今日は、朝から上越市に。
上越地方は、自動車部品製造、半導体関連会社が多く、県内で一番派遣切り、雇い止めが深刻な問題となっている地域です。
いくつかすでに派遣切りを行っている企業がありますが、その中でも9期連続増収増益を上げながら派遣労働者の解雇を行っている日信工業に対して国や市が行政指導、働きかけを行うよう、五十嵐完二県自治体部長、樋口良子市議、橋爪法一市議、平良木哲也市議と一緒に要請しました。
労働基準監督署では、「やむを得ない事由がある場合でなければ、解雇することはできない」とした労働契約法第17条の立場で、行政指導を行うよう要請。
すでに監督署に相談がある企業には、行政指導を行っているということでした。
上越市では、副市長、産業観光部長に市として働きかけを行うよう要請。
要請の中で、大企業が体力がある中ですぐに解雇に走ることは理解しがたいし、上越市の企業誘致補助金を受けている企業が解雇している現状は問題があるという話が出されました。
市として部長も含め二人一組ですでに75社に安易な解雇を行わないよう働きかけるなど、独自の解雇防止、雇用対策に取り組んでいることが紹介されました。
夕方は、長岡市で長岡市職員労働組合の旗開きが開催され、組合からは衆議院挙比例代表で日本共産党と社会民主党が推薦されていますので、お招きいただき来賓として参加してきました。
合併したこともあり370人の方が集まっていまして、大変盛況な会。
笠井則雄市議、竹島良子県議と全員のテーブルを回ってあいさつ。
最後のテーブルに到着したときは、すでに団結がんばろうで会を閉める手前になっていました。
上越地方は、自動車部品製造、半導体関連会社が多く、県内で一番派遣切り、雇い止めが深刻な問題となっている地域です。
いくつかすでに派遣切りを行っている企業がありますが、その中でも9期連続増収増益を上げながら派遣労働者の解雇を行っている日信工業に対して国や市が行政指導、働きかけを行うよう、五十嵐完二県自治体部長、樋口良子市議、橋爪法一市議、平良木哲也市議と一緒に要請しました。
労働基準監督署では、「やむを得ない事由がある場合でなければ、解雇することはできない」とした労働契約法第17条の立場で、行政指導を行うよう要請。
すでに監督署に相談がある企業には、行政指導を行っているということでした。
上越市では、副市長、産業観光部長に市として働きかけを行うよう要請。
要請の中で、大企業が体力がある中ですぐに解雇に走ることは理解しがたいし、上越市の企業誘致補助金を受けている企業が解雇している現状は問題があるという話が出されました。
市として部長も含め二人一組ですでに75社に安易な解雇を行わないよう働きかけるなど、独自の解雇防止、雇用対策に取り組んでいることが紹介されました。
夕方は、長岡市で長岡市職員労働組合の旗開きが開催され、組合からは衆議院挙比例代表で日本共産党と社会民主党が推薦されていますので、お招きいただき来賓として参加してきました。
合併したこともあり370人の方が集まっていまして、大変盛況な会。
笠井則雄市議、竹島良子県議と全員のテーブルを回ってあいさつ。
最後のテーブルに到着したときは、すでに団結がんばろうで会を閉める手前になっていました。