goo blog サービス終了のお知らせ 

べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

ようこそ!

土日も開講、中学受験と国公立大学受験に強い個別指導型学習塾"あすく"です。小中高校生とその保護者向け、家庭でできる「べんきょうのヒント」を無償公開しています。当塾の詳細は、左列カテゴリーから。

ふきのとう、名をよんで耳すます|体験と教科書から表現を広げる

2009年12月19日 | 国語
山鹿市にも雪がふりました。雪がつもったのをはじめて見る子もいるようです。雪を見たことがないひとに、雪がどんなものかを説明してみよう! しろい、つめたい、やわらかい…。表現(ひょうげん)を広げます。どう表現したらいいか思いつかないときには、本や辞書や教科書をつかいましょう。 . . . 本文を読む

September love September dancing(4)|秋のコアイメージ・慣用句

2009年10月02日 | 国語
写真は、花札のモミジとシカ。10月の札(ふだ)です。前回に続き、慣用句(かんようく)から、秋のコアイメージをつかんでください。声に出して読んでみよう。ほかのひとに聞いてもらおう。感情をあらわす言葉をおぼえよう。今回は、国語の学習で、できごととそこから生まれる感情を読みとる練習です。 . . . 本文を読む

September love September dancing(3)|秋のコアイメージ・ことわざ

2009年10月01日 | 国語
あき【秋】四季(しき)のひとつ。古い暦(こよみ)では七月から九月ごろ、現在は9月から11月まで、天文学的には秋分(しゅうぶん)から冬至(とうじ)までをいう。太陽が真東からのぼり真西にしずんだ秋分から、昼は短く夜は長くなる。米や麦などの五穀(ごこく)がみのり、大気(たいき)がすむが、紅葉(こうよう)や落葉(らくよう)などで、物の哀れ(あわれ)の身(み)にしむ季節。和歌などでは、同じ読みの「飽き」(ひとに関心がなくなる)をかけていう。 . . . 本文を読む

画面右下、ふきだしをクリック