goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

雨のち晴 男体山

2012-10-29 01:38:07 | 山登り
10月初めに金精山へ登った際、その端正な姿を見て、いつかは
登りたいと考えていた男体山だが、チャンスは意外とすぐにやって来た。

【登った日】平成24年10月27日(土)
【登った山】 日光男体山 
【同行】奥様 
【天候】雨のち晴
【コースタイム】県営湖畔駐車場7:00~三合目7:50~四合目8:10~五合目8:40
~六合目9:10~七合目9:50~八合目10:30~11:30山頂12:30~15:30駐車場



駐車場には6:20着。あいにくの雨で出発を逡巡するが、快方へ向かうとの
予報を信じて出発する。


駐車場から水平な道を行く。


二荒山神社からのルートに合流し、すぐに一合目


なんと猿の群れのお出迎え


三合目からしばらく林道を歩き


四合目から再び山道を登る


霧に煙る紅葉もなかなかの趣


五合目の避難小屋。岡山からの遠征3人組が休憩していた。


六合目。この辺りから急登が続く。


唐松もいい感じ


八合目直下の鳥居


八合目


八合目を過ぎると、登りもやや緩やかとなる


頂上に近づくと、なんと青空が


頂上直下


振り返れば、一面の雲海


男体山山頂奥宮へ到着


山頂での記念撮影その1


山頂での記念撮影その2


山頂では快晴となるが、雲海の下は見えず。
昼食後下山。七合目あたりで中善寺湖が見えて来た。


紅葉ときらめく湖面


紅葉その1


紅葉その2


二荒山神社裏手まで下って来ると、今朝登る時にはなかった看板が。


駐車場まで戻ると、男体山が顔を出した。


いろは坂付近の紅葉その1。


いろは坂付近の紅葉その2。


先週の上州武尊といい、男体山といい、今年は紅葉の当たり年のようだ。
これから里山へ紅葉が降りて行き、11月一杯は楽しめそうだ。

紅葉真っ盛り 上州武尊山

2012-10-20 08:22:51 | 山登り
紅葉シーズン真っ盛り、谷川岳方面は混むだろうと
渋いところで、武尊山へ紅葉見物へ出掛けた。

【登った日】平成24年10月19日(金)
【登った山】 上州武尊山 
【同行】奥様 
【天候】快晴 風強し
【コースタイム】川場野営場駐車場7:00~不動岳分岐7:30~オグナスキー場分岐9:00
~前武尊10:00~剣が峰鞍部10:40~11:20前武尊(昼食)12:00
~14:15川場野営場駐車場



県道64号から砂利道の林道を10分程で、6:30に川場野営場駐車場着。
水場もトイレも無さそうだけれど、これでもキャンプ場?


駐車場より30分程で、不動岳への分岐


分岐を過ぎると急登が始まる


対岸の不動岳方面


本州南岸を通過中の台風の影響か、頭上の木々から風の音がすごい。


急登を1時間程で、尾根上に出た。しばらく行くとスキー場への分岐


スキー場上部


日光白根遠望。今日は向こうも風が強いかな?


10:00前武尊へ到着。


剣が峰へ下り斜面に出ると風が強い。武尊山頂方面の雲の流れが速い。


川場谷を挟んで、川場スキー場上部のもう一つ別の剣が峰。
この冬もあちらのルートからピークを狙いたい。


前武尊と鞍部から剣が峰を見上げる


剣が峰巻き道のネマガリダケ。 滑って歩きずらい


剣が峰北峰との鞍部。
風強く、寒くなってきたので、今日はここまで。


ガスっていた至仏山が顔を出した。


燧ヶ岳はガスの中


前武尊で昼食後、紅葉を楽しみながら下山する。


















天気晴朗なれど、風強し。頂上まで行けませんでしたが、武尊山の紅葉を
満喫した山行でした。



訪れる人も稀な静寂の山 竜ヶ岳

2012-10-15 06:39:31 | 山登り
この山は「群馬の山歩き130選」に紹介されている山ですが、
途中から、登山道も無くなり、赤デープ等の目印で登る藪山でした。
ルート中の写真も少なく、見るべきものもあまり無いのですが、
ネット等にあまり紹介されていない様なので、少しでも参考になればと
思いアップしました。

【登った日】平成24年10月13日(土)
【登った山】 竜ヶ岳
【同行】奥様 為造(Miniature dachshund)
【天候】晴
【コースタイム】林道入口9:00~駐車場所9:15~登山道入口10:00
~ヒカリゴケ洞窟10:40~12:15稜線12:40~14:00登山道入口



