goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

テスト・・・轍(Wadachi)を用いてのマップ表示

2011-01-27 | トラ吉の日常



まず、M-241を購入して

いろいろ面白がって
GPSからのトラックデータを取得して

・・・さて
どうやって、ブログに地図を貼り付けるのだろうか・・・

トラ吉はそんなに・・・パソコンの知識がないので
いろいろな人のホームページやブログを
参考にして

結局、たどり着いたのが
『轍(Wadachi)』でした

わがままな理想を言わせていただければ・・・
トラ吉のブログにGoogleのマップを貼り付け
トラックログやポイントを表示し
それに関連した写真や情報をポップアップで閲覧できるように・・・
なんてのが理想なのですが
できません

トラ吉の知識と腕がないからなのか・・・
システム上の制約なのか・・・
わかりませんが、とにかく
できませんでした

ということで
このような形での表示になってしまったのですが

考えようによっては・・・
地図も表示されている
走った軌跡も塗り潰されている
何かしらのイベントがあったポイント(ピン)も表示されている

いいじゃないですか
トラ吉的には十分ですよ

それよりも・・・
現代の進歩したハードとソフトを
どれだけトラ吉自身が使いこなせるか(?)
それが・・・

・・・

・・・

・・・問題なのです

トラ吉のボブルビーがバージョンアップしました

2011-01-23 | トラ吉の日常
今、使っているボブルビーに根本的な不満は無いのです
ただ、ちょっと容量が少ないかも・・・
って思っていただけなのです

そして、今は冬のため・・・
雪のため・・・
中断している“トラ吉遠足”を
充実させたい
自転車も買って、もっと遠くまで行きたい
などと考えていたトラ吉は
ボブルビーのバージョンアップを試みることにしたのです。

一昨日の晩
仕事から帰って来たトラ吉は
ボブルビーのサイトを開き
せっせこ・・・せっせこ・・・と
アクセサリーの品定めをし
注文をしてしまったのでした

そして、今回はトラ吉の奥さんへの
事前プレゼンは無かったので・・・
テレビを観ながら
ウトウトと軽い眠りに陥っている
奥さんを捕まえて
「ボブルビーのアクセサリー、買っちゃった」
と軽く告白をし
事後承諾を取り付けたわけです。
事の内容を十分に理解していない奥さんは
「フゥ~ん」と聞き流すような気の無い返事をするばかり・・・

そして本日・・・
1月23日にそのアクセサリーが到着したわけです

一つ目は
CAMERA INNSERTです。
メガロポリスにセット可能なカメラ用インナーバッグです。


着脱可能な仕切りによって、自由にレイアウト可能です。



二つ目は
SIDE WINDERSです。
メガロポリスの側面に取り付け可能なサイドカーゴです。


三つ目は
CARGO BRIDGEです。
メガロポリスに装着しスキーやスノーボードを固定する為のオプションです。

三脚や冬のスノーシュー(夢)を装着して
野山を駆け回りたい・・・なんて考えています


これが全体像です

今回の“衝動買い”は大きな出費になってしまったけれど
春が待ち遠しいです。
ボブルビーを背負って
新潟のあらゆる所を散策してみたい・・・

こんな妄想をしています

悩み多き・・・トラ吉

2011-01-23 | トラ吉の日常
完全なる
独り言です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本には春夏秋冬があり
 それぞれの季節で
  それぞれの楽しみがあって
例えば、冬の楽しみといえば・・・
 スキーやスノーボードを嗜んだり
  極寒の海で捕れた海の幸があり
   熱燗の似合う季節だったり
・・・いろいろあると思うのですが

でも、しかし・・・
新潟の冬は厳しいのです

新潟市はそれでも少ないほうですが 積雪
東北や北海道とは比較できませんが 寒い
雪が降った後の 交通の便の悪さ
理由は分かりませんが・・・ とにかく出不精になり
とにかく気持ちも下がってしまう・・・

体の外からの外的な厳しさだけでなく
心の中から発せられる
パッションというか
 気持ちの盛り上がりというか
  やる気というか
そういった楽しく生きていくのに大切な
“何か”
が沸き起こらなくなってしまうような気がするのです

そうです
もちろん、個人差もありますし
同じ個人でも周期的なものもあるので
一冬通じて・・・というわけではないのですが
この“何もやる気が起こらない周期”に陥ってしまうと

