寒い冬型が続いた年末だったが、正月になって多少暖かくなりそうなので
距離的・難度的に手頃な三国山へ出掛けて見た。
【登った日】平成25年1月2日(水)
【登った山】 谷川連峰 三国山
【同行】単独
【天候】快晴→曇
【コースタイム】三国トンネル駐車場9:30~11:30三国峠~13:00三国山頂
~13:50三国峠~14:45三国トンネル駐車場

狙い通りの快晴。
月夜野インター付近から見る谷川連峰。オキ・トマの双耳峰がよく見える。

9:00三国トンネル駐車場に到着。ライブカメラでチェックしたとおり、
ここまでタイヤの滑り止め必要無し。準備して9:30発。

トンネル脇から登山道へ入る。つぼ足のトレースあり。

ラッセル無しでラッキーと思っていたら、トレースはほんの2、300メートルで引き返している。
そこからワカンを履いて登る。2、3日降雪がなかったようで、ワカンが快適に効く。

三国峠直下の大般若塚への分岐

三国峠着。ここから越後側から登ってきたトレースに合流。

三国山登りの途中から、振り返って見る稲包山方面。

苗場山遠望。この頃から天候悪化の兆し。頂上まで晴天がもつか、天候との競争となる。

夏にはニッコウキスゲの群落となるお花畑付近。頂上はもうすぐだ。

13:00三国山頂着。どうやら天気はもったが、
夏同様谷川岳方面の眺望は木が邪魔をして見えず。

吾妻耶山・大峰山方面

天候悪化の為、早々に頂上から下山。
冬山にしては暖かな一日だったが、頂上付近の稜線はさすがに冷たい風が吹き出した。

3時前に三国トンネル駐車場へ無事下山。

ライブカメラや降雪メッシュ等、いろいろな情報をネットから事前に収集が出来、
出たとこ勝負の昔と比べると、随分便利になった。
帰り道高速で帰省の渋滞に捕まったが、17号へ転進。19時ちょい過ぎに前橋の自宅に帰宅した。
東京まで帰る人は大変だろうなあ。 これは昔と変わらないようだ。
距離的・難度的に手頃な三国山へ出掛けて見た。
【登った日】平成25年1月2日(水)
【登った山】 谷川連峰 三国山
【同行】単独
【天候】快晴→曇
【コースタイム】三国トンネル駐車場9:30~11:30三国峠~13:00三国山頂
~13:50三国峠~14:45三国トンネル駐車場

狙い通りの快晴。
月夜野インター付近から見る谷川連峰。オキ・トマの双耳峰がよく見える。

9:00三国トンネル駐車場に到着。ライブカメラでチェックしたとおり、
ここまでタイヤの滑り止め必要無し。準備して9:30発。

トンネル脇から登山道へ入る。つぼ足のトレースあり。

ラッセル無しでラッキーと思っていたら、トレースはほんの2、300メートルで引き返している。
そこからワカンを履いて登る。2、3日降雪がなかったようで、ワカンが快適に効く。

三国峠直下の大般若塚への分岐

三国峠着。ここから越後側から登ってきたトレースに合流。

三国山登りの途中から、振り返って見る稲包山方面。

苗場山遠望。この頃から天候悪化の兆し。頂上まで晴天がもつか、天候との競争となる。

夏にはニッコウキスゲの群落となるお花畑付近。頂上はもうすぐだ。

13:00三国山頂着。どうやら天気はもったが、
夏同様谷川岳方面の眺望は木が邪魔をして見えず。

吾妻耶山・大峰山方面

天候悪化の為、早々に頂上から下山。
冬山にしては暖かな一日だったが、頂上付近の稜線はさすがに冷たい風が吹き出した。

3時前に三国トンネル駐車場へ無事下山。

ライブカメラや降雪メッシュ等、いろいろな情報をネットから事前に収集が出来、
出たとこ勝負の昔と比べると、随分便利になった。
帰り道高速で帰省の渋滞に捕まったが、17号へ転進。19時ちょい過ぎに前橋の自宅に帰宅した。
東京まで帰る人は大変だろうなあ。 これは昔と変わらないようだ。