goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ

(。・ω・。)

連結ピンモデルとは何か。

2010-06-17 15:41:49 | 企業経営理論 ②組織論
小集団を組織の構成単位とし、構成単位間の連携を「連結ピン」で行うという考え方。これによって集団のメンバーの参画による意思決定が促進される。連結ピンは組織内の集団間をつなぎとめ、上下左右のコミュニケーションセンターとしての役割を果たすもので、この機能は管理者・監督者などのリーダーが担う。

モチベーション理論(内容理論)、ハースバーグの二要因論とは何か。

2010-06-17 15:34:00 | 企業経営理論 ②組織論
*動機付け要因=職務に対して満足をもたらす要因
・達成感
・承認
・仕事そのもの
・仕事への責任
・昇進 
など

*衛生要因=職務に対して不満をもたらす要因
・会社の方針
・上司の監督
・給与
・人間関係
・労働条件
・作業環境
など

具体的方法=ジョブエンリッチメントなど(仕事に計画、準備、統制といった内容を加え、責任や権限の範囲を拡大して、仕事そのものを質的に充実させ仕事の幅を広げさせようとする方法)

モチベーション理論(内容理論)、マクレガーのX理論・Y理論とは何か。

2010-06-17 15:11:17 | 企業経営理論 ②組織論
*X理論における人間観
・人間は生まれつき仕事が嫌いで、できることなら仕事をしたくないと思っている。
・人間は命令され、統制されないと、その能力を発揮しない。
・人間は命令されることを好み、責任を回避したがる。

*Y理論における人間観
・人間は生まれつき仕事が嫌いというわけではない。
・人間は自分が進んで身を委ねた目標のためには、それを達成して獲得する報酬しだいで、献身的に働く。
・人間は条件次第で自ら責任を取ろうとする。

*X理論=低次欲求で命令と統制による管理が必要。
*Y理論=高次欲求で目標による管理や権限委譲、職務拡大などをあげている。

モチベーション理論(内容理論)、アージリアスの未成熟=成熟理論とは何か。

2010-06-17 15:04:20 | 企業経営理論 ②組織論
アージリアスは、マズローの言う自己実現の欲求に着目し、未成熟から成熟へ向かおうとする欲求によって変化すると述べている。

 未成熟   成熟
・受動的行動→能動的行動
・依存的  →自立的
・単純な行動→多様な行動
・浅い関心 →深い関心
・短期的展望→長期的展望
・従属的地位→優越的地位
・自覚の決如→自覚と自己統制