goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

赤城山東面 二つの森林公園

2012-05-20 00:37:44 | 山登り
下界では雷、突風、アラレとこの時期としては荒れた天気が続いたが、
やっと天気も安定し、久しぶりの好天に、まだ早いとは思ったが、
赤城山のツツジを見物に出掛けた。

【行った場所】利平茶屋森林公園・花見ヶ原森林公園
【行った日】平成24年5月19日(土)
【同行】奥様 為造(Miniature dachshund)
【天候】快晴



当初は花見ヶ原森林公園を目指したが、途中で利平茶屋森林公園の看板あり。
時間もあるので覗いて見ることにする。
福島原発の事故による放射能の関係でキャンプ場はクローズ。
好天の週末だが、駐車場には空きが目立つ。


入口にある立派な看板。上部には昔あった鳥居峠へのケーブルカーの跡があるそうな。


ヤマツツジはまだつぼみ。


水芭蕉の池。花はもう終わりのようだ。


鳥居峠への登山口


その脇にある看板


芝生広場の先で、九輪草が咲いていた。


山崖(三階?)の滝。この先もシャクナゲ自生地を経て一周する遊歩道となっている筈だが、
滝上で通行禁止の看板あり。無理せず引き返す。


花見ヶ原森林公園の看板。ここのキャンプ場も放射能の影響でまだクローズ。


キャンプ場の先にツツジ園。ミツバツツジが咲き出したところだ。


シャクナゲも咲いている


キャンプ場でいつもの昼食。根利方面へ下り、シャクナゲの湯で汗を流す。
望郷ライン経由で沼田ICへ。途中昭和村から望む上州武尊の勇姿。


2012年 西上州天狗岩 アカヤシオ

2012-05-09 03:11:09 | 山登り
遅れているアカヤシオの開花も、西上州ではさすがに連休過ぎなら
咲いているだろうと、本年2度目の天狗岩へ向かった。

【登った山】西上州天狗岩 シラケ山
【登った日】平成24年5月5日(土) こどもの日
【天候】晴れ
【同行】奥様
【コースタイム】登山口7:25~8:00避難小屋~8:30天狗岩~9:00シラケ山~
10:30マル・烏帽子岳分岐(昼食)~12:30登山口




さすがこの時期、朝まだ早かったが、駐車場は満車。
付近の路肩へ駐車する。天気快晴 7:25出発


可憐な二輪草がお出迎え


二週間前に比べると緑が断然濃くなっている


避難小屋へは8:00着


天狗岩でアカヤシオとご対面


天狗岩頂上へは8:30着


展望台


展望台からの眺め。


シラケ山頂上


シラケ山から天狗岩展望台を望む。大分ハイカーが増えてきた。


郡界尾根のアップダウン。 アカヤシオが随所に見られる


狭い稜線で緊張するが、景色が最高!


稜線上のアカヤシオ


天狗岩からの稜線を振り返る





郡界尾根のアカヤシオを堪能した後、マル・烏帽子岳への分岐鞍部で昼食とする
烏帽子岳へは去年登っているので、ここから横道を戻る。

天狗岩では展望台へ戻らず、そのまま沢を下る。途中で咲いていたエンレイソウ


登山口へは12:30着。 思ったとおり大変な混雑でした。 


久しぶりに天気に恵まれ、アカヤシオと展望を楽しめたが、肝心のアカヤシオは今冬の寒さの為か、花付きは例年以下のようだ。
赤城や袈裟丸の今年はどうであろうか?

