よろず戯言

テーマのない冗長ブログです。

レンギョウ

2019-03-27 22:08:29 | フラワー・園芸

レンギョウ

福岡県直方市 福智山ろく花公園にて

以下の写真、切り花を除き すべて同場所にて撮影

 

3月中頃から4月はじめにかけ、黄色の花をびっしりと咲かせる、

モクセイ科の落葉低木、レンギョウForsythia susupensa”。

よく見かける一般的なレンギョウは、中国や朝鮮半島原産の外来種。

日本原産の固有種は、小豆島など限定的にしか分布していない。

この時期、ひときわ鮮やかな黄色の花を咲かせ目を引く。

個人的に選出する、菜の花,ヤマブキと並ぶ、春の三大黄色い花のひとつ。

 

 

 

レンギョウは中国から渡って来た際の呼び名。

日本でもそのまま呼ばれるようになったが、古い和名はイタチバナ。

漢字表記は“連翹”となり、レンギョウの実が漢方薬の材料として重宝される。

確かに自分も“翹”という字が含まれている薬を持っていた。

本来 連翹とは、中国でトモエソウやオトギリソウなど薬草の呼び名だったらしく、

いつしかこのレンギョウのことを指すようになり、

日本へ伝わる際は既にこれがレンギョウとなっていたそうだ。

 

 

左が朝鮮半島原産のチョウセンレンギョウで、右が中国原産のシナレンギョウだと思われる。

花びらの形と咲き方が微妙に異なる。

 

枝は幹の低い位置から湾曲しながら伸びる。

さらにその枝が分岐してしなり、その枝にびっしりと花を咲かせる。

ロウバイのようにくすんでおらず、ヤマブキのように少し薄いわけでもなく、

レンギョウの花は真っ黄色。

三原色になりそうなくらいの純粋な黄色をしていて眩しい。

 

 

ユキヤナギと一緒に植えられていることが多い。

 

土を選ばず病害虫にも強いため、庭木や公園などの植え込みによく利用される。

低木で枝の剪定も容易で、管理がしやすいのも人気の理由。

枝は時にツルのようになり、しだれて接地すると、その場所から根が出ることも。

切り花としても流通し、生け花の花材として重宝される。

若枝であることが多いが、古い枝だと中が空洞になっていることがあって面白い。

水落ちしやすく、花が終わり始めると やたら散らかるので注意が必要。

 

切り花のレンギョウ

 

春の花の盛り。

色とりどりの花が楽しめる季節。

黄色の庭木の代表として、レンギョウは場を明るくしてくれる。

この時期、外を歩けば そこかしこで見ることができるはず。

 

 

レンギョウが漢字表記で“連翹”で漢方の原料・・・。

この記事を書くにあたって、そういったことを知ってピンと来た。

確かあったはず・・・そう思って薬箱をのぞいたらあった!

その名も銀翹解毒丸(ぎんぎょうげどくがん)。

物々しい名前だったので覚えていた。

 

成分表を見ると、確かにレンギョウとある。

薬の名前になっているだけあって、もっとも含有量が高い。 

正露丸みたいな臭い粒だったので、腹痛・下痢止めかと思ったら、かぜ薬だった。

かすかに思いだしたが、確か広島でひとり暮らし していたとき、

風邪で寝込んでいた自分に、お母んが買って送ってくれた薬だったと思う。

 

 

だが ほとんど飲むことなく、使用期限も10年も前に切れてた・・・。

この薬、高かったろうに・・・スマン、お母ん。

しかしどこでこんな怪しい薬を見つけて来るんだろう?

 

 

 



コメントを投稿