住所:千葉県鴨川市太尾866-1
詳しい解説はコチラ↓
http://waka77.fc2web.com/studium/13chiba/01kamogawal.htm
鴨川市街からタクシーで1メーターちょっとの位置にある陸上競技場。
この近辺は鴨川市の市民スポーツの拠点となる総合運動施設となっており
陸上競技場のほか、体育館、補助グラウンドなどが点在する。
なお鴨川市は来年(2010年) . . . 本文を読む
住所:〒253-0106 神奈川県高座郡寒川町宮山4321-1外
HP http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/life-part/sports/taiikushisetu/soccer.html
地図はコチラ
寒川町浄水場近くの相模川河川敷内にあるグラウンド。
芝は昔生えていたけど使用頻度が高いため禿げてしまいましたという感じ。
試合を見学するときは土手に . . . 本文を読む
http://www.kanagawa-fa.gr.jp/syakaijin/2009/2009kaijo/m-ashiundo.htm
南足柄市怒田1734
アクセス:伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅 からバス「山北駅行き」運動公園前バス停下車 徒歩2分
明日は県2部Bのザウルス西湘南―S.C.相模原の試合が
南足柄運動公園で行われるそうだけど(14:30KO)
いつもバスで大挙してやってくるあそ . . . 本文を読む
メインスタジアムで行われていた試合が少々残念だったので
仕切りなおして同スタジアムのサブグラウンドに足を伸ばしてみた。
試合もそうだが、このグラウンドを観ておくのもまた目的の1つだったりする。
まずは第2グラウンド。天然芝のサブグラウンドは第2、第3と
2面あり、こちらの第2グラウンドは屋根付スタンドが大きな
アクセントとなっている。向かいにはクラブハウス付。
なお第3グラウンドは周囲が潅木 . . . 本文を読む
http://www.kanagawa-fa.gr.jp/syakaijin/2009/2009kaijo/nagasakadani.htm
住所 横浜市緑区寺山町745-1
かつて産廃最終処分場だったところが満杯になり
その上に土を被せて作られた公園だそうです。
さしずめ丘の上の東京・夢の島のようなものだろうかと。
スタンドは選手、関係者用のみ。
公園の先はズーラシアになってます。
. . . 本文を読む
コチラの続きっす。
先週土曜日は、そろそろ千葉の新練習場も完成間近だろうと思い
ちょいと偵察に行ってきますた。
というわけで、その時撮った画像をパラパラと。
玄関は東向き。入り口付近はオフィシャルショップが入る模様。
この木材を使った箇所はエンブレムも映えるし
いいアクセントになってますなと。
天然芝のグラウンドはフルコート2面は十分に取れそうな広さがある。
グラウンドからクラブ . . . 本文を読む
住所:栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2300番地
壬生町公式HP http://www.town.mibu.tochigi.jp/map/sh19.html
壬生町という所は宇都宮の南部に位置する町で
付近に、おもちゃ製造工場が多いため「おもちゃのまち」としての
PRが盛んな街らしい。
ここのスタジアムは「おもちゃのまち」公園内の一画にある。
グラウンドの全景はこんな感じ。
関東リーグでは選 . . . 本文を読む
話が前後しますが、13日に見てきたウェーブスタジアム刈谷
補助グラウンドの画像です。
陸上競技場の「ウェーブ…」以外にサッカーの出来る天然芝と
人工芝のサッカー場を2面持っています。
流石は「愛知のサッカーどころ」刈谷市っすね。
こちらが天然芝グラウンド。
人工芝グラウンドと合わせて「グリーングラウンド」という名称であるとのこと。
観客席は無いのでギャラリーは防球ネット越しに観るか斜面になって . . . 本文を読む
ウェーブスタジアム刈谷
所在地:愛知県刈谷市築地町荒田1
屋根マニア的に心の琴線を響かせてくれる
ウェーブスタジアム刈谷の屋根っす
陸上競技場ながら、この大屋根はいいっすね。
刈谷vs武蔵野の試合中、雨が断続的に降りましたが
この屋根のおかげで濡れずにすみました。
こちらは照明搭マニア向け画像。
以上、簡単ながら刈谷の屋根の紹介ですた。 . . . 本文を読む
所在地:愛知県豊橋市岩田町1-2
交通 :JR、名鉄豊橋駅より豊橋鉄道市内線「岩田運動公園行」で終点下車
こっちのエントリーの続きっす
こちらが正面スタンド外側の様子。
同施設の紹介はコチラ様が詳しいですが
http://waka77.fc2web.com/studium/17aichi/08toyohashiiwata.htm
外壁の一部が塗装されて少し明るい感じになっていました。
. . . 本文を読む
三島南二日町の人工芝Gもオープンから1年経ち、周辺設備も
若干の変化が見られたので、ほんの一部ですが画像をパラパラと。
↑の画像は仮設トイレ隣に出来た身障者用トイレ。
ちなみに仮設トイレも立派な水洗式なので、仮設とはいえ
なかなか立派な造り。
こちらはどうやら駐車場の管理棟らしい。
こういう建物を建てられるのならソフトボール場と兼用でいいから
プレハブ製の更衣室やシャワー室のあるクラブハウス . . . 本文を読む
(画像をクリックすると拡大)
相模原・麻溝公園競技場の脇にあるサブグラウンドの1つ。
一応、天然芝のグラウンドでS.C.相模原の試合後訪れたときは
相模原の市リーグらしき試合が行われていた。
なんか雰囲気的に、こちらの方がローカルフットボールらしくてオイラは好きですね。
以下はオイラの妄想になりますが、これに100人~200人分位の
簡単なベンチ席とプレハブ更衣室、シャワーがあれば最高。
. . . 本文を読む
先月19日に撮った麻溝公園競技場の画像をパラパラと。
ここは今年2月に第2期工事が完成し1期目はトラック(フィールド)
2期目はメインスタンドとゴール裏(芝生席)が整備された。
3期目はバックスタンドが整備され、15000人収容になる予定。
ここをホームとするサッカークラブはブレッサ相模原(神奈川県1部)
さがみ大沢FC(同1部)、S.C.相模原(同2部)など。
メインスタンドと芝生席を繋ぐ . . . 本文を読む
4日の東海プリンス2試合を見た後、帰りがけに
愛鷹からほど近い、アスルクラロ沼津が運営する人工芝グラウンド
【セレステ】に寄ってみた。
網越しに見ると、アスルクラロ沼津の中学生年代と思しき少年たちが
紅白戦をやっていたので少し見学。
暁秀サッカー部の選手たちも、ここアスルクラロ出身の選手が多いようだけど
彼らの練習試合風景は本当に上手い。
オイラが今まで静岡東部の高校や中学のサッカー風景を見た . . . 本文を読む
(画像をクリックすると拡大)
横須賀市不入斗(いりやまず)町4-25
京浜急行横須賀中央駅西口から徒歩15分。
公式情報
http://www.yokosuka-benri.jp/db/sisetu/fc00000047.html
観戦用スタンドが設けられたサッカー専用のクレー(土)グラウンド。
コチラのエントリーで触れたようにグラウンドの広さが足りないため
少年、または女子サッカーの会場 . . . 本文を読む