辛いのです

そういえば・・・今年になって
2011年になって
初日の出をブログに載せて以来
何も更新をしていないなぁ~

トラ吉の奥さんとラーメンを食べに行っても
「ブログ用の写真、撮らなくていいの?」
と聞かれ、すごいプレッシャーになったり

毎週末ごとに
「今週こそは・・・何かブログにアップしないと・・・」
と自分を責めてみたり

書きたいことはたくさんあるのに
なかなか、一歩が踏み出せない自分が不甲斐なくて

こんな、もろもろ、ネガティブで
マイナス思考なことを考えていたら・・・

「もうブログ、やめよう・・・
って思ったんです

知能指数も低く
 不器用で
  ピチピチの若さも無く
 社交的でもない
そんな・・・トラ吉が
唯一(?)、信じているのが

「継続は力なり」なのです

今までもブログで苦しかった頃
「続けていれば何か良いことがあるかも・・・」
って、がんばって来たんですが
今回ばかりは辛かった

でも、くよくよしても仕方ないので・・・

今回のこのブログで
今までブログをアップしなかった
“言い訳”
をして、自分を慰め・・・

“トラ吉流・冬の過ごし方”
で楽しい気分になり
この辛い冬を乗り切りたいと思います

“トラ吉流・冬の過ごし方”って何・・・?
と、問われれば
以前にも書いたかも知れませんが

春になったらやりたいことをたくさん妄想して
 楽しくなり
  その準備をして
春に備える・・・
というものです

そして、“備える”って何を・・・?
と、問われれば
トラ吉の場合
大きく3つの“備え”があります

一つ目は
物的な何かを買ったり
 直したり
  揃えたりすることです

二つ目は
妄想を現実的なものにするために
 計画を練ったり
  調べたり
   行動計画のようなものを策定するのです

三つ目は
プレゼンです
これが一番の難関なのですが
例えば、昨年行った北海道など
遠くで外泊を伴うような場合
独身者ではないトラ吉には
奥さんの説得が必要なのです
でも、出発の直前に説得をしても
なかなかOKがもらえない・・・
また、何かを買う時でも
セレブでないトラ吉には
罪悪感が漂ってしまう
また、奥さんに対しても気が引ける・・・
そんなことのために
冬の頃から
 ネチネチ
  すりすり
   じわじわ
  さり気なく
奥さんに対して
プレゼンをするわけです

時にはちらりを何かの“カタログ”をちらつかせたり・・・
会話の中でさり気なく
欲しいものの必要性を説いたり
とにかく
じわじわ・・・ネチネチ・・・と
催眠術にでもかけるように
時間をかけてプレゼンをするのです

まぁ~このプレゼン・・・
ほとんどの場合
奥さんの大きな心を持って、快諾してくれるのです


また・・・
つまらないことばかり
書いてしまったけれど

こんなあんなことをしながら
ぼちぼち・・・と冬の辛い時期を
乗り越えたいなぁ~
なんて考えています

トラ吉的・・・幸せ資本主義とは?

2010-12-28 | トラ吉の日常
先日、床屋に行って散髪してきました
いつもお世話になっている
新潟市南区の

「Vehicle hair」さんです


またまた・・・
快適な時間を過ごすことができました

ゆっくりな時間の流れ
 気持ちが良い“顔剃り”
  すっきりさっぱりのシャンプー
 天まで昇るような気持ち良さのマッサージ
そして・・・
ひたすら爆睡のトラ吉

転勤が多い方なら
少しご理解いただけると思うのですが
新しい土地でお気に入りの床屋さん
 美容室
  理容室・・・
を見つけるのって大変なんですよね~
ましてや何の不満もない完璧に近い床屋さんとなる・・・
なか・・なか・・ねぇ~

だから、トラ吉は幸せ者なのです


で、

それで、今日の本題・・・
「幸せ資本主義」についてですが

本来、「資本主義」とは・・・
・・・
・・

トラ吉の脳みその容量の無さが露呈しそうなので
ここは他力本願ということで
・・・広辞苑の力を借ります
広辞苑では、資本主義とは
“資本階級が・・・労働者階級から労働力を商品として買い・・・
余剰価値を利潤として手に入れる経済体制・・・”
などの記載が・・・
やはりトラ吉の脳みその容量では、適切に理解できないので
トラ吉流の解釈で述べさせていただくと・・・

要するに・・・
“自由な経済の下、自由に働き、自由にお金を使い”
“企業の最大の目的は利潤を生むことで”
“個人も企業もお金をひとつの基準として経済活動を行う”
・・・こんなところでしょうか
ちっぽけな脳みそで申し訳ございません


しかし、トラ吉が思う「幸せ資本主義」とは
すべての追求の先に“幸せ”や
“気持ち良さ”や
 “ハッピー”や
  “うれしい”
があるのです

ここからは個人的なお話しなので
トラ吉の独り言ということで
ご理解いただければと思います・・・

例えば
床屋さんへ散髪に行くとして
一つは、激安のチェーン店の床屋さん
安い!早い!
がキャッチフレーズのお店です
もう一つは、昔からある普通の床屋さん
腕とサービスが自慢のお店

