ポルトガルのえんとつブログ

画家の夫と1990年からポルトガルに住み続け、見たり聞いたり感じたことや旅などのエッセイです。

125. サロンゴ、サルモネッテ、ラスガッソ

2016-01-31 | エッセイ

 今まで「バラの花」の絵が掛かっていた壁に釘だけが出ている。ビトシはバラの絵に手を加えているのだろう。私は第2アトリエから「カンタリル」(赤魚の様な魚)の絵を探し出してきてその場所に掛けた。暫くしてビトシがその自分が描いた絵を眺めていたかと思うと「キンメダイでも描こうかな~」と言い出した。私はこれでキンメダイが食べられると密かに嬉しくなった。

 サド湾に漁船が無数に出ている。いつもはキッチンの窓から数を数えるのだが、今日は数えられないくらいたくさんだ。なにか魚が大量にやってきたのだろう。なにがやってきたのか確かめなければいけない!

 そういう訳で久しぶりにメルカドに出かけることにした。

 土曜日のせいか広い駐車場はすでに満杯。少し離れたところに空きがあって、そこに停めて歩いて行った。

 メルカドの中はワオンワオンと騒々しく、買い物客でいっぱいだ。今までよく買っていたデオドラの店は、しばらく来ないうちに店じまいをしたようだ。隣のマグロ屋がデオドラの売り台を使っている。デオドラの店は魚がいつも新しく、そのうえ安かった。いつもキンメダイを買っていたのだが、ほかのどの店よりも安かった。そんな店が消えてしまったのは残念だ。デオドラ夫婦は二人ともけっこう年だったから、年金をもらうようになって、店じまいをしたのかもしれない。

 メルカドの真ん中にある、以前はアジを専門に売っていた魚屋がすごい人だかりがしている。私たちも今まで時々買っていた店だ。今はあつかう魚種を大幅に増やしている。人だかりで、何を売っているのか見えないくらいだ。人の隙間からキンメダイの赤が見えた。目の前に太ったおばさんたちが陣取り、その後ろに並んだら、なかなか進まない。いろいろ魚を買って、しかもさばき方に細かく注文している。右隣のおばさんが先に終って、後ろの人がすっと前に進み、間髪をおかず、注文した。私の前のおばさんはなかなか終らない。

 魚屋は6人の人数で注文を聞き、魚をさばいているが、背びれや尾びれをハサミで切り取り、ウロコを取って、内臓を取り出し、切り身にする作業は時間がかかる。日本のように魚を二枚や三枚におろす手間のかかることはしてくれないが、それでもみんなてんてこ舞いだ。一人で魚を一尾、二尾買う人はいないし、まして今日は土曜日で、家族が集まって食事をするから、みんな大量に買う。

 やっと私たちの番がきて、二人暮らしで大量に買えない私たちはキンメダイとサルモネッテを2尾ずつ買った。キンメダイがどさっと並んでいる。少し小型だが、ぴかぴかと光って生きがよさそう。サド湾にはキンメダイが大量に押し寄せてきたのだろうか。

 ビトシが絵にするというので、下処理は何もしないでそのままでいいと言った。そんな客は他には居ないので、魚屋は驚いていた。

 

サロンゴ(キンメダイ)

 サルモネッテは小さいが高級魚だ。先日大衆レストランで注文したら、あまり鮮度が良くなかったので、今日は自分でコンロで焼いて御飯と一緒に食べよう。サルモネッテは口ひげが付いている。鯉のヒゲのようだ。カニやエビをエサにしているそうで、そのせいかとても美味しい。でも我家はマンションなので、炭火焼ができない。やはり電気コンロで焼くよりも炭火焼の方が格段に味が良い。レストランでは炭火焼だが、白い御飯がない。焼き魚とパンでは日本人としてはものたりない。さてどっちが良いか~。今日は久しぶりに電気コンロで焼き魚!

 

サルモネッテ

 

 ビトシがもう一尾買おうと言う。通りがかりに変った魚を見たそうだ。キンメダイよりむしろその魚の方に絵心を誘われた様だ。さっそくその店に行ってみた。それは赤いオコゼのようなごわごわした魚で、先程は二尾並んでいたのに、その間に一尾は売れたらしく、もう一尾しか残っていない。

 魚屋が計りにかけてから、さばこうとした。何もしなくていいと言うと、魚屋は「これは棘が鋭いから怪我をするよ」と忠告してくれた。

 ビトシはこの魚を絵に描くつもりなので、内臓やヒレを取られたら困るのだ。

 何もしなくて良かった魚屋は笑って喜んでいた。

 

 

ラスガッソ(オニカサゴ)

 

 その魚はRASGASSOと言う。さっそくネットで調べてみると、日本語ではオニカサゴという魚らしい。背びれや腹びれなどハリのようになった部分が毒を持っていて、刺されると猛烈に痛いそうだ。オニカサゴは見るからに棘とげで危険そうだ。エラの部分にも特にでかい棘がある。

 ビトシは持って帰って早速、3種類の魚ともさらさらとスケッチをした。

 今までこんな魚をさばいたことがなかったので、何も処理しないでそのまま焼くことにした。

 焼きあがってから、食べやすいようにハサミでカットした。

 頭の部分は塩焼きのあとスープにしたら、旨い出汁になった。なかなか美味しい魚だ。でも、ビトシが背びれについている皮が美味しいと食べたら、あとで唇がピリピリとしびれたという。危ないところだった。

 でもオニカサゴは刺身が美味しいらしい。次にまたあったら、試してみよう。

 オニカサゴの塩焼きやスープは既にお腹の中に入ってしまったが、アトリエではオニカサゴの油彩は未だ半ばである。仕上がりまでにはもう1尾必要かもしれない。  MUZ

 

ポルトガルのえんとつ MUZの部屋 エッセイの本棚


 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 124. ゼのいる食堂 | トップ | 126. 2月のポルトガルの野の花 »
最新の画像もっと見る

エッセイ」カテゴリの最新記事