goo blog サービス終了のお知らせ 

武ほーぷの今日の一言

1年の計は読書

前世帯主がいた頃は毎年元日には連れ回されてましたが

(1人で行ってこいやって突き放したこともあった)

これからは年末年始の過ごし方も完全にあたしの自由、ってことで

(考えてみたら年中行事の日時ってのは

 家族や社会の中でなされるべきことが概ね決まっていて

 個人の自由って案外ないのかもしれない)

冷蔵庫のストックでご飯作って食べて

今週いっぱいまでのオンラインセミナーを見て

1月4日に期限の本をせっせと読んで。

受験生と変わらん正月かも( 一一)

 

本を借りるとき、買うときって現物をあたって

読むかどうか決める場合だと

ある程度どんな中身かわかってて読むことになりますが

ネットや広告で紹介記事だけ見て

ネット貸し出ししたり買う注文入れたりすると

いざ手に届いたときに中身がちょっと想定外だったりします。

 

が、意図してなかったはずの本、あまり予備知識のないカテゴリーの本を

頑張って読んでみると新鮮な感触や新しい学びがある。

こういう本を読んでいくことも大事なんだな、と

己が幾分深まった気のする、1年の計たる過ごし方でした。

 

今日読んでるのは

ちょっと違うイメージで借りたら

西洋の思想史を「労働」を切り口に網羅しているようなもんで

マルクスってそんなこと書いてたのか

今のネット社会にそのまま当てはまるじゃんとか

俗に共産圏とされる国のやってることって

マルクスが提唱した事と似ても似つかぬじゃんかとか。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「いちゃもん・哲学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事