goo blog サービス終了のお知らせ 

060412 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・Tamron90mmF2.8・1/320s・F7.1・ISO100。 羽根木公園にて、梅。:
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

060318 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・28mm。 三渓園にて、梅。:
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

060317 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・28mm。 三渓園にて、水仙。:
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

060308 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・28mm。 三渓園にて、梅。その2。:
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

060307 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・90mm。 三渓園にて、梅。その1。:
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

060306 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・28-300mm(多分。)年始、外で丸くなる猫。:
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

060304 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D100・10-20mm。ある早朝、人が動き出す頃の空。:
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

060301 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D100・10-20mm。ある早朝、あまりの色に飛び起きて。:
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

060228 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D200・10-20mm。晴れた日に屋上で、雲に隠れた太陽を。:
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

060225 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D100・90mm。秋の朝に照らされた、まだ身動き一つしない蝶。:
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

060224 の一枚。

 
* 2x3d PhotoBlogに一枚追加。 

 D100・28-300mm。鼻のキズがワイルドながら、なかなかの美ネコだった。:

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

F11で、ちょっとイイのが撮れた。「駅の午後」



 ちょっと体調が悪く、朝起きれず。昼過ぎに動き出し、結局駅に着いたのは3時頃。こんな時間にホームにいるのは新鮮だ、と思っていると、床に傾いた日差しが綺麗に反射していたので、F11を取り出して一枚。思ったほど面白くないかな、と思っていたら、前を人が横切ろうとしたので、急いでシャッターを切った。

 そしたら、ちょっと気に入った一枚になった。F11買って良かった、と思った。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

再開及び全画像、大きく表示できるように変更。「2x3d Photo Blog 」

2x3d Photo Blog

 11月始めに体調を崩してから、更新が止まっていた「2x3d Photo Blog」だが、この度、再開した。
 「90*1.5の世界 その5」アップ時、「hello」併用でUP可能サイズが大きくなったのはイイが、全エントリを入れ直すことが億劫で、別ブログへの引っ越しも考えていた。それがストップの大きな原因。
 だが、一度「hello」で長辺1000pixに設定し、Blogger側の投稿ページで画像を追加する際に余計なことをしなければ、その設定のままアップされるようだ。

 で、全画像を長辺400pixから1000pixに差し替え。マクロや風景は、さすがに精細になり、ブログで表示される小画像も、アップロード時のサイズ変更がないおかげか、滑らか。(特に「MF50*1.5の世界 その3 」の小画像は元がひどかったので、大改善。)

 というわけで、再開。今後もよろしくお願いします。
[Originally written: 2005/11/24 12:46:19]


みかるさんのコメント:
こんばんは!!
とっても鮮明に見ることができて感激です~!!
一番新しい写真は、ゴッホの絵を思い出しました。オレンジと青が素敵ですね!

[2005/11/24 19:25:43]
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

クリックで1024pixel表示ができるようになった。「2x3d Photo Blog」

2x3d Photo Blog

 Picasa2+Bloggerでは長辺400pixelでしか表示できなかったのだが、「hello」(解説ページ:http://www.xucker.jpn.org/pc/hello_install.html)を経由することでクリックで1024pixel表示ができるようになった。まだ、最新エントリーのものだけしか1024pixel表示できないが、順次置き換えていくつもり。マクロはやはり細部が見えて楽しい。

 ただ、解説ページにあるとおり、日本語が文字化けするので、公開までに必要な手数が増えてしまった。ちょっと面倒。
[Originally written: 2005/10/28 17:14:31]
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古いMFレンズを試してみた。「MF50*1.5の世界 / 2x3d Photo Blog」

2x3d Photo Blog

 最寄り駅の商店街の端っこに、変わった店がある。Nikonの看板が上げられているが、ガラス越しの内部には、昔のカメラが狭い店内の壁際にみっちり並べられていて、中では店員がカメラの修理や清掃をしている・・・。

