goo blog サービス終了のお知らせ 

A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

寒牡丹

2019-01-19 09:44:41 | 冬の植物
牡丹の開花は春ですが、春から秋にかけて温度調整をして冬に咲かせるようにした牡丹を寒牡丹と呼んでいます。
東京で積雪があって次の日が晴れてくれるような日はまれですが、2018年に狙っていた状況になって東照宮ボタン苑に行ってきました。
雪除けのワラ囲いの中で、可憐な花を咲かせる冬ボタンの風情は観る人の心を和ませることでしょう。










【基本データ】
科属:ボタン科ボタン属  
学名:Paeonia suffruticosa  
園芸分類:落葉低木  
花期:1~2月
樹高:100~150cm 
花色:白、黄、紫、紅、ピンクなど 

【参考サイト】
日本の四季
上野東照宮ボタン苑
四季の花

黄スイセンが咲き始めました

2019-01-18 10:14:03 | 冬の植物
花色が白いニホンズイセンに続いて黄色の水仙が咲き始めました。水仙には多くの種類があってこの属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいます。










花の中心にあるカップが愛らしく、1茎に花をつけるもの、1茎に多数の花を咲かせる房咲き、八重咲きスイセンなど、多くの品種があります。
ラッパスイセンやニホンズイセンなど色や形の異なる種や品種が多くありますが、球根・多年草で、冬から春にかけて白や黄を咲かせるものが多い。
スイセンの種類
ニホンズイセン  Narcissus tazetta var. chinensis
ラッパスイセン  Narcissus pseudo-narcissus
クチベニスイセン  Narcissus poeticus
キズイセン  Narcissus jonquilla

【基本データ】
科属:ヒガンバナ科スイセン属  
学名:Narcissus  
別名:ナルキッスス、ナーシサス  
園芸分類:耐寒性秋植え球根
花期:11~4月
花色:花被片は白、黄色、複花冠は白、黄、ピンク、赤色など

【参考サイト】
日本の四季
スイセン・水仙
四季の花

ボケ・木瓜

2019-01-17 15:38:02 | 冬の植物
こんな寒い時期に咲いている花はないものとあまり期待せずに、向島百花園に行きました。さすがにまだ梅も蕾が膨らんでいるくらいでした。
唯一、カンボケが咲いていました。11~12月頃から咲くものを寒木瓜(カンボケ)と呼んでいます。













カンボケは、品種的には木瓜(ボケ)と変わりません。早春に咲く赤や白、ピンク、黄緑色のほか、同じ株に白花と紅花の咲くものなどがあり、庭木や公園樹のほか、盆栽や花材などにも幅広く利用されています。愛らしい花が、やわらかな日差しによく生える。地ぎわから枝分かれして、枝には鋭いトゲがあります。

【基本データ】
科属:バラ科ボケ属
園芸分類:落葉低木
学名:Chaenomeles speciosa
漢字表記:木瓜
別名:カラボケ
花期:11~5月
樹高・草丈:100~300cm
花色:赤、白、朱赤色

【参考サイト】
日本の四季
ボケ・木瓜
四季の花

リュエリアマクランサ

2019-01-15 11:00:54 | 冬の植物
紅桃色の花を茎の頂点あたりに付けます。よく枝分かれし、高さ2mの低木状に育ちます。先端を切り詰めて丈が低くなるように仕立て、鉢物とすることもあります。花色は紅桃色で主に冬から春に咲きます。








【基本データ】
科属:キツネノマゴ科リュエリア属
園芸分類:常緑半低木
学名:Ruellia macrantha
花期:1~6月
別名:リエリアマクランタ、リエリアマクランサ、ルイラソウ
花色:紅桃色

【参考サイト】
日本の四季
リュエリアマクランサ
四季の花

マンサク・満作

2019-01-14 09:07:58 | 冬の植物
まだまだ寒い日が続いていますが植物は春を感じて花をつける準備をしています。他の木々が枯れ枝が目立つ中、マンサク・満作は新葉が出る前に黄色いリボンのようなユニークな花を咲かせます。












マンサク・満作は季節的に一番に咲く花なので、春に先立って「まず咲く」花だからとの説があります。

マンサクは色々な種があって、アカバナトキワマンサク、シナマンサク、シロバナマンサク、アーノルドプロミスなどがあるようです。

【基本データ】
科属:マンサク科マンサク属 
学名:Hamamelis japonica 
園芸分類:落葉小高木 
花期:2~3月
原産地:日本 
漢字表記:満作 
樹高:500~600cm 
花色:黄色 

【参考サイト】
日本の四季
マンサク・満作
四季の花