久々の大型基板です。鉄道模型に使う予定です。
. . . 本文を読む
いつ予約したのか、忘れていましたが・・・ようやく届きました。JR西日本 新幹線E500系、発売前から期待していたBトレです。
A、B2セット購入しないと最低の編成ができませんが、パッケージにもこんな小粋な演出がされています。
側面にも工夫がありました。
Aセット、先頭車のパーツです。すんごく良い感じです。
組み上げると、う~んとほれぼれする出来の良さです。二輛組み立て、待ちきれ . . . 本文を読む
おいでなんしょ!鉄道の曲線はR103がたくさんあります。勾配もすごくきついです。KATO製4軸動力ユニットは補重すればそこそこ勾配を登ることができるようですが、RX1-TiCSを搭載すると、そのスペースが確保できません。凸型動力ユニットは重連にすれば、素晴らしい登坂性能を見せてくれますが、重連か、連接車体にすることになるので、車両が限られます。
そこに登場したのがこれ、マイクロエース製ED18 . . . 本文を読む
寝台特急カシオペアがかっこいいな~と思っていました。種車はE233系のサロを種車にして作りましたが・・・
スロネフE26形のつもり・・・
カハフE26形・・・
もちろん、EH640が上野から北海道まで疾走します。
う~ん、全然似ていないです。カシオッペアですね(^_^;)。 . . . 本文を読む
EF64の重連運用には出力的にも運用コスト的にも無駄が多いことが問題視されてきました。そこで、開発が進められたのが次世代新性能機関車、交直流用8軸連接機関車EH500です。交直両用で日本国中どの路線でも走れる万能機関車です。
その試作機として製造されたのがEH640です。余剰となったEF64 1000番台のボディを活用し、F級からH級へと大改造されました。出力は直流換算3400kW、EF66 . . . 本文を読む
鉄橋のセクションレイアウトを製作しました。あるレイアウトの一部分になります。
Bトレ ブルートレインを牽引して鉄橋を渡るEF65 1000番台
こちらはED75 赤い車体とブルトレは似合いますね。
119系・・・中部天竜近くの鉄橋を渡っているようです。
100均チレンボードで築堤を作り、TOMIXの鉄橋を配置しました。橋脚の長さが足りないので、スチレンボードで足しています。表面はキルト張り . . . 本文を読む
チャブトップレイアウト3がほぼ完成しました。路面電車を楽しむレイアウトです。複線なので、すれ違いや電停での顔合わせも楽しめます。
自動車に囲まれても、ゆうゆうと走る富山ライトレール
こちらは東京都電7000系
詳細はいずれ報告します。 . . . 本文を読む