goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

そんなエサでこの俺が…いや、これこそ至福!|音読を楽しもう

2009年09月17日 | 国語
[登場人物紹介]
姫君(ひめぎみ);童(わらわ)の主人である長者の娘。
童;長者の門番の女の息子。姫君に一目ぼれして寝込むほど。


姫君いふやう「忍(しの)びて文(ふみ)など通(か)はさむに、手書かざらん、くちをし。手習うべし。」

 姫君がこう言う、「密(ひそ)かに手紙をかわそうにも、あなたが文字を書けないのでは、思うようにいきません。文字を習わなきゃ。」

童、喜びて、一二日に習い取りつ。

 童は喜んで、一、二日の間に文字を習って覚えてしまう。


またいはく、「我が父、ただ死なむこと近し。その後、何事をも沙汰せさすべきに、文字習はざらん、わろし。学問すべし。」

 また姫君が言うには、「私の父もそれほど長生きできないわ。父が亡くなったあと、あなたがこの家のことを取り仕切らなきゃならないのに、あなたに学問がないんじゃ、よくないわ。学問をしなきゃ。」

童、また学問して、物みあかすほどになりぬ。

 童はまた学問をして、物の道理を見極めることができるほどになった。


童、釣られすぎw姫君、策士(さくし)ww
この後も童は釣られ続け、ついに本物のお坊さんになってしまいます(詳しく

こほんせつわしゅう【古本説話集】鎌倉時代の説話(物語)集。仏教の影響が大きい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。