goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

この時期はやっぱりニッコウキスゲ 野反湖

2012-07-21 14:22:54 | 山登り
先週(7/14)には日光霧降高原で、満開のニッコウキスゲを
楽しみましたが、





今週は山登りとキスゲの両方を楽しもうと、野反湖へ出掛けました。
【登った日】平成24年7月18日(水)
【登った所】野反湖周辺の山 三壁山、高沢山、エビ山
【同行】奥様 為造(Miniature dachshund)
【天候】快晴
【コースタイム】キャンプ場9:30~11:30三壁山~12:20高沢山~13:45エビ山~15:00キャンプ場~15:30野反峠



思惑通りキャンプ場周辺ではキスゲが満開


キャンプ場最上部の三壁山登山口


下界では今年最高の暑さとなる予報。1,500メートルを超える野反湖でも朝から暑い。


三壁山到着。暑さの為、休憩が多くなり、コースタイムより大幅に遅れる。


高沢山へ続く稜線。


草津白根山遠望。手前にカモシカ平


高沢山到着。三壁山同様見晴らし良くないがここで昼食とする。


クルマユリ


ハクサンフウロ


歩いてきた稜線。


エビ山到着。ここは前の三壁山、高沢山のピークと違って見晴らし最高。


付近にはアヤメも咲いている。


弁天山方面


15時無事キャンプ場へ下山後、野反峠へ立ち寄る。ここもキスゲが満開。




八間山方面。少し登ればコマクサの群落があるが、今回は割愛。


朝の内は暑かったので、どうなることかと心配しましたが、昼を過ぎる頃から、涼しい風も吹いてきて
快適な山登りを楽しめました。また平日のせいかハイカーも少なく、静かな一日でした。



北アルプスの絶好の展望台 池の平

2012-06-27 22:01:59 | 山登り
久しぶりに家族が揃ったので、、
レンゲツツジとコマクサを楽しもうと、湯の丸高原と池の平へ
繰り出した。

【登った日】平成24年6月23日(土)
【登った所】湯の丸山つつじ平 池の平湿原
【同行】奥様 友夏 梓未
【天候】晴れ
【コースタイム】地蔵峠7:30~8:00つつじ平~8:30地蔵峠~8:45池の平湿原駐車場~9:30雲上の丘~10:00見晴岳~11:30駐車場



レンゲツツジの時期とあって、朝早くから駐車場は混雑。


まずは、湯の丸山のつつじ平へレンゲツツジの大群落を見物に


地蔵峠付近のツツジは満開でしたが、


リフト上のつつじ平はまだ蕾のほうが多かった。


早々に転進、池の平湿原へ向かう。
地蔵峠からは車で林道を15分程度で池の平駐車場へ




駐車場より反時計回りにこまくさ歩道を歩く。イワカガミが随所に見られる


雲海に浮かぶ八ヶ岳連峰


ゴゼンタチバナとサラサドウダン


黒斑山と頭が少しだけ見える浅間山


湯の丸山と烏帽子岳の向こうに北アルプスが




振り向けば四阿山が


見晴岳頂上付近。雲海が最高。


見晴岳から湯の丸山・北アルプス方面を望む。その名前に恥じない景色だ。


雲海の下に小諸の町が見える


コマクサ園。しっかり金網でガードされている


池の平湿原全景


この時期湿原の中は花がなく、やや退屈。下界はいい眺めだけど


おまけ。小諸といえば懐古園。時間が余ったので寄ってみました。


2012季節のツツジ四題 榛名・赤城・湯の丸山

2012-06-26 03:50:47 | 山登り
この時期のツツジを追って名所4ヶ所を尋ねました。

【行った日】平成24年6月9日(土)
【場所】榛名山
【ツツジ】ヤマツツジ

花の時期はドンピシャでしたが、あいにくのドシャブリで車の中から鑑賞

晴れていれば最高でしたが


【行った日】平成24年6月15日(金)
【場所】赤城山 荒山
【ツツジ】レンゲツツジ

こちらはすでに花の盛りを過ぎているようでした。






【行った日】平成24年6月20日(水)
【場所】赤城山 白樺牧場
【ツツジ】レンゲツツジ

標高の違いでしょうか、ここはまだ蕾が多いようでした。

白樺とのコントラストがいい感じ




【行った日】平成24年6月23日(土)
【場所】湯の丸高原
【ツツジ】レンゲツツジ

地蔵峠付近は満開でしたが




リフト上のつつじ平ではまだ蕾の方が多かったようです




久しぶりの長丁場 庚申山

2012-06-07 05:59:14 | 山登り
コウシン草にはまだ早かったようでしたが、
梅雨入り前の好天を利用して、庚申山へ向かいました。

【登った山】庚申山
【登った日】平成24年6月5日(火)
【同行】奥様
【天候】曇り
【コースタイム】ゲート6:30~7:45一の鳥居~8:30鏡岩~9:20旧猿田彦神社跡
~9:40庚申山荘~10:50お山巡り分岐~11:30庚申山頂~13:30旧猿田彦神社跡
~14:30一の鳥居~15:30ゲート



国民宿舎かじか荘先のゲート ここから林道歩きが始まる。


お山巡りのルート、一部通行止めのようです。


林道脇にところどころ山ツツジが咲いている。


天狗の投石


一の鳥居に到着。ここから傾斜の緩い沢の中を行く。


「百丁目」で一服。


鏡岩 いわれが長々書いてある


夫婦蛙岩


仁王門


旧猿田彦神社跡に到着。右へ行けばお山巡り。




神社跡から5分程で庚申山荘。ここから道が険しくなる。


ゆきわり草


頂上が近づくにつれ、急になる山道


シロヤシロ発見


お山巡りへの分岐


登ってきた水ノ面沢を振り返る。


さえない庚申山頂上。 迷わず展望台へ


展望台。皇海山が雲に隠れる寸前でした。


ここではシャクナゲが満開


展望台で昼食を摂り、帰路に着く。バテたのと一部通行止めとのことなので
お山巡りはまたの機会とする


庚申七滝


残念ながら、コウシンソウはまだ早かったのか、見つからなかったのかわかりませんが、
対面できませんでした。お山巡りと共にまたの機会にとっておきましょう。

人気な山の混まないルート(浅間隠山 温川口)

2012-06-05 03:01:08 | 山登り
【登った山】浅間隠山 温川口
【登った日】平成24年6月2日(土)
【同行】奥様
【天候】晴
【コースタイム】登山口8:05~10:00シャクナゲ尾根~11:10頂上11:40~13:30登山口



途中にゲートのある狭い林道を、なんとか登山口に辿り着く


りっぱな看板のある登山口だが、他に登山者無し、頂上への往復中出合ったのは
男性2名の1パーティのみだった。


いざ、出発


尾根途中のミツバツツジ。時期遅れだがところどころに咲いていた。
背景は浅間隠山頂上


尾根上部のシャクナゲ尾根の看板


残念ながらこの付近のシャクナゲの花の盛りは過ぎていた。


頂上着。浅間山は雲の中。


角落山、剣の峰方面
土曜日とあって、頂上には二度上峠ルートからのハイカーが次々に。
団体さんの到着をしおに、来た道を戻る。


帰り道、新しそうな薬師温泉へ。露天風呂は清掃時間だそうで、入れなかったが
郷の湯(薬湯)で汗を流す。なかなかいい湯だった。


二度上峠ルートの喧騒をよそに、静かな山行を楽しめる良いルートだった。
もっと登られて良いルートだと思うが、アプローチの狭い悪路の林道が
ネックなのかも知れない。