広く浅い趣味の日記

趣味の釣りやバイクメンテ、DIYについてぼちぼち書いて行こうと思います。

自分で小屋を解体する②

2019-05-28 22:51:52 | DIY
解体作業1日目。

この日は土曜日でした。土日にスタートすれば翌週の土日まで、9日間は時間がとれます。何があるか分からないので少し余裕みてみました。

2tダンプも借りたし先に瓦を片付けて、壁や小屋内の資材を片付けようと思ってました。

が、瓦の受け入れ施設が土曜は休み(~_~;)
段取り不足でした。

なので瓦はあと回しにして壁(トタン)と小屋内の資材の片付けをしました。
あと乾燥室のボイラーなどの撤去も。



田植え機を移動しようとしたらリコイルスターターの紐が切れたりで別のとこで時間がかかりました(^^;


壁を剥いだトタンや使わなくなったビニールハウスの骨組みなどの鉄屑が結構出ました。

鉄屑は買い取ってくれるので近くの買い取り業者へ持って行きます。



この後飛び出た部分は曲げたりカットしました。

初日は壁を剥いだり、小屋内の片付けだけで終了。

2日目。

瓦を片付けたいが次の日は知人の2tダンプが借りれないため、屋根から降ろすには遠いところや棟瓦を剥いで下に仮置きしておきました。



日曜日でしたので父や弟が手伝ってくれて作業は非常にラクでした。
ただ瓦を下に仮置きすると結構場所をとるためあまり下には降ろせず…

午後からはT君夫妻も手伝いに来てくれたので一部分だけ屋根の解体をしました。



前日に瓦が搬出できていれば作業はだいぶ進んでいたでしょうね(^^;
これ以上は作業が出来なくなったため、この日はみんなでBBQしておしまい。

3日目。
瓦を片付けないことには作業も進まないのでリース屋でトラック借りてきました。



ヒノノニトン。良く走るし乗りやすかったです。

この日からほぼ1人での作業でした。

瓦を剥いでは



下に停めたトラックの荷台に落として行きます。



重量が全く分かりませんでしたが、このくらいでちょうど2tでした。



受け入れ施設まで2回運び、瓦は約4t搬出しました。

瓦剥ぎ終わり!





午前中で瓦の搬出が終わったので午後からは野地板の撤去。



野地板もトラックに積んで搬出。



野地板を剥いで垂木だけになるとちょっと進んだような気がします。



3日目はここまで。

③に続きます。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。