タマヤンの絵日記

趣味のひとつであるデジタルカメラの撮影記録で被写体は人物が多い

ハラソ祭

2007年01月13日 | インポート
本日は江戸時代の古式捕鯨を演じるハラソ祭へ行ってきました
この祭は尾鷲の小さな漁村(梶賀)で行われ化粧をし赤い長襦袢を着た漁師さんたちがハラソ・ハラソの掛け声をかけながら鯨船を漕ぐユニークなものです!!
近日中にHPでその全容を紹介させていただきますがとりあえず予告編として3枚UPします


化粧は恥ずかしいね(*^。^*)


梶賀沖に鯨舟が姿を現す


いよ~千両役者(^_^)v



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 商店街だった | トップ | ドンド焼き »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mama)
2007-01-13 22:46:45
お疲れ様でした
好天でなによりでしたね
赤が効いて・・・美しいね
カメラマンは 大勢???
本編 楽しみにしています

来年は お邪魔しようかなぁ・・・o(^-^)o ワクワク
Unknown (Mrs.Y)
2007-01-14 05:56:59
タマヤンさん♪

こんばんは~♪
ハラソと言うのは、どんな意味があるのでしょうか?(何も知らなくて、ごめんなさい・・・。)
海の青さと、襦袢の赤がお互いの色を引き立てていますね!

こんなに沢山の人が乗ったら、大丈夫なのかと、
泳げないYは不安になってしまいます(笑)
Unknown (tonta)
2007-01-14 11:04:38
冬だと言うのに暖かそう
なんとカラフルないでたちの上に 化粧まで
これで今年も豊漁だといいですが 温暖化の影響もあるのでしょうね
Unknown (タマヤン)
2007-01-14 19:50:04
mamaさ~ん
好天に恵まれ充実した一日でしたよ♪
これでもか~・・・と原色の氾濫ですが派手さがこの祭の売りですね
漁師さんの化粧するところが面白かったね(^^♪
カメラマンはそれなりにいましたが余裕で撮れましたよ(和歌山ナンバーの車から5人降りてきた!)

祭の全容は掴んだので来年にお越しいただければガイドのほうはバッチリです
お土産に秋刀魚の干物もお付けしますよ(*^。^*)




Unknown (タマヤン)
2007-01-14 20:09:08
Mrs.Yさ~ん
たびたびの訪問とコメントありがとう♪
ハラソの意味ね~残念ながら分かりません(-_-;)
漁師さん達がハラソの掛け声で櫓を漕いでました
昔の鯨漁は危険だったので安全を願う呪文だったのでしょうかね??
Yさんはカナヅチだったのですか(^_-)-☆
イメージからは意外ですが体育会系じゃなく文化系なんですね!!
Unknown (タマヤン)
2007-01-14 20:33:40
tontaさん
ポカポカ陽気の激写日でしたよ♪
北海道の10月頃でしょうかね??
派手さもここまでくると立派なものですね
最後に船から餅撒きがあって10個ゲットしました
それよりいい絵をものにしたかったな~(-_-;)
Unknown (空海雲)
2007-01-15 20:13:02
こんばんわ。ご心配ありがとうございます。
元気になりました!!
何だか、わくわくする写真です!
北海道ですか?北海道、大好きですよ!
Unknown (タマヤン)
2007-01-15 20:39:08
空ちゃ~ん
合格オメデトウ♪
空ちゃんの今の心を表すような楽しい祭でしたよ
残念ながら北海道じゃなく三重県の田舎です
Unknown (なずな)
2007-01-15 20:43:00
こんばんは!なずなです。
ハラソ祭り、色とりどりのノボリできれいですね!
男の人がお化粧をしてる表情がいいです。

大手スーパーの台頭で商店街が寂れていくのはどこ
も同じですね。地元でも商店街がいろいろ企画をしてお客さんを呼び戻そうとしていますが、消費者は
やはり、一度になんでもそろうスーパーに出かけて、、、。私もその一人ですが。
でも昔からの伝統を受け継ぐこういったお祭りが尾鷲にはたくさんあっていいですね!!

Unknown (タマヤン)
2007-01-15 23:40:51
なずなさん こんばんわ♪
面白い化粧してるでしょ!!
化粧も祭の一環として位置づけられてるようです
商店街が寂れていくのは悲しいことですが人口が減り買い物が便利なスーパーに客を取られるのは仕方ないことでしょうね
せめて祭だけでも残ってほしいものです

コメントを投稿