goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

サンシュユ・山茱萸

2019-01-13 09:49:42 | 冬の植物
梅の咲く頃と同時期に「サンシュユ」も咲き出します。枝一面に黄金色の花の塊を付け、遠くから見ると木全体がまっ黄色にみえます。




近くでよく見ると小さな黄色の花がこんもりたくさん咲いています。花弁が4枚ある鮮黄色の小花の花弁が反り返りユニークな花姿が印象に残りました。






【基本データ】
科属:ミズキ科ミズキ属 
園芸分類:落葉小高木 
学名:Cornus officinalis 
和名:サンシュユ  
花期:3月
花色:黄色
別名:ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ 
漢字表記:山茱萸

【参考サイト】
日本の四季
サンシュユ・山茱萸
四季の花

キンギョソウ・金魚草

2019-01-12 20:51:29 | 冬の植物
南房総をドライブしていて大きな温室があったので寄らせてもらったところ、生け花用の金魚草を栽培していました。
金魚草は耐寒性としては普通ランクですが、霜に当たらない軒下などでしたら戸外でも栽培できます。










キンギョソウの名前は写真からもおわかりになるでしょうが、金魚の尾びれに似ていることから付いたとみられます。
金魚のようなユニークな花形で、3つに浅く裂けた下部の花弁が尾びれのように、風にゆれると今にも泳ぎだしそうです。
わい性種や高性種のほか、吊り鉢に向くクリーピング・スナップドラゴンもあります。

【基本データ】
科属:ゴマノハグサ科キンギョソウ属 
園芸分類:秋まき1年草
学名:Antirrhium majus 
漢字表記:金魚草 
花期:4~6月
花色:白、黄、ピンク、橙、赤、紫紅色など
花の大きさ:長さ4~6cm   
草姿:立性 
草丈:20~100cm 
原産地:南ヨーロッパ~北アフリカ 
別名:スナップドラゴン 

【参考サイト】
自然と伝統の散歩道
キンギョソウ・金魚草
四季の花

ナノハナ・菜の花

2019-01-10 11:40:03 | 冬の植物
東京ではまだまだ寒い風が吹いていておもわずブルブルしてしまいます。房総地方は東京よりも少し暖かいからなのか、木更津から白浜、房総フラワーラインの道路に沿って「菜の花」が植えられて目の保養になりました。暖かい地方では冬から花が咲き出します。








【基本データ】
科属:アブラナ科アブラナ属 
園芸分類:耐寒性秋まき1年草 
学名:Brassica campestris
花期:12~4月
和名:油菜、菜の花、菜種、赤種 
英名:Rapeseed,Chinese colza
花色:黄色 
花の大きさ:1~1.5cm 
草丈:50~80cm 

【参考サイト】
日本の四季
ナノハナ・菜の花
四季の花

オオイヌノフグリ

2019-01-08 16:18:17 | 冬の植物
野草としては早春に咲き始めます、散策していて道端や空き地など小さな空色の花をつけていればオオイヌノフグリでしょう。










雑草のひとつ。明治初期にヨーロッパから渡来した帰化植物です。

【基本データ】
科属:ゴマノハグサ科クワガタソウ属 
学名:Veronica persica 
園芸分類:越年草 
花期:2~7月
花色:ルリ色で紫のスジが入っている 
草丈:15~40cm 
分布:日本各地 

【参考サイト】
日本の四季
オオイヌノフグリ
四季の花

セツブンソウ・節分草

2019-01-05 08:57:16 | 冬の植物
セツブンソウは耐寒性があり以前、昭和記念公園に撮影に行った時にはあたり一面雪景色のなかで節分草が咲いていました。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついたといわれています。節分草は小さな白い可憐な花です。花弁に見えるのは萼片です。










【基本データ】
科属:キンポウゲ科セツブンソウ属 
園芸分類:多年草 
学名:Eranthis spp. 
別名:エランティス 
花期:2~4月
花色:白、黄色 

【参考サイト】
日本の四季
セツブンソウ・節分草
四季の花