開花遅れてます。西上州アカヤシオ

2012-04-25 22:18:07 | 山登り
4月16日の四ツ又山から始まって、20日に天狗岩。25日に笠丸山と
アカヤシオプレシーズンの西上州へ通い詰めてしまいました。

【登った日】平成24年4月20日(金)
【登った山】天狗岩
【天候】曇後小雨
【同行】奥様 為造(Miniature dachshund)
【コースタイム】登山口10:00~11:20天狗岩~登山口12:20


天狗岩付近のアカヤシオ。まだ固いつぼみでした。


天狗岩展望台。ガスって何も見えず。小雨も降って来て早々に下山とする


【登った日】平成24年4月25日(水)
【登った山】笠丸山
【天候】晴れ後曇
【同行】奥様
【コースタイム】登山口9:20~10:10地蔵峠~10:45笠丸山山頂~(昼食)東峰12:00~12:45住居附登山口

登山口駐車場着9:00 先着は7人程のパーティのみでした。


反時計廻りコースで登山開始


ニリンソウはまだつぼみでした。


50分程で地蔵峠着


頂上直下の急斜面を登る


アカヤシオはここでもまだつぼみでした。


それでも幾輪かは咲いていたりして


笠丸山頂上着


久しぶりの好天で、見晴らし最高! これでヤシオが咲いていれば言う事なしだけど。


頂上と東峰間で見つけたアカヤシオ。 ここで昼食とする。


東峰頂上。


下り途中で見つけたミツバツツジ


東峰より45分程で住居附登山口へ到着


住居附付近のミツバツツジ満開


駐車場にはなんとバス2台。団体さんのようです。早く来て良かった。


下山後時間がたっぷりあるので、温泉に行く前に中正寺のしだれ桜を見に行く。


西上州3連戦は結局満開に遭遇できずに終わりました。
連休はどこへヤシオハントへ行こうか、悩ましいところです。


西上州 四ツ又山

2012-04-16 20:55:27 | 山登り
前橋では桜が満開を過ぎ、そろそろ山の上でも花の季節到来かと、
ツツジの開花状況をチェックするため、西上州四ツ又山へ出掛けてみました。

【登った日】平成24年4月16日(月)
【登った山】四ツ又山
【天候】曇
【同行】奥様
【コースタイム】大久保登山口7:50~8:50大天狗~9:35四ツ又山頂上~10:10Ⅳ峰11:00~11:25マメガタ峠~12:10大久保登山口

下仁田町から見る四ツ又山。今日はカラッと晴れた天気は望めそうもありません。


愛嬌のある登山口の看板


程なくマメガタ峠への分岐。右折して大天狗へ向かう


1時間程で大天狗へ到着


名前の割には小さな天狗様


頂上直下の看板。頂上へは5分程


四ツ又山頂上着。まだ9:30と早く、見晴らしもきかない為、昼食は先へ延ばして、小休止後マメガタ峠へ向かう。


マメガタ峠へ向かう山稜はアップダウンが続く。


Ⅳ峰頂上にてアカヤシオのつぼみ発見。昼食とする。


さっき下の方で見つけたふきのとうとワラビをうどんに投入。春の味を堪能。


マメガタ峠着11:25。鹿岳へ向かっても花は期待出来ないので、このまま大久保へ下る。


下りの杉林


本日の収穫。


残念ながら西上州の山でも、ヤシオツツジ・ミツバツツジ共に時期尚早。満開は連休頃か?
この冬の寒さの為、開花は大分遅れているようです。

2012年 花の季節開幕

2012-04-07 15:58:09 | 山登り
この春は休日と好天がマッチせず、なかなか山へ行けなかったが、
そうこうしている内に、下界では花が咲き出した。
以下自宅近辺の開花状況です。

【場所】秋間梅林
【花】白梅 紅梅
【行った日】4月3日(火)
もう4月だというのに、なんとまだ7,8分咲きでした。





しだれ梅もありました。


梅の開花は1ヶ月遅れだそうですが、慈眼寺ではしだれ桜が満開です。
【場所】慈眼寺
【花】しだれ桜 椿
【行った日】4月7日(土)





椿も見事でした。


最後は前橋南の市之坪公園
【場所】市之坪公園
【花】河津桜
【行った日】4月7日(土)
満開です。