goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

2013群馬県内の花 開花状況 三題

2013-04-21 05:38:25 | インポート
【行った日】平成25年4月19日(金)
【行った場所】赤城自然園(渋川市)


アカヤシオ満開。




園内各所にカタクリが見られるが、盛りは過ぎた感じ。


ミツバツツジも満開。


クリスマスローズ


シロバナエンレイソウはまだ蕾だった。


ハシリドコロ


ヒトリシズカ


イカリソウ


ニリンソウ




シバザクラ


シラネアオイは去年に比べるとまだ株が小さい。
これから大きくなるのかな?




自然園の目玉シャクナゲはまだ蕾が多かった。


満開は連休頃か。




ヤマシャクヤクもまだ蕾だ。


ヤマブキソウ

シャクナゲの満開は連休頃か?
シロヤシロもその頃と思われます。


【行った日】平成25年4月20日(土)
【行った場所】庚申山総合公園(藤岡市)


まだ全体的に咲き出したところ。ここも満開は連休頃か?






芝桜は満開だけど



【行った日】平成25年4月20日(土)
【行った場所】道の駅こもち 白井宿(渋川市)


こちらの八重桜は既に満開。






大晦日の赤城山地蔵岳

2012-12-31 23:49:38 | インポート
冬型が続き、上越国境方面は雪が降り続いているようなので
天気の良さそうな赤城山へ、バスで出掛けた。
富士見温泉までマイカー。そこからパスに乗り換えた。
最初、富士見温泉から見た赤城山は雪があまり見えず、マイカーでも
大丈夫かな?と思われたが、箕輪付近から凍結した路面が散見されて、
結果的にバスが大正解でした。

【登った日】平成24年12月31日(月)
【登った山】 赤城山地蔵岳 
【同行】単独 
【天候】晴→曇→雪
【コースタイム】9:00ビジターセンター9:15~10:15八丁峠~11:00地蔵岳山頂11:45
~12:30ビジターセンター



ビジターセンターに9:00着。駒ケ岳の樹氷が見事。


センターから少し戻って、スキー場から樹林帯の中を八丁峠へ向かう。
途中アイゼン着けに手間取り(腹が邪魔する。もっとダイエットせねば)
峠まで1時間かかる。


地蔵の登りから小沼、長七郎方面を振り返る。


頂上へは11時着。上州武尊は雲の中。


黒檜、駒ケ岳方面。


頂上では風がさほど強くなく、景色を楽しみながら、日溜りで熱燗。


暖かいラーメンをすすっている内に、黒檜山方面から天候悪化の為下山とする。


ビジターセンターへ12:30着。気温は-1度だ。


バスを待つ間、覚満淵へ行ってみる。


昨シーズン黒檜に登った時、山登りより雪道の運転に緊張させられた経験から
今回はバスでのアプローチとした。気楽に出掛けられ、往復割引もあって便利、こらからも利用したい。

初冠雪の上越国境を眺めに 三峰山

2012-11-25 02:14:35 | インポート
木枯らし1号が吹いた後、初冠雪の上越国境の山々を眺めようと
三峰山へ向かったが。

【登った日】平成24年11月24日(土)
【登った山】 三峰山 
【同行】奥様 
【天候】晴 小雪
【コースタイム】河内神社駐車場9:00~河内神社9:30~追母峰9:45
~三峰沼10:00~吹返峰11:00~11:45三峰山頂(後閑峰)12:15
~13:40パラグライダー離陸場14:10~駐車場14:40



河内神社駐車場に8:30着。


神社へは舗装されたいい道


神社直下のモノレール。パラグライダーをする人達用のようだ


河内神社着。


神社脇のドウダンツツジ


神社を過ぎて、すぐに追母峰。どこがピークかはっきりしない。


追母峰からは、平らな道が続く。


三峰沼の脇を歩く。


二つ目の大きい方の沼


沼から1時間程で、吹返峰。ここもどこがピークかはっきりしない。


木の間越しに見える日光白根。雪をかぶり寒そうだ。


ご丁寧な案内板


アップダウンを繰り返し三峰山頂へ到着。


上州武尊の上部は雲の中


期待していた谷川方面は、ガスでまったく見えず。
頭上は晴れて青空だが、粉雪が降って来たりで寒い。
暖かいうどんで昼食。早々に下山する。


帰り道、パラグライダー離陸場へ寄ってみる。すばらしい眺望で
今日一番の景色だ。


おまけ。この時期沼田方面はりんごが旬。帰路のりんこ園で。


からっと晴れた青空に、白銀の峰々を期待していたが、残念賞。
写真には写っていないが、復路はずっと小さな粉雪が舞っていた。
山は確実に冬に向かっています。