goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

大晦日の赤城山地蔵岳

2012-12-31 23:49:38 | インポート
冬型が続き、上越国境方面は雪が降り続いているようなので
天気の良さそうな赤城山へ、バスで出掛けた。
富士見温泉までマイカー。そこからパスに乗り換えた。
最初、富士見温泉から見た赤城山は雪があまり見えず、マイカーでも
大丈夫かな?と思われたが、箕輪付近から凍結した路面が散見されて、
結果的にバスが大正解でした。

【登った日】平成24年12月31日(月)
【登った山】 赤城山地蔵岳 
【同行】単独 
【天候】晴→曇→雪
【コースタイム】9:00ビジターセンター9:15~10:15八丁峠~11:00地蔵岳山頂11:45
~12:30ビジターセンター



ビジターセンターに9:00着。駒ケ岳の樹氷が見事。


センターから少し戻って、スキー場から樹林帯の中を八丁峠へ向かう。
途中アイゼン着けに手間取り(腹が邪魔する。もっとダイエットせねば)
峠まで1時間かかる。


地蔵の登りから小沼、長七郎方面を振り返る。


頂上へは11時着。上州武尊は雲の中。


黒檜、駒ケ岳方面。


頂上では風がさほど強くなく、景色を楽しみながら、日溜りで熱燗。


暖かいラーメンをすすっている内に、黒檜山方面から天候悪化の為下山とする。


ビジターセンターへ12:30着。気温は-1度だ。


バスを待つ間、覚満淵へ行ってみる。


昨シーズン黒檜に登った時、山登りより雪道の運転に緊張させられた経験から
今回はバスでのアプローチとした。気楽に出掛けられ、往復割引もあって便利、こらからも利用したい。

冬枯れの大峰山

2012-12-06 03:07:50 | 山登り
先週に引き続き、白銀の上越国境の山々を眺めようと
今度は利根川を挟んで、三峰山とは反対側の大峰山へ登った。


【登った日】平成24年12月5日(水)
【登った山】 大峰山 
【同行】奥様 為造(Miniature dachshund) 
【天候】晴→曇
【コースタイム】登山口駐車場10:00~10:15古沼~10:50大峰沼
~11:25大沼越~11:55キレット~12:40大峰山頂13:15~
13:40赤谷越峠~14:40大峰沼~15:00登山口駐車場



前橋の自宅をゆっくり8時半頃に出てきても、10時前には登山口に着いた。
まったく便利になったものだ。


準備して出発。10時ジャスト。


すぐに天然記念物モリアオガエルの産卵場所、古沼に到着。
冬枯れで水がない。


10時を過ぎても、霜柱がびっしり。夜は大分冷えているようだ。


ほどなく、大峰沼へ到着。山ヒル注意の看板。
さすがにこの時期は冬眠中だろうな


ビンテージものの看板。昔からのハイキングコースらしい。


結氷する浮島


沼を半周し、急坂を少し登れば大沼越。ここから稜線に沿って登る。


キレット。りっぱな階段を下って登る。


FM放送中継所から見える上越国境。方向的に仙ノ倉、エビス大黒辺りかな?


見晴らしの悪い大峰山山頂。でもここで昼食のうどんをすする。


赤谷越峠へ下る。ここより右折してノルンスキー場へ


スキー場まで降りてきて、やっと展望が開け、遠回りした甲斐がありました。
至仏、笠ヶ岳方面


上州武尊


谷川岳トマの耳


白毛門、笠、朝日方面


スキー場での眺望を楽しんだ後、大峰沼へ到着。


さすがこの時期登る人も無く、今日は誰にも会いませんでした。
静かな湖畔