冬型が続き、上越国境方面は雪が降り続いているようなので
天気の良さそうな赤城山へ、バスで出掛けた。
富士見温泉までマイカー。そこからパスに乗り換えた。
最初、富士見温泉から見た赤城山は雪があまり見えず、マイカーでも
大丈夫かな?と思われたが、箕輪付近から凍結した路面が散見されて、
結果的にバスが大正解でした。
【登った日】平成24年12月31日(月)
【登った山】 赤城山地蔵岳
【同行】単独
【天候】晴→曇→雪
【コースタイム】9:00ビジターセンター9:15~10:15八丁峠~11:00地蔵岳山頂11:45
~12:30ビジターセンター

ビジターセンターに9:00着。駒ケ岳の樹氷が見事。

センターから少し戻って、スキー場から樹林帯の中を八丁峠へ向かう。
途中アイゼン着けに手間取り(腹が邪魔する。もっとダイエットせねば)
峠まで1時間かかる。

地蔵の登りから小沼、長七郎方面を振り返る。

頂上へは11時着。上州武尊は雲の中。

黒檜、駒ケ岳方面。

頂上では風がさほど強くなく、景色を楽しみながら、日溜りで熱燗。

暖かいラーメンをすすっている内に、黒檜山方面から天候悪化の為下山とする。

ビジターセンターへ12:30着。気温は-1度だ。

バスを待つ間、覚満淵へ行ってみる。

昨シーズン黒檜に登った時、山登りより雪道の運転に緊張させられた経験から
今回はバスでのアプローチとした。気楽に出掛けられ、往復割引もあって便利、こらからも利用したい。
天気の良さそうな赤城山へ、バスで出掛けた。
富士見温泉までマイカー。そこからパスに乗り換えた。
最初、富士見温泉から見た赤城山は雪があまり見えず、マイカーでも
大丈夫かな?と思われたが、箕輪付近から凍結した路面が散見されて、
結果的にバスが大正解でした。
【登った日】平成24年12月31日(月)
【登った山】 赤城山地蔵岳
【同行】単独
【天候】晴→曇→雪
【コースタイム】9:00ビジターセンター9:15~10:15八丁峠~11:00地蔵岳山頂11:45
~12:30ビジターセンター

ビジターセンターに9:00着。駒ケ岳の樹氷が見事。

センターから少し戻って、スキー場から樹林帯の中を八丁峠へ向かう。
途中アイゼン着けに手間取り(腹が邪魔する。もっとダイエットせねば)
峠まで1時間かかる。

地蔵の登りから小沼、長七郎方面を振り返る。

頂上へは11時着。上州武尊は雲の中。

黒檜、駒ケ岳方面。

頂上では風がさほど強くなく、景色を楽しみながら、日溜りで熱燗。

暖かいラーメンをすすっている内に、黒檜山方面から天候悪化の為下山とする。

ビジターセンターへ12:30着。気温は-1度だ。

バスを待つ間、覚満淵へ行ってみる。

昨シーズン黒檜に登った時、山登りより雪道の運転に緊張させられた経験から
今回はバスでのアプローチとした。気楽に出掛けられ、往復割引もあって便利、こらからも利用したい。