goo blog サービス終了のお知らせ 

「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「上田市塩田平の風物」 塩田から涼風を送ります

2014-06-20 09:43:07 | ブログ
「上田市塩田平の風物」 塩田から涼風を送ります
長野県上田市塩田平らは、山から湧水が、平野を潤し又夜になると霧となって作物を育て上げる環境だ。上の方はブドウ畑が多く、その下は麦畑が延々と続く、その下が水田地帯が続く、昔の穀倉地帯を,土地の高さで・作物を変え・先祖代々の田畑を世襲している。道祖神が辻辻に見え、地元の風習を大事にしている。

東京では見れなくなったツバメが、が田んぼの上をかすめてムシを取っている。田植えもまだ間もないらしく、風で苗が水面に押さえつけるほどに風が強い。家の間隔が100~150mで1件家がある程度。典型的な農村風景だ。

舞田駅には・切符売り場・改札も飲み水もトイレも無い。ホームには中学生とパートさんが二人、訛りの無い素直なお譲と話す。ローカルがホーンを鳴らす・カンカンと踏切が鳴る、電車が止まる。女性二人は上田方面に乗った。田んぼの風を受け一人でたたずむ。

電車が止まる。2両電車の一番先頭から運転手に別所までと言って乗る。別所に改札があるから、そこで払ってくれと。他のドアーは開かない。3時の電車は、この3時24分が1本。然し塩田平を縦走したので疲れ果てて動くのも嫌じゃ・・
6分で別所温泉駅つく、改札にハカマ姿の女性(オバン)が演出して.昔風を演出。「舞田から」「170円です」200円渡す。昔のバスガールのような大きながま口から30円おつり。、昔は美人系だたのだろう。大正時代のロマン映画のようなシーン

「高速バスはどっち」「右に出て二又を右、坂を登ると停留所がある」「ビールは何処で買うの」「近くにお店がある」と言われたが、見つからない。バスの発車に間に合わない。あせる。
バスの運転手に聞いても「知らない」とそげない。
そのまま高速に乗り込む、若い女性が乗り込み、乗客は3人・運転手一人」ガラガラ

派手な観光バスが田舎道を進む。まあ途中で買えるだろうとタカを食っていると、
停留所に止まると、待っている人だけ乗せて発車、、あれー、ビール買えない。。
途中から雨が降り出す、、大粒の雨がフロントガラスに叩きつける。
ワイパーが大きく乗用車の3倍もある。が、それでもフロントガラスの半分しか届かない
最後のサービスエリヤにつく。15分の休憩。遅れないようにと。注意される
急いでそばをかき込む、、小走りに乗り込む。又、急な大雨が練馬まで続く
19時半くらいに西武デパート前に到着。料金は片道3700円。安い、安全。すいてる。
運転に自信が無くなったら、高速バスにする事だ。逆送もしないから安心と。
私の「今回のローカル線・高速バス」の実験は終わった。千曲バスの高速バスでした。
害虫駆除は ダスキンターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  0120-64-1710




無言館から舞田駅まで標高400mの花々

2014-06-19 11:01:07 | ブログ
“無言館から舞田駅まで標高400mの花々” 

みちすがら1

みちすがら2

みちすがら3

みちすがら4

みちすがら5

みちすがら6

みちすがら7

害虫駆除の専門店 ダスキン ターミニックス 八王子東店
ホームページはhttp://www5.ocn.ne.jp/~tcb/
℡ 0120-64-1710

真言宗の前山寺と国宝未完成の三重塔

2014-06-19 09:23:01 | ブログ
「真言宗の前山寺と国宝未完成の三重塔」
無言館で耳に届いたお寺の鐘の音が、「寄って行け」と聞こえる。そこが鎌倉時代に弘法大師が開いたと言われる、真言宗の前山寺に寄る。

鐘の音が山郷に染込んでいく、誘われるままにお邪魔する。樹齢900年の大ケヤキ2本が出迎える、両脇の萩は新梢が元気に伸び出して来ていた。

建築当時の姿を残し石組みにはコケが這い、古刹の山門を潜る

国宝「未完成な三重塔が、そそり出すー見事な物だ。

向かい合わせに桧皮葺の本堂がたたずみ、汗かき不動のごとく、早朝から庭園が綺麗に掃き清められて、おもてなしがされていた。

このような古刹はユックリと時間を掛けて見物したいところだが、先を急ぐので・・・
害虫駆除は ダスキンターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  0120-64-1710





塩田駅から無言館までのみちすがら

2014-06-18 11:46:53 | ブログ
“塩田駅から無言館まで” 
塩田駅

木の塀

みちすがら1

みちすがら2

みちすがら3

みちすがら4

みちすがら5

標識(道さだめ)

近くの水田

害虫駆除の専門店 ダスキン ターミニックス 八王子東店
ホームページはhttp://www5.ocn.ne.jp/~tcb/
℡ 0120-64-1710


「やっと行けた無言館」

2014-06-18 09:51:09 | ブログ
「やっと行けた無言館」
やっとの事です。塩田駅から案内板便りに、花を撮影し有名な美術館に行けました。
平成9年に開館した美術館で、 第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生たちの残した絵画や作品、イーゼルなどの愛用品を収蔵、展示しています。観賞券の裏に「口をつぐめ 眸をあけよ 見えぬものを見、聞こえぬ声を聞くために」・・窪島誠一郎・・

手前に傷ついた画布のドームが見え、その先の山の上に建っていた。石畳を歩く左裾に、パレット型の石碑がある、一人ずつの名前「記憶のパレット」に作品者として彫って有った。建物の周辺は綺麗にされており心ずかいが感じられた。

建物ノドアーヲ開ケテ、中二入ル。絵を見ると何か聞こえる、作品が何か訴える、最後の力作が並ぶ、自画像も多い、生きていた証拠を残している。2号館が手前にあり、遺族の切ない思い出を受け取り「傷ついた画布のドーム」が出来たのだろうと察したが、天井壁面に1作も残すことなく装飾されており、遺族の喜びはひとしおと思います。

両方の建物には展示品があり、何れも貧そな道具と絵の具が飾ってあった。戦争時の召集令状・死亡通知書など様々な文章が飾ってある。一部彫刻などもある。本館では2名の女性がおもてなしをし、リュック等を預かってくれた。また近郷のお寺も案内してくれた、是非、塩田平らを楽しんでいってください。と

坂をのぼると 山王山の山の上 そこにあるのは 鉄かぶとではない 千人針ではない
そこにあるのは遺骨ではない 位牌ではない そこにあるのは無言の絵 いのちの証
そこにあるのは 人と時代 いのちの輝き  「無言館」より

画学生の心情を省みて、宣伝はしていない。ただ「来て見てください・そこに何か感ずる物が」と訴えている。それでいいと思います。遺作ですから、こういう時期に・こういう人が、最後の力作を残してくれた、だけで存在感があります。建物周辺は、綺麗にされており、純白の山帽子が花立に差してある風情を感じました
害虫駆除は ダスキンターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  0120-64-1710