goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじの独り言

ニュースな出来事、身近な出来事、季節の移ろい・・などなど。要するになんでもあり

1月3日(木)のつぶやき

2013年01月04日 03時18分35秒 | Weblog

たった今、#runtastic Androidアプリを利用した0.06 kmのruntasticランニングを49m 50sで終了しました。goo.gl/UBECxを見てください。


1月3日・・56'ジョグ@自宅~運動公園(5km)~自宅 goo.gl/hLxOA



12月29日(土)のつぶやき

2012年12月30日 03時16分23秒 | Weblog

NHKのニュースで朝から、日本未来の党が分党したことを民主党が、選挙直後の分裂は国民に理解されたないとしている、と何度も報道している。さんざん国民に理解されないことをやってあれだけ議員数を減らした政党のコメントなどを流すメディアの異様さが際立つ。


全有権者の16%しか得票できなかった政党が過半数を大幅に超えるという異常事態の日本にまず必要なのは、真っ当なメディアの存在。意図的に世論誘導しようとする大手メディアや意図的に真実の一部を伏せてすべての事実を伝えないメディアなど、今の日本にまともなメディアは見当たらない。


mixi.at/ajPduqh いつもコーヒー豆を買っているHAKOYAさんで買った”ゲイシャ”という品種の豆。他の豆の5倍近いお値段の人気のレアものだそうである。去年もあったがスルー。今年は、話の種にと、清水から飛び降りてみた。豆は”マンデリン”のような大...



12月28日(金)のつぶやき

2012年12月29日 03時17分14秒 | Weblog

きっと面白く無いだろうと書いた「天の方舟」もすでに3回まで放送されている。ベースとなっているのは、こういう世界(47news.jp/CN/200901/CN20…)だが、それを知った上で見ると、それなりに面白いかも。


その「天の方舟」では、これからODA案件の橋梁建設工事で建設中の落橋事故が起こるようである。これは、ベトナムのカントー橋工事がベース(mofa.go.jp/mofaj/area/vie…)である。これを知って見ると、このドラ...


その「天の方舟」に対する自分の感想だが、アメリカ映画ではこの手のリアルな世界の話を結構ストレートに再現するものが多い。最近みたあものでは「マージン・コール」みたいなもの。アメリカはいいなと思っていたのだが、そういうものが日本でも作られるのは結構良いかなと思う。


誰かのためにメダルがとれてよかったです、と言うオリンピックのメダリストのコメントにはウンザリ。誰かに感謝は心温まる。その誰かが被災地と言うことだが



12月27日(木)のつぶやき

2012年12月28日 03時18分56秒 | Weblog

原子力規制委員会の専門家チームが活断層の有無を判断するというが、まず、活断層の定義自体が曖昧。何しろ、日本の活断層という本が活断層研究会編として出版されているが、そこに示されている約2000もの活断層の設定根拠自体が曖昧である。


活断層と判断されれば、数千年から数万年の間隔で繰り返し発生する危険性があるとされることになるが、本当にそうなっているのか、今回の原発の敷地のような本格的(?)なトレンチ調査などが実施されているのは数が限られている(しかも大きいのから順番に極めて限られた予算で実施されている)


その金をかけて実施されている詳細な調査を実施したものでさえ、次にその(巨大地震を起こすような)活断層がいつ動くのかという議論は、滅茶苦茶曖昧である。調査結果は内閣府の地震調査研究推進本部(検索すると出てくる)から発表されている。そういう巨大活断層でさえも結果は曖昧である。


それを、極めて短期間の調査で、大学の先生などの学識経験者に判断させる、という発想がそもそも突拍子も無いものである。活断層です、という結論なら、そもそもその活断層の定義から確認すべきで、過去何回地震が連続して起こっていて、次はいつかも示すべきだろう。


しかし、どんなに金と時間を使っても、結論は、”・・・・と思われる”という専門家の結論が得られるのが関の山(失礼な言い方だが、そういう答えを出す専門家の方が信頼できる)。


地表面に断層が直接現れないものも日本には数多い。だからこそ、構造物を設計するときにはマグにチュート6.5(最近は7まで考える場合もあるようだが)の地震が真下で起こっても安全を確保できることを目標としている。(もちろん、すべてがうまくいっているわけではないが、経験により知見を...


断層が直接地表に現れる場合も必要であれば想定して事前の対策を検討することは可能である。そして、原発や新幹線などはそういうことを考慮しないと安全性のレベルが大きく変る構造物なのだと認識して対応が必要なものなのだろう。



12月26日(水)のつぶやき

2012年12月27日 03時19分46秒 | Weblog

mixi.at/ajMjHkD フィジーに昨日無事到着した。スバの空港にあったポスター。これを見たらディズニーシーに行きたくなった。


これからソウル・仁川経由の約14時間の長旅の始まり。