goo blog サービス終了のお知らせ 

資格界の赤い星ー平成令和資格浪漫譚ー

男の浪漫で資格(会計、法律、情報処理等)を集めております。男の浪漫の究極形態たる資格の帝王となるべく精進してまいります。

宅建の登録実務講習の教材が届く

2014-12-19 19:09:27 | 法律
宅建の登録実務講習の教材が届きました。



学習の手引きによると、講習前に学習を進めることとあります。平日は計画的に2時間程度学習を進め、休日には復習を行うとより学習の効果が得られるらしいです。

テキストを見てみましたが、理解困難な記述がぎっしり…

そして、修了試験では80%以上の正答がないと修了認定がなされないとのこと。

登録実務講習は簡単とのことだが本当だろうか…

なんだか不安になってきました…

では

行政書士学習状況 2

2014-12-16 21:58:13 | 法律
本日、タクティスアドバンスの民法、物権が終わりました。いや~疲れましたお(;´д`)

これから、債権に入りますが、web講義と並行しながらなので、楽になります。

憲法の復習、建設業経理士1級過去問対策、全経税法(法人税法)、証券外務員2種の方もなんとかなりそうな気がします。

証券外務員2種は1月に延期しましたが…

FP2級はダメっぽいです(´・ω・`)

行政書士は、選択式の問題が多いのですが(記述式も出ます)、過去問対策があまり有効でないように思われます。そこでタクティスアドバンスを使っているんですが、各選択肢について、テキストのみならず、条文も参照しなくてはならないので、時間がかかります。テキストよりも条文を読んでいる時間が圧倒的に多いです。

大変ですが、実力が着実に身についてる感じがしますので、頑張っていきたいです。


(↑主に使用しているタクティスアドバンスです、分厚い(^_^;) )


(↑レックの教材 合格六法、講義録、過去問集・確認テストです)

宅建の合格証書、試験対策

2014-12-04 17:13:22 | 法律
宅建の合格証書が届きました。

やったー(^ω^)



試験対策として、レックのタイムセールで販売されていた2013年のスーパー合格講座、演習講座、それと2014年の模試(5回分)を使用しました。時期として、6月初旬から開始しました。

勉強方法はだいたいですが、次の通り。

1、スーパー合格講座の講義を聴き、聴き終わったら、該当箇所の過去問(ウオーク問)を1回解く。
2、スーパー合格講座を一通り聴き終ったら、過去問を2回転する。
3、演習講座の講義を聴く。
4、演習講座の問題を1回転する。
5、模試を解く。
6、過去問、演習講座の問題、模試を1回転する。

過去問、演習講座の問題、模試を解く際は、ひとつひとつの選択肢が正しいかどうか、正しくなければその理由を記載するといった方法をとりました。ひとつひとつの選択肢をしゃぶりつくす感じで検討しました。

また、早い時期に権利関係、宅建業法、都市計画法、建築基準法をおさえ、他の論点は直前期(試験1か月前)におさえました。

結果として、本試験では、50問中35問正解しました。

権利関係9/14、宅建業法15/20、法令上の制限その他7/11、免除科目4/5でした。

宅建業法で伸び悩みましたが、権利関係の中の民法で7問とれたのが、合格につながりました。

これから主任者登録をしたいと思います。

登録実務講習の様子もお知らせできたらと思います。

では。

行政書士学習状況

2014-11-27 23:00:58 | 法律
行政書士の学習状況を書きます。

本日、民法の総則の講義が完了しました。すでに建設業経理士1級の学習が一通り終わっていまして、明日から12月までは行政書士の学習を中心にしていきたいと思ってます。12月中に民法の学習を一通り完了させる予定でいます。

しかし、民法は勉強していて、なかなか面白いですね。宅建でも勉強してたのですが、さまざまな考え方に触れることができて、刺激を受けています。

学習の際は問題演習をしっかり行うこと、条文に直に触れることを心がけていきたいと思ってます。

では