goo blog サービス終了のお知らせ 

地方創生・旅日記

九州を愛する男の車中泊・旅日記

故郷の未来

2025-01-30 19:20:16 | ブログ
故郷の市議会議員、人口2万5000人に16名。

自分的に8人でもいいと思ってる。

強いて優れた議員と上げるならM議員だと思ってる(前回の市長選出馬のため現職ではない)。

なぜ?

私利私欲がない。俯瞰したものの見方ができるから。

そして島外出身者で渋谷に店舗を持ち、ビジネス感覚は抜群。

田舎と言うのはどこも同じだと思う。

魑魅魍魎の世界で利権と既得権益の塊だということは肌を持って感じたし、様々な地方で見た。

賛成派と反対派の足の引っ張り合い。

これは当事者が悪いというよりもそういう仕組みになっているから。

中には県などにアピールする議員もいるみたいだが、県に名前が知られて地元の為になるか?ならない。

ただの自己満足に過ぎない。



この島には「離島留学」、「里親制度」がある。

真向、反対だ。

数年前、高校生の自殺者が出た。

それでも続けている感覚が理解できない。

そもそも里親になることで報酬が入る時点で「里親」とは言えない。

また、「里親制度」の呼称を変えて表彰されてるなんて笑止千万。

不肖、僕にも住民票を置いていた8年間、数度出馬依頼の声を頂いた。

全部断った。

拒否理由は「1vs16で喧嘩するほど馬鹿ではない」、「知り合いに補助金を、と頼まれるのは嫌だから」。

この島は30年以内に島は残るが自治体としては消滅する。

「壱岐」という離島は存在するが「壱岐市」はなくなる。

今、それでいいと思うようになった。

完全なる観光地。

この島の観光客は島内の人もほぼ知らないと思うが80%は首都圏から。

九州からは意外と少ない。

これを知った時には正直驚いた。

福岡からが一番来ているとずっと思っていたから。

やはり、非日常を求めて来られているんだと思う。

だから日常が田舎で利便性が悪いと島を出て行く。

それが人間の深層心理だと思う。

いくら「島への移住」と叫んでも自分のお子さんを帰って来させたり、島に留まるようにはされない。

観光業についても〇〇旅館の新・女将に任せておけば大丈夫だと思うし、素晴らしい人物。

島外出身者で東証一部上場企業から、群馬県のとある町の観光協会を経て壱岐に。

そうか
M前議員と新・女将で早慶か。

なるほど。
なるほど。