利用してきたWindows派の年貢の納め時と感じる。ついていけん。プレインストールアプリに泣かされたトラウマのAndroidはどうしても無理なので、アイポンの軍門か・・


Windows8のデスクトップは軽快・高速に動くらしい。Windows7のアップデートにして、タブレットは別OSというのが良かった、ということになりそうな気がする。投げやりな感想。



10月28日(日)のつぶやき

2012年10月29日 03時16分19秒 | Weblog

硬直化した国の官僚支配体制を打ち破るためなら、その他の政策目標の違いには目をつむり、政権獲得を目指す第三勢力の大連合を目指すと石原氏が言っている。どんな立派な政策をもっていても今の官僚制度からそっぽをむかれると絵に描いた餅になる。石原氏の言うように、そこを突破が今最も困難な...


あまりに危機を強調しすぎて、今変らなければ明日は無いんです、と国内工場の全員を集めて訓示をたれるトップはいかがなものか。会社の危機を正しく理解したからと言って、それで良いアイデア・技術が生まれるとは、とても思えない。昨日のNHK特集メイド・イン・ジャパン逆襲のシナリオ。今日...


インドネシアなどの新興国では小さな商売を含めれば起業家だらけ。市場でトウモロコシを安く買って、人が集まるところで焼きトウモロコシとして売れば、結構稼げる(らしい)。圧倒的多数の貧困層相手の商売があるから。貧困層相手に本当に儲けようと思って成功するのはごく少数。その成功も圧倒...


雇用機会が減った状態では、企業は安い給料でも労働者を集めることができる。そうなると、雇用コストは限りなく法定最低賃金に近づく。新興国も基本的状況は雇用を求める側に人余りの状況があり、同じく法定最低賃金に近づく。これは負の連鎖を生む。民間の雇用では不足する部分を国が雇用するこ...


日本は、すでに海外への輸出依存度が10数パーセントまで下がっている。国が雇用を増やす上で都合がよい。その際に、過疎化が進む地方で、農林水産業の雇用に振り向けることで、食料の自給、国土保全という、今国がまさに金をかけてやろうとしていることに向けることができる。どちらも、民間の...


今週金曜日は実はインドネシアは休日だった。IdulAdha(犠牲祭)というイスラムの大事な行事のようだった。金持ちが牛を殺して近所の人にふるまうそうで、ホテルでは昼飯の時間にサテが無料で提供された。で、3日間遊んで過ごした訳でもなく、3日間ずっとホテルで仕事をしていた。事務...


mixi.at/agA4oFe ジャカルタのバスと三輪タクシー。冷房入りのバスも走っているが、普通はドアの無いこんなバスが走っている。後ろ側の出入り口に車掌が乗っかっている。三輪タクシーの方は、インドでもミャンマーでも呼び名は変われど、活躍していた。


mixi.at/agAVZcP 捜せばもっと立派なものにもぶつかるのだが、散歩中に見かけたので写真を撮った。垂れ下がる無数の”つる”?


ジョブズが無くなる半年前に、オバマからのアメリカ復活に何が必要かとの質問に答えて、3万人のエンジニアが必要だと言った、そうである。NHKの特集では、このあと、ジョブズは技能者の大切さを知っていたのです、とつなげている。英語で技能者はテクノロジスト。エンジニアとの違いは明確に...


初めてアメリカに渡った30年前に、おまえは何だ、と聞かれてエンジニアだと答えた。おまえの会社にエンジニアは何人居るんだと聞かれて、1500人くらい居ると答えると、どんなビッグカンパニーなんだと言われたことを思い出す。海外では、エンジニア、テクノロジストテクニシャンと明確に区...


既存技術から新しい技術・解決策を見いだせるのがエンジニアとされている。ジョブズが3万人と言ったのは、そのエンジニアである。もちろん、エンジニアリング・テクノロジスト、エンジニアリング・テクニシャンが格下というこではないし、製品化のためには、エンジニアの数十倍以上が必要。過去...


mixi.at/agALybb 特に意味も無く、字ばかりには味気ないので・・ちなみに何じゃこれは?


mixi.at/agAnBKc 発展中のジャカルタ。手前の高架は、他の場所で作ったプレキャストセグメントを現地でつなぎ合わせて作られている。建設中の現場もこの先にあったが、すっきりしている。



10月26日(金)のつぶやき

2012年10月27日 03時13分34秒 | Weblog

オンでもオフでも1台のPCでという売り方は時代遅れだろう。家はPC、外ではモバイルタブレットが時代の流れ。Windows8の販売では同時にタブレット専用の小型タブレットを出さないと、Windows8のPCタブレットの値段の高さがiPad miniに割安感を感じるお手伝いをし...


壁収納もできるベッドや、変形させるとテーブルにもなるなどの製品を、そのような形で使う人は限りなく少ないとみる。1kgを超えて分厚いタブレットを持ち歩く不便さは不格好でもあり、隣でスマートにモバイルタブレットを持ち歩く姿に引け目を感じる前にすぐに廃れる。


売り出されたWindows 8をネットでいろいろ見ているけれども、その中で欲しいと思うのは日本では売り出されないSurfaceだけ。iPadと同価格に設定されているようだが、自分には十分にお得感満載なのだが・・それでもiPadが売れるのだろうか。


アップルがMac Book AirとiPadを一緒にして販売することなんか想像できないだろう。別物は別物として売るべき。



10月24日(水)のつぶやき

2012年10月25日 03時13分16秒 | Weblog

Pad minが発表された。微妙な大きさだが、それ以上に微妙に値段が高いことが話題とされているようだ。それでも売れるとの評が多いようだが、アップル社の製品なら飛びつくというアップル信者はすでにiPadとiPhoneを所有した状況では、iPad minまでは手を出しかねるのでは?!


とすると、他を引き離して独走は厳しいのでは・・・と思うのだが。個人的はWindowsRTの7’タブレットが欲しいと思うのである。