
待ちに待った春♪その割には、進んでいない次女の入園準備。
最初は左の2つの布を使うつもりでしたが・・・
次女が、布売場で彼女のお気に入りのウサギさんの柄の布を見つけてしまいました。(右の布)
そりゃ、もう、大騒ぎです・・結果、↓こうなりました。

日曜日に子供と旦那さまでアチラの実家に行っててもらい、ダ~ッと縫いました。
ちょっと好みではないし、ゴチャゴチャした感じがして私的にはイマイチです。
何より・・せっかくウサギの図案を考えたのに、意味がない気がする!
でもまあ、次女は多分喜んで持ってくれるはず。
入園前に引きずりまわして、汚したり破いたりされちゃ嫌なので、まだ見せてません。
右上から時計回りにお弁当袋、ランチョンマット、上履き袋、コップ袋です。
長女の時は歯ブラシ袋も必要だったのですが、今は必要ないのかな?

お弁当袋のマチはこんな風にちょっと変わっています・・でも縫うのは簡単♪
「バッグ作りの基礎ノート」(しかのるーむ著・文化出版局)という本を参考にしましたが、
「おしゃれ時間」の09号にも同様のマチの縫い方が載ってました。

マチ部分の布をW型に折って縫うのですが・・縫っちゃった後なので解りづらいですね。

小さいハギレで説明しますね・・こんな感じに折って縫います。
この「W」型の山折り部分の頂点を布の切り替え線よりも上にすると、↑のお弁当袋のようになります。

コップ袋のマチはこんなふうです。
これは以前100均で買った巾着を参考にしました。これも簡単なんですよ。

う~ん、やっぱりこれでは解りづらいですよね?

まず、底部分を半分に折って・・

もう一度上に折り上げて縫います。とっても簡単!
前後を一枚の布で裁つので、上下に柄の方向性がある布は向きませんが、
上のお弁当袋みたいに切り替えれば大丈夫♪

子供達がいないスキに、エプロンも縫っちゃおう!と思って頑張ったのですが、
ここまでで時間切れ~。本体は縫えたけど、吊りヒモ等はまた今度です。
この布も入園準備で使った布と同じシリーズで、コチラは麻混のようです。
これなら汚れても気にならないと思います・・色柄的に目立たない、ってことももちろんですが、
私の気分的にも。思い入れの強すぎる布だとまた「汚さないで~っ」になっちゃいますから


