日当たりの良い山野に生える高さ0.5~1mの多年生草本。地下茎は太くて短い。分岐した茎の先に暗紅色で卵形の花穂(かすい)をつけ、いち早く秋の訪れを告げます。
根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。紅い花には花びらがなく、目立たないため、「我も紅よ」と主張していることからついた名前ということです。
<strong>【参考サイト】</strong>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/index.html" target="blank">日本の四季</a>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/7208/082301.html" target="blank">ワレモコウ・吾木香</a>のたくさんの画像が見れます
荒地や畑などに生える、北アメリカ原産の多年草。茎は鋭い刺を持ち、星状毛が多く、枝の先に淡紫色または白色の花を集散状につける。花冠は径約2cmで、5浅裂市、正五角形から星型に見える。
花としては綺麗な感じがしますが、典型的な帰化植物で、繁殖力が非常に強く、除草剤も効果がないため、嫌われ者扱いされています。
<strong>【参考サイト】</strong>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/index.html" target="blank">日本の四季</a>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/7208/081001.html" target="blank">ワルナスビ・悪茄子</a>のたくさんの画像が見れます
山地の木陰に生える多年草です。上部葉腋から細い柄をだし、白色の5弁花を開きます。葯は紫色です。
和名は、江戸時代、名前が分からないこの草を「輪違い」という印を付けて置いておいたところ、いつの間にかそれが名前になってしまったそうです。
<strong>【参考サイト】</strong>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/index.html" target="blank">日本の四季</a>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/7204/041102.html" target="blank">ワチガイソウ・輪違草</a>のたくさんの画像が見れます


ふつう花は青色で、ヨーロッパでは誠実と友愛を表す花とされる。ワスレナグサの中心部分は黄色で、ルリソウは白なので違いがわかります。


<A HREF="https://www.flower-walk.jp/index.html" target="blank">日本の四季</a>
<A HREF="https://www.flower-walk.jp/7102/020703.html" target="blank">ワスレナグサ・忘れな草</a>のたくさんの画像が見れます