リーダーシップの定義は何か。 2010-06-17 16:54:59 | 企業経営理論 ②組織論 信念を創り出すことによって、協働する個人意思決定を鼓舞するような個人の力。 *技術的側面 体力、スキル、知識などにおける個人的優位性をいい、教育などによって育てることのできる側面。 *道徳的側面 決断力、忍耐力、勇気などにおける個人的優位性をいい、個人が生まれながらにもっている資質であって、教育によって育てるのは困難な側面。
コンフリクトの発生要因はどのようなものがあるか。 2010-06-17 16:47:11 | 企業経営理論 ②組織論 ・組織内の限られた資源の配分について関係者間での合意が形成されない場合。 ・互いが自立性を求めたり、パワーを確保しようと意図した場合。 ・組織内の個人や作業集団間で共通の目標を確立するに至らず、協力関係が成立しない場合。 ・互いの部門あるいは担当者が相互依存関係にある場合。 ・タスク不確実性が高い場合
グループダイナミクス(職場集団の行動様式)にはどのようなものがあるか。 2010-06-17 15:51:52 | 企業経営理論 ②組織論 *集団の凝集性(こしゅうせい) 集団の各メンバーが互いに引き合う程度。集団の中では独自の集団基準や集団模範が形成されるが、集団の凝集性が高いほど、集団メンバーに対しこれらに従うよう圧力が働く。 *グループシンク(集団浅慮) 集団で意思決定を行うと、かえって短絡的に決定がなされてしまうという現象。