林道入口のゲートを開け、しばらく車で走るも、悪路の為、路肩に車を駐車し、歩くこととする。


程なく林道細尾沢線との分岐。直進すれば笹塒山。左へ進む。


目指す竜ヶ岳が顔を出す。


紅葉も少しづつ始まっている。


林道から洞窟への登山道入口。入口付近かなり荒れており、最初道なのかわからなかった。


洞窟まで250mの標識。


洞窟へ到着。


洞窟は柵で覆われている。ヒカリゴケもウサギコウモリも見られなかった。


洞窟からは道がやや不明瞭となる。
18曲りは余り人が歩いていない感じ。写真は18曲りを登り、上部の笹藪を抜けたところ。
稜線直下だが、道らしい道はなし。赤テープを見つけながら進む。


稜線着。踏み跡ほとんど無し。今日はここまで。


稜線からの下りもテープを頼りに降りて行く。


途中沢筋での昼食をはさんで林道着。すすきの穂が秋らしい。


林道脇のりんどう。


帰路わらび平からの角落山。この山まだ登ってなかったけな?


山頂付近はもう見頃 八海山

2012-10-10 05:13:46 | 山登り
先週の日光白根に続いて、紅葉名所の八海山へ足を延ばす。
ロープウエイ駅は六日町インターから20分程度で、前橋から2時間掛からず、
アプローチは高速のありがたさを痛感する。

【登った日】平成24年10月9日(火)
【登った山】 八海山(地蔵岳・不動岳)
【同行】奥様
【天候】晴
【コースタイム】ロープウエイ山頂駅8:40~女人堂9:40~薬師岳10:50
~千本檜小屋11:00~地蔵岳11:30~12:00千本檜小屋(昼食)12:45
~13:45女人堂14:00~ロープウエイ山頂駅14:50



ロープウエイの駐車場に7時半ごろ到着。駐車場はまだガラガラです。


ロープウエイは8:20分が始発。6分程でロープウエイ山頂駅着。8:30に歩き出す。


出ました。早速「熊に注意」
ロープウエイの係りの人によると、昨日体育の日は登山者が300人程居たそうだ
それだけ登っていれば、熊も出て来られないだろう。


歩き出してしばらくは、なだらかな尾根上を、越後駒ヶ岳から派生する支尾根を見ながら登る


振り返ると池ノ峰と稜線上の漕池


山頂駅から1時間ほどで女人堂


女人堂から10分程で祓川の水場


薬師岳への登りの草紅葉


薬師岳直下の鎖場。結構長い。


見晴らしの良い薬師岳へ到着。


出ました百名山越後駒ヶ岳。


中ノ岳もバッチリ。


八ッ峰地蔵岳と千本檜小屋


千本檜小屋


小屋付近にザックをデポして、空身で地蔵岳・不動岳へ登る


地蔵岳山頂より不動岳方向。


地蔵岳山頂より千本檜小屋


不動岳山頂の注意書き。


千本檜小屋へ戻り、昼食を摂る。段々ガスが出て来て駒ヶ岳方面の
見晴らしが悪くなる。12:45下山開始。


女人堂まで下ってくると、20人を超える団体が。


ロープウエイ山頂駅付近から八海山を振りかえる


八海山は先週行った日光白根山程の標高が無い為、紅葉にはまだ早いかと思われたが、
どーして、頂上付近は結構紅葉がすすんでおり、好天にも恵まれて、越後三山の景色と共に楽しめた。


紅葉シーズン開幕 日光白根山

2012-10-06 06:45:18 | 山登り
2012年紅葉シーズンの開幕は日光白根に決定。
金精峠から五色山を経由して前白根、五色沼へ歩いてみました。

【登った日】平成24年10月5日(金)
【登った山】 金精山 五色山 前白根山
【同行】奥様
【天候】晴
【コースタイム】菅沼駐車場7:10~8:20金精峠~9:20金精山~10:00国境平~10:45五色山
~11:20前白根山~11:50五色沼(昼食)12:30~13:00弥陀ヶ池~14:45菅沼駐車場



駐車場には7時前に着くも、すでに5,6台の車が


今日は晴れの予報だが、稜線上はまだガスの中


一時間程で金精峠着。男体山が眼前に広がる


金精神社


神社の脇にはこんな看板も


木の間より目指す金精山。期待どおりの紅葉。


振り返ると温泉ヶ岳


金精山への登路。荒れた道だが、ロープを頼りに登る


金精山頂上付近より日光連山を望む


金精山山頂より温泉ヶ岳


金精山おいつる?岩


湯元への分岐 国境平。


日光連山。 とにかく今日は天気が良い。


五色山到着。眼前に日光白根が。


白根山のアップ


五色沼。見事なコバルトブルー。


温泉ヶ岳、根名草山方面を望む


前白根山着。中禅寺湖を望む


前白根から五色沼へ降りる途中にあった水場


五色沼の紅葉






弥陀ヶ池着。白根山へ登った登山者と合流。急に賑やかになる。


弥陀ヶ池の紅葉。


駐車場付近まで戻り、稜線を振り返る。


紅葉シーズン開幕。今年はどんなすばらしい景色に会えるか、今から楽しみです。