 以前から知ってはいたのだけど、D100と古いMFレンズの組み合わせは露出計が動かない、と聞いていたので、ちょっとひやかしただけで利用したことはなかった。

 でも、金曜日、夕刻に出社予定。通勤路を少しそれたところにある花壇に集まる昆虫をマクロで狙うという思惑が、陰ってきた日差しに覆されてしまったので、久々にその店をのぞいてみた。

 大変親切な初老の店員さんと話していると、
「今ビニールかぶせて置いてあるMFレンズは、少し前の連休に清掃をした。ソレまでは完全に現状売りだった。」
「カメラ持ってきておられるならどうぞ付けてみてください。」
とのこと。早速D100を取り出し、いくつかのNikon純正の単焦点レンズを選び、セットしてみた。持っているAFレンズにはマウントとの位置合わせマークがあるのだが、そこにあるMFレンズにはそれらがないのでちょっと手こずる。違和感があって、ねじ込むのを諦めたものもあった。

 で、スイッチを入れる。なるほど、取り付けるとF値がF--となって働かない。A/S/Pモードでは、シャッターも切れない。が、マニュアルにするとシャッター速度を設定できるようになった。絞り環を回す。なんか新鮮だ。開放に設定し、覗く。明るい。ピントを合わせるのが楽しい。適当に速度を決め、シャッターを切ってみた。

・・・モニターを見ると、普通に撮れた。絞って、また適当に速度を落とし、撮る。モニターを見て、調整して、撮る。概ね良好。D100のモニターの癖は大体つかんでいるので、コレは結構実用的じゃないか、と楽しくなる。
 
 いくつか試し撮りをしてみたが、比較的新しめの形状で、かつレンズが綺麗だったNIKKOR 50mm F1.8(外装スレあり)が、D100に取り付けた時に妙になじんでいたので、気に入って購入。初の純正レンズだ。別売りのキャップも、純正のものが古っぽくて楽しいので、奮発(ノーブランド100円>有名メーカー500円)した。レンズは非常に短いので、軍幹部とレンズキャップが近いく、Nikonのロゴが2列に楽しい。早くそれなりの被写体で試してみたくなりワクワクする。早く夜が明けないものか。

 -----------------------------------------------------------------

 で、職場に泊まった次の朝、少し明るい曇り空だったが、散歩に出かける。1分もかからないところに児童公園があり、オレンジ色の花(キバナコスモスらしい)が植えてある。今ちょうど満開で、昆虫が集まってくる。マクロレンズで一通り撮った後、MF50mmも試してみる。が、焦点距離的にあまりいい構図にならなかった。

 そのまま井の頭線の踏切へ。何枚か撮っていると、偶々電車が来たので、何気なくシャッターを切った。このあと何枚か撮ってたら、曇って暗くなってきたので、散歩終了。

 職場に戻り、絵を確認。ちょっと驚いた。ズームレンズと全く違うボケ味。前ボケも後ろボケもすごくスムーズ。しゃきしゃきの解像感は無いけれど、そのせいか、多少露出をはずして補正する時もノイズがなかなか浮いてこない。なんか絵がしっとりしていて、気持ちいい。何気ないのに、なんかいい。

 派手さは無いし、鮮やかすぎると飽和しやすいし、思ったより寄れないけど、皆が単焦点にこだわる理由がわかった気がした。小さくて、10-20mmや28-300mmと同じカメラと思えないくらい簡単に鞄に入るのもいい。

 実はここの店のレンズ、どれでも5800円均一。相場として安いのか高いのかは良くわからないけど、純正レンズのこの描写が楽しめるなら、ボロくても露出計きかなくても全然面白い。はそのお店は、何度も覗くことになるだろう。だって、通勤路にあるのだから・・・。

 しかし、また散財の種を見つけてしまった・・・。ヤバイ。

※1979年のニコンのシステム一覧カタログをコピーさせてもらった。当時としては非常にクールな色使いで格好いい。コレに載ってるレンズが、もしかしたら5800円で買えるかも、と思うと大変楽しい。
[Originally written: 2005/10/15 23:24:03]
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »