goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

源流ラーメン

2010-08-17 | 食いしん坊トラ吉
今日は仕事帰りに奥さんと2人でラーメンを食べに行って来ました
新潟県新潟市南区鯵潟にある『源流』です

最近(・・・それでも、だいぶ前かも)できたばかりのラーメン屋さんで
国道8号線沿いという立地条件もあり
前を通るたびにとても気になっていたラーメン屋さんだったのです。

トラ吉は

源流ラーメンを・・・

奥さんは

淡麗ラーメンを・・・
いただきました

平日ということもあり
行列に翻弄されることなく
すぐにラーメンにありつけました。

化学調味料を一切使用していないラーメンということですが
具も・・・
ほうれん草やメンマ、ネギ、しょうが、チャーシューなど
具だくさんで
手間暇をかけている割にお安いお値段でした

淡麗ラーメンはエビ油っていうんですか・・・
海の香りというか
 エビの香りというか
エビの香りがしっかりしていておいしかった
(スープだけ、ちょっと貰いました・・・)

源流ラーメンは
醤油の味、香りがしっかりダシとマッチして
これ、また、おいしかった

ごちそうさまでした


つくづく・・・思うんですが
トラ吉の表現力の無さにガッカリです
おいしいものを「おいしい」と伝えられない寂しさ・・・
あまり多くを語っても、空回りをするだけだろうから・・・

地図だけでも載せておきますよ~

みよし飯店のチャーシューメン

2010-08-11 | 食いしん坊トラ吉
先日、ひまわり広場へ行く途中で
チャーシューメンを食べました
十日町市の「みよし飯店」で・・・



トラ吉と奥さんのことです

地元の新潟市ですら
「どこへ行く~?」
  「どこでもいいよ~」
「何、食べたい~?」
  「何でもいいよ~」
・・・的な会話の末になかなか食べるところが決まらない・・・
そんな2人が
アウェーな見知らぬ場所で昼ご飯を食べる・・・
・・・なんて、危険なことでしょう

とても・・・

危険です


危険過ぎます・・・



そんな2人が「みよし飯店」と出会った経緯は・・・

以前からトラ吉が国道117号線を走っている時に
ちょっと気になっていたラーメン屋があったので
そこを目指して走っていたのですが
なかなか見つからない・・・
たぶん、知らない間に通り過ぎてしまったのかも・・・
なんて話している最中・・・その看板があったのです

国道117号線を十日町市から津南町へ走っている途中
反対車線の路肩に
「営業中」と「みよし飯店」の小さな看板が

地元の小さな中華料理屋さんというイメージの店構えと
とても謙虚な店の佇まいが
とても興味をそそりました

トラ吉のイメージでは・・・
~夫婦でお店を切り盛りしていて~
~地元の皆さんに愛されていて~
~奇を衒った味ではないけれど、しっかりとおいしくて~
~もしかすると・・・水はワンカップの空き瓶だったり・・・~
のようなイメージだったのです

トラ吉と奥さんは
せっかくだから、なんて思い・・・
(何がせっかくなのか疑問ですが

冒険心満載でお店に入ったのです

残念ながらお水はワンカップの空き瓶ではなかったけれど
ご夫婦がお店を切り盛りしていて
ラーメンも普通の味で
懐かしい中華そばのようなスープで
チャーシューがとてもおいしかった

最近、奇を衒ったラーメンが多すぎて・・・
普通のおいしいラーメンや
しっかりと味のしみ込んだおいしいチャーシューに
出会うことが少ないのですが
みよし飯店のチャーシューメンはおいしかった



久しぶりにおいしいラーメンに出会った気がしました


実のところ・・・

本当は・・・

真実を・・・

申しますと


お店に入る前に、トラ吉と奥さんをドキドキさせていたのは・・・
冒険心の真相は・・・

ラーメンの味ではなかったのです


窓が全開で、扇風機なんかが回っていたらどうする~?
冷房がなくて窓に風鈴なんかがあったらどうする~?

そうです
この猛暑の中のラーメンです

「エアコンがなかったらどうしよう・・・」が
お店に入る前の2人の重大な関心事だったのです

本当に情けない・・・



でも、安心してください


大きなエアコンがありました

大きなエアコンがしっかり働いていて・・・
扇風機も風鈴もありませんでした

ゴールデンウィークの仙台遠征

2010-05-04 | 食いしん坊トラ吉
昨日、仙台へ行ってきました
前回に行ったアウトレット→牛タンツアーと同様・・・
今回もアウトレットで買い物をして
夕ご飯に牛タンを食べて
日帰りで帰って来る・・・
という、いつものお決まりのトラ吉ツアーです

