goo blog サービス終了のお知らせ 

tamezou's blog2

群馬近隣の山登りと花の旅

榛名山掃部ヶ岳

2012-03-15 02:39:23 | 山登り
3月になっても寒い日が続いていたが、冬型が崩れ、
春めいた天気になりそうなこの日、榛名山へ向かった。

【登った日】平成24年3月14日(水)
【登った山】榛名山掃部ヶ岳
【天候】快晴
【同行】単独
【コースタイム】湖畔の宿記念公園駐車場10:30~11:00硯岩分岐~12:00掃部ヶ岳13:00~13:30湖畔の宿駐車場



思惑通り朝から最高の天気となった。こんないい天気なら谷川か武尊にすればよかった。


上州武尊


湖畔の宿記念公園駐車場に駐車する


榛名湖は結氷中


登山口から硯岩を仰ぐ


登山口。結構な積雪だ


30分程で硯岩分岐


榛名湖を眼下に


頂上直下の分岐。湖畔の宿公園からの道と合流


頂上着


頂上より浅間山


頂上より杏ヶ岳


ぽかぽか陽気の中、頂上で1時間程、景色を楽しみながら昼食を採り下山。
頂上直下から榛名湖。 一部氷が融け始めている。


午後の日差しで足許の雪も腐って来た。寒い寒いといっても3月。春の兆しを感じる。


午後1:30無事下山。伊香保に下る途中で谷川方面を望む


例年にない積雪で、赤城も榛名も結構雪が残っているが、春はもうすぐそこだ。
花の季節が待ちどおしい。

赤城山黒檜山

2012-02-12 20:47:21 | 山登り
朝方自宅(前橋)から見る赤城山は雲の中。山沿いの雪は午後から
晴れるとの予報を信じて、黒檜山へ向かった。

【登った日】平成24年2月12日(日)
【登った山】赤城山黒檜山
【天候】雪
【同行】単独
【コースタイム】登山口駐車場10:00~11:30黒檜山頂上11:40~12:20登山口駐車場



天気が悪かったこともあり、下でぐずぐずしていたため、登山口の駐車場に着いたのは9:30


登り出したのは10時過ぎ


ラッセルは無いが、天候悪し、メチャクチャ寒い。




1時間ちょっとで駒ケ岳分岐へ到着。頂上はすぐそこだ。


頂上着。視界ゼロ。


後から登って来たパーティ


景色も見えず、寒いだけの頂上を早々に切り上げ、下山。
下り途中猫岩付近から見る大沼・赤城神社


午後から晴れるとの予報を当てにしての赤城だったが、下山してあいのやま温泉から見た
赤城山はご覧のとおりピーカン。早出、早帰りは山登りの鉄則だが、今日ばかりは
遅い出発が正解だったようです。





快晴の黒斑山

2012-02-06 06:54:10 | 山登り
しばらく冬型が続き、日本海側では大雪で大騒ぎのようですが、
寒波も一時的に遠のき暖かくなるとのことなので、去年のクリスマスに
登ろうとして登れなかった浅間山のリベンジを兼ねて、黒斑山へ出掛けました。

【登った日】平成24年2月5日(日)
【登った山】黒斑山 表ルート 中ルート(下山)
【天候】快晴
【同行】単独
【コースタイム】車坂峠8:00~10:00黒斑山頂10:30~11:30車坂峠


佐久ICを降りた時は浅間山は雲の中、「天気は外れか」思っていましたが、車坂峠ではご覧の快晴。
慣れぬ雪道の運転に苦戦するも、何とか車坂峠7:30着。


雪はあまり深くなく、先行のトレースもばっちり。表コースを登る。


とにかく今日はど快晴。朝の雲海。


遠く富士山も


八ヶ岳連峰


北アルプス


穂高連峰?


後立山方面。とにかく今日は見晴らし最高。


篭の登山水の塔山


四阿山。大きくて存在感のある山だ。


程なく浅間山も顔を出した。


トーミの頭


もうじき山頂


山頂へ到着


山頂付近


山頂から富士山


山頂から浅間山


草津白根方面


頂上からの展望を堪能。帰路は中コースを下る。


日曜日で好天、標高が2,400mもある山なのに、2時間程度で登れる手頃な山ということもあり、
バスで乗り付ける団体のパーティもいて、たいへんな賑わいでした。
登山ブームも極まれりという感じ。

吾妻耶山(谷川連峰の展望台)

2012-01-18 19:27:03 | 山登り
昨日(1/17)は冬型が緩み、自宅(前橋)からも真っ白な谷川連峰が見えた。
今日も天気予報では、晴れが続くとのことだったので、その景色を堪能しようと吾妻耶山へ登ってみました。



運良く、滑り止めを付けずにスキー場駐車場へ到着。


駐車場から吾妻耶山。ど快晴。


リフト終点10:00着


先行トレースあり。


30分程で、頂上直下の分岐着


頂上着


快晴無風。谷川岳をバックに。


トマの耳遠望


アップ。望遠鏡があれば天神尾根を登る人が見えそう。


多分俎ぐら


万太郎?


元旦に登った上州武尊山


朝日、白毛門


笠、至仏


リフト利用で、あっけなく頂上まで登れたが、景色は最高!! その景色を十分に堪能した。



2012年元旦の上州武尊山

2012-01-02 06:19:45 | 山登り
正月休み中に何とか行ってみたいと思っていた上州武尊山。
元日に冬型がゆるんで晴れそうなので出掛けてみた。

【登った日】平成24年1日1日 元旦
【登った山】上州武尊山 剣ヶ峰 川場ルート
【天候】曇り時々晴れ
【同行】単独
【コースタイム】川場スキー場リフト終点8:30~11:00剣ヶ峰~12:00川場スキー場



道の駅駐車場ですべり止めを装着


思惑どおり、武尊山方面晴れている


リフト終点8:30着


先行のトレース無。単独のラッセルとなる。
最近はスノーシューとやらが全盛のようですが、昔ながらのワカンで頑張る。


谷川岳東面遠望


獅子ヶ鼻山


途中雪の状態非常に不安定。ハイマツやシャクナゲの上に新雪が載り、まだ落ち着いていないので、
踏み抜き多し。疲れるー。


剣ヶ峰ピーク手前から武尊山


剣ヶ峰ピーク11時着。今日はここまで、雪の状態の良い時に再度武尊山ピークを狙いましょ。
写真は後から登って来た若い人。


剣ヶ峰からの眺め
苗場山・佐武流・白砂方面

獅子ヶ鼻山。大分低くなった。

武尊山頂上。頂上まで行けず残念。

登って来た跡


下りの途中、玉原湖方面


リフト終点付近の森 いい感じ


今回もピークハントはおあずけですが、無理は禁物。2時間のラッセルと稜線の寒風は結構こたえました。
雪の状態の良い時に、また来ましょ。