申年ではないし、動物園でもないですが、宮田村の村道を宮田観光ホテル方面に走るとタカノさんの工場があります。ここの前に、いました。
小猿かと思うくらいの小型の猿がのんびりしています。可愛いなあと車の外へ出てはいけません。付近にはふてぶてしそうな7匹のほどの猿の群れが待ち構えています。この写真は車の中から撮影しています。歩いていて出くわしたら怖いです。
去年はもう少し下のほうで出会いました . . . 本文を読む
お正月に旧飯田測候所にて橋北イルミネーションフェスタを開催していたので、ちょっと寒かったのですが、出かけてきました。測候所の建物と敷地をうまく利用して35000個のLEDを飾りつけています。
馬場町という昔ながらの通りを東へ進み、商店街が途切れると、段丘からの眺めが良い場所になります。ここからちょっと狭い道を進むと測候所があります。
今は観測もしていません。全て遠隔観測となっていますが . . . 本文を読む
1月7日は光前寺に初詣に出向くことにしています。今年は快晴でとても気持ちが良いです。大田切川の吊り橋のたもとに車をおいてぶらぶら散歩がてら向かいます。風は冷たいですが、歩いているうちに温まってきます。近づくにつれて道路の雪も目立って増えますが、境内に入るとそれほど雪は残っていません。ゆるやかな日差しが差し込む午後の光前寺はなかなか良い雰囲気です。
三ヶ日はものすごい人出の光前寺も7日ともなれ . . . 本文を読む
木曽町 二本木の湯でしゅわしゅわ温泉を堪能したあとは、木曽福島エリアに戻ってランチタイムです。今日は仮店舗で営業中の鳥鍵にしました。
鳥鍵は七笑酒造の横の路地を入ったところにあります。かなりわかりにくいですが、路地探索を楽しみながら見つけてくださいね。
うまそうなメニューばかりで迷いますが、これは五目釜めしです。運ばれてきた時から良い匂いが漂い、食欲200%増進まちがいなしです。お茶碗 . . . 本文を読む
正月休みに木曽町へ行ってきました。旧木曽福島町です。木曽周辺のスキー場へは冬場に何度か行っていますが、ぶらりと出かけるのは初めてです。前日に吹雪いたので、あたりは真っ白に雪化粧しています。積もったと言うほどの積雪量ではないのですが、うっすらと路面を覆った雪が踏み固められてつるっつるっになっています。そんな朝、権兵衛峠を越えて木曽へ繰り出しました。
いつものように関所の案内所にある駐車場に車を停め . . . 本文を読む
ちょっと遠征して、信州新町までやってきました。今は長野市です。国道沿いにレストラン むさしやがあります。
ここはジンギスカンがうまいのです。ジンギスカンといえば、羊の肉です。羊肉はちょっとくさみがあってダメな人にはだめらしいですが、むさしやのジンギスカンだけは別物です。特にサフォーク種の肉は知らなければ羊とは思わないのではないでしょうか?。
大きめの肉をしょうがベースの秘伝のタレに漬け . . . 本文を読む
おせちもいいけど、しし鍋もね!!というわけで、飯田市にある越山にやってきました。冬はここの”鍋”を食べないわけにはいきません。一見すると普通の寄せ鍋なのですが・・・
肉は左半分が豚肉、右が猪肉です。赤みがちょっと強いの特徴です。
これを味噌ベースの鍋で頂きます。野菜もたっぷり入れてとても暖まる鍋です。しし鍋はちょっとくせがあるはずなのですが、越山の鍋は味噌仕立て . . . 本文を読む
久しぶりのお迎え撮り鉄です。上り宮田駅18:57分着が213系になりました。室内灯が明るいので、列車が到着すると駅がぱあ~っと明るくなります。
”これからは2扉になるので、乗降に注意してください。”と車内放送が流れたそうです。高校生からは扉の周囲がぎゅうぎゅう詰めになってしまい、乗り降りがちょっと不便~とのことです。
思えば、高校時代は旧型国電と80系で通学しま . . . 本文を読む
飯田線の主だった119系が順次廃車となり、替わって関西の213系が飯田線仕様に改造されて入ってくるとあちこちでレポートされていました。なかなか見かけませんでしたが、今朝、元善光寺8:00頃、発見しました。伊那松島行きH7編制です。
天竜峡行きと交換です。3扉から2扉に変わりました。冬場は暖かそうですが、乗り降りしにくいかな?。
. . . 本文を読む
飯田市丘の上商店街を10月中旬~1月15日まで電気バス プチバスプッチーが運行しています。遊園地の園内バスを公道走行できるようしたバスで10人乗りです。
軽自動車2台分の大きさで潔くフルオープンの車体です。とってもゆっくり走ります。無料で誰でも乗ることができます。土日は満員のようですが、平日は乗りやすいと思います。紅葉がきれいなこの季節、プッチーニ乗りに飯田へ遊びにおいでなんしょ!
. . . 本文を読む