アウトレットではこれからの春物・夏物の洋服を買い
満足のトラ吉でした

前回のトラ吉ツアーと違うところと言えば・・・
早めに出発し、早めにアウトレットを後にしたため
夕飯を食べた『旨味太助』では、ほとんど待たずに店にはいれたことでしょうか

今回は残念ながら・・・
カウンターではなく、奥の座敷に通されてしまったので
カウンター好きのトラ吉としては・・・ちょっと残念でしたが
牛タンは相変わらず、分厚く、おいしかったです

前回の反省を活かし
肉は3人前を注文し
それに比例(?)し、トラ吉はご飯をお代わりいたしました

お腹いっぱい、牛タンを食べて
即、帰路についたのですが
6時に仙台を出発し
新潟に着いたのが・・・
夜中の12時くらいでした

帰りは予想通り・・・
渋滞にはまり
眠気に襲われながらのゆっくりの運転だったため
遅くなってしまったのですが・・・

トラ吉的楽天感覚で申しますと
ゴールデンウィークを満喫できて良かったです
毎回では困ったものですが・・・
年に何回かは、人様が経験しているような渋滞や行列を味わいたいものです
世間の皆様と一緒に渋滞や行列に翻弄されていると
“トラ吉も世間並みの余暇を満喫できているんだ~”
という変な感覚を覚えてしまうのです

・・・たぶん、トラ吉だけだと思いますが

一風堂でトンコツラーメン、いただきました

2010-03-28 | 食いしん坊トラ吉
新潟市中央区紫竹山にある
「博多 一風堂」でトンコツラーメンを食べてきました

とても、おいしかったです

実はトラ吉、トンコツラーメンが苦手だったのです
苦手というより・・・
苦い思い出がありまして

以前、仕事の関係で5年ほど長野県に住んでいたのですが
その時の出来事です・・・

長野県内でそこそこ店舗もあったチェーン店のラーメン屋で
九州のとんこつをメインに商いをしているラーメン屋さんだったのです。
そこで人生初めてのトンコツラーメンを食べたのですが
(その当時は、今ほどラーメンブームではなかったので、ご当地ラーメンも珍しい部類だったのです)
とてもまずかった
のです

トンコツの香り・・・
トンコツの風味・・・
トンコツらしい・・・

なんて生易しいものではなく
とにかく臭かったイメージしかありませんでした
それはもう・・・過去の出来事なので
トラ吉はその思い出に縛られているわけではありませんが・・・
でも、「トンコツ」と聞くと
今でもその時の思い出が込み上げてくるのです

でも、一風堂さんのトンコツラーメンは
めちゃめちゃ、おいしかった

今日は
『赤丸かさね味』というのを食べたのですが
どうやったらあんな風な
コクと深みと旨味が出せるのか・・・
それくらい感動の味でした

お店自体も大繁盛で
店内で待っている時間もあったけれど
店の従業員の皆さんが元気で
活気もあって
トラ吉を飽きさせない雰囲気も、
また、良かったです。

餃子の王将・・・そして、休息をください

2010-02-25 | 食いしん坊トラ吉
昨日、『餃子の王将』で昼飯を食べました
でも、何で・・・
トラ吉が『餃子の王将』で・・・

新潟県民であれば、誰もが(?)疑問に思うこと・・・
なぜなら、新潟県には『餃子の王将』がないのです

『大阪王将』ならあるのだけれど

実は・・・トラ吉は昨日、富山に居たのです。

平日の休みを利用して・・・

正確には岐阜県の白川郷へ行って参りました
日帰りで

正真正銘の日帰りです
朝というか・・・
夜中の1時に出発して
同日の夕方というか・・・
夜の7時に帰宅しました。

とても疲れました

白川郷はとても良かったです

・・・でも
今日の主役は『餃子のの王将』なので
白川郷の話題はまた・・・今度。

トラ吉はミーハーです。
昨年あたり(?)
テレビで大阪芸人のみなさんが情熱を語ったり
企画モノの番組があったりで・・・
『餃子の王将』がとてもフィーチャーされました。
その時も群馬の王将へ行ったのですが・・・
本当にバカですよね~

今回も白川郷からの帰り
昼時に富山の市街地を走っているとき
ふと、『餃子の王将』の看板が目に入り・・・
つい
つい、お店に入ってしまいました



様々なメニューがある中で・・・
やっぱり・・・
ラーメン
餃子
ライス
なんですね~

これだけは曲げられないトラ吉のポリシーみたいなものなのです

幸せなひと時でした


でも、今日のブログはここまでで・・・
勘弁してください

とても疲れてしまって

疲労が取れません

歳には勝てないのでしょうか?

今のトラ吉には休息が必要なのです。
体が元に戻ったら・・・


白川郷のことをブログに書いたり
何でもしますから


今は休ませてください