お金のことだけを考えれば
安い!早い!に勝る者はないけれど・・・
それで幸せ?
ってトラ吉は最近・・・思うのです
まるでチャップリンの映画に出てくるような
18世紀の産業革命の頃のような
トラ吉がベルトコンベアーに乗せられて
次から次へと・・・

そんな散髪よりも
人と人とのお付き合いがあり
お金には変えられない有意義な時間があり
大切な床屋さんとしてリスペクトできる床屋さん・・・
そんな床屋さんを大切にしたいと思うのです

決して、通いつめて常連になるとか
わがままを聞いてもらいたいからとか
では、ありません
大切にしたいからこそトラ吉も節度を持って
接することが大切だと思うのです。


お金には小切手や何かの証券のような
“名前”は書かれていません
紙幣や硬貨は誰の固有の所有物ではありませんが・・・
トラ吉が一生懸命働いて得たお金は
“トラ吉のため”として
トラ吉の懐に入ってくるわけです

であれば、トラ吉がお金を使う時には
“○○さんのため”として
使いたいものです

たばこを買いにコンビニに行くにも
 愛想がよく
  気持ちが良い
コンビニで買いたいし

一生懸命働いている店員さんがいる
お店をできるだけ
利用したいし

いつもお世話になっている
お店があれば
できるだけ利用したいし

・・・
ちまたの
経済学や経営学、マネジメントの分野では
“Win-Win”の関係などと言います・・・
企業も消費者もそれぞれが得をする
勝ち得るような関係が良好などとされていますが・・・
Winがいるのであれば
Loseもいるわけで・・・
勝者と敗者がいるわけで・・・
何かちょっと悲しいですよね
人生に勝ちも負けもないほうが
幸せだと考えるのです

何かくだらないことを
書き連ねてしまいましたが・・・

大切なお金だからこそ
お金の客観的な価値・・・
1万円はどれだけおまじないをかけても
1万円の価値しかないのですが
使い方次第で
1万円以上の主観的な価値を生むこともできると思うのです

トラ吉の好きな言葉で・・・
「おかげさまで」
「お世話になっています」
などがあります

トラ吉もいろいろな人に助けられ
 支えられ
  励まされて
生きています

ただ物欲を満たすだけでなく
モノを買うことで
幸せになり
お店の人にも喜んでもらえるような
そんなお金の使い方を身につけたいと思うのです

時々、トラ吉は変なことを考えるんです・・・
世の中には何億、何兆
それ以上の人やモノや音楽や小説やサービスや・・・
様々なモノが満ち溢れています
だけど、所詮ちっぽけなトラ吉の人生では
世の中の0,00001%ほどの人やモノと触れ合うことも
できないかもしれません
(ここまではご理解いただけます・・・?)
で、あれば、その貴重な人やモノとの触れ合いを
“大切にしたい”
“貴重なものにしたい”
“思い出に残るものにしたい”
と考えるんです
ただ、
安いから・・・そこにあるから・・・
だけでなく
“大切なもの”を
“貴重なもの”を
“思い出に変わるもの”を
お気に入りのお店で
購入したいと思うのです


くどくなってしまったので、もうやめます
これが(?)
トラ吉流の「幸せ資本主義」なのです

帰り道の切ない・・・虹

2010-11-03 | トラ吉の日常
今日・・・弥彦のもみじ谷へ行って来ました
朝早く起きて、雨が降っていたけれど
何となく奇跡を期待して行ってみました・・・

家を出発する時から雨が少し降っていて
弥彦に着いてからも雨は降り止まず
どんより雲が厚く空を覆っていて
やっぱり奇跡は起こりませんでした

もみじ谷の紅葉もまだ早かったようで・・・
色付きがまばらでした


一昨年くらいに来たときには
真っ赤な燃えるようなもみじの色が
谷一面を染めていて
とても綺麗だったのですが
今日はまだ、それほどでもなく・・・

まぁ~これからに期待することにして
今週末か・・・
 来週にでももう一回来てみよう!
と、心に決め
短時間で弥彦を後にしたのでした・・・が、

弥彦からの帰り道・・・
雨はまだ降っていたのですが
東の空が白み始め
神々しいばかりの朝日が
雲の切れ間から漏れて来るではありませんか
案の定・・・
それら光の指す方向には虹が現れ
しかも一つだけではなく
薄れては現れ
 消えては現れ
・・・といくつもの虹が
トラ吉を嘲笑うかのように
何度も現れたのでした

国道116号線を走っていたため
また、雨もかなり降っていたため
その場でカメラを・・・
などとは考えなかったのですが
悔しかったです

完全に神様の“いたずら”ですよ・・・これは
この悔しさと糧に絶対に今週末も行ってやる!
弥彦のもみじ谷へ・・・


行ってやる!!