goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Ball,"Strike!"

ボーイズリーグ、駆け出し「お父さん審判」の奮闘記です・・・

判定と処置

2012年12月13日 15時19分06秒 | 日記
審判の仕事は、攻走守のプレーに対して起こったことに対する「判定と処置」を敏速かつ正確に行うこと、ではないかと思っています。
判定には、アウト/セーフ、打者・走者のインターフェア、オブストラクション、ボークなどがありますが、プレーを実際に見て判断するので、ある程度、場数を踏めば(それらの状況を経験して)、身についていくものではないかと思います。
一方で、処置の場合は、選手やボールがどういう状態か?、いつ起きたのか?、そのときのランナーの状態は?など判定時の状況によって処置の内容が大きく変わってきます。
ベテラン審判の方々を拝見していて「さすが!」と思うのはこういう時です。ビシッと判定して、てきぱきと処置をされますね。「あれっ?」と思って「野球規則」を紐解いてみると、完璧な処置で、思わず「おみごと!」と心の中でつぶやくこともしばしばです。
習得の基本は「実戦」と思いますが、きっちり覚えることも大事と思い、毎朝夕の通勤時に本を読んでいます。
「キャンプゲームマニュアル」や「競技者必携」で、さまざまなシチュエーションでの判定と処置を学び、「野球規則」でその判定と処置の根拠を理解する、この繰り返しです。

この本も読んでますが、とてもわかりやすく、お薦めです。
野球のルール・審判の基本  
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4408453846/ref=oh_details_o05_s00_i00
DVDなら
これでできる!ルールも分かる!野球審判バイブル~観ればあなたもアンパイア~
上巻 球審の基礎、動作の基礎
下巻 4人制審判と塁審の基礎
を繰り返し見ています。

審判講習会に参加しました。

2012年12月07日 17時45分20秒 | 日記
12月に入ってすぐに、審判部の実技講習会がありました。
終了間際には冷たい雨が降り出すほど、寒い1日でしたが、この1年お世話になったベテラン先輩審判員の皆様と再会でき、先輩からいろいろと教えて頂きました。大変、有意義な1日でした。
特に投球判定の講習では、ストライクゾーンとトラッキングについて詳しく教えて頂きました。
小学部の父兄である私は、練習試合では、変化球を判定する機会がありませんので、中学部の試合での変化球のストライク/ボールの判定にいまいち自信を持てないでいました。しかしながら、講習会でベテラン先輩のお話をお聞きして、「ストライクゾーンをしっかり意識して、トラッキングをきちんとやれば、直球・変化球に関係なく正確な判定ができるようになる。」と理解しました。
この冬場に反復練習して、来期の試合では自信を持って判定できるようにします。そうでないと子供たちに申し訳ないですよね。
最後に、一日中寒い中、守備と走塁で協力して頂いた中学部の選手のみなさんと指導者の方々、ありがとうございました。お弁当に暖かいお茶やスープで元気を与えてくれた選手のお母さん、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
来春、大会で会いましょう。

ブログタイトルの由来

2012年12月04日 19時14分01秒 | 日記
この春から審判を始めたとき、こんな作文を書きました。
私が審判に臨むときの、心意気、ですね。
******
Strike (ストライク)の語源を知っていますか?
Good Ball, Strike!(よいボールだ、打ちなさい。)
そう、審判から選手への力強いメッセージなのです。
審判は、試合中のフィールドで力の限りプレーする子供達(選手)の息遣い、汗の匂い、はつらつとした声、真剣な眼差し、笑顔、闘志、悔し涙...を五感で感じ取れる最高のポジションです。
このような素晴らしい経験を与えてくれる子供達に感謝し、彼らが最高のプレーをできるよう、私も最良のジャッジを心がけたいとおもいます。

ブログを始めました。よろしくお願いします。

2012年12月04日 18時34分41秒 | 日記
今年、2012年春から、ボーイズリーグの大会審判員としてデビューしました。
息子が小学1年生の終わりから少年野球を始めたのがきっかけで、私も学童軟式野球でお父さんコーチと3人制審判を教わりました。
2年半前に、息子がボーイズリーグに移って、ただのお父さんに戻ったのですが、いろんな方々の温かい御支援のおかげで、経験乏しい私に、「審判員」という、再びフィールド内で子供たちと触れ合える機会を与えて頂きました。
この春から、がむしゃらにやってきましたが、今シーズンが終了したのを機会に、今年の失敗を反省しながら、来季に向けて審判技術を磨いていきたいと思い、ブログを始めました。
日本中の経験豊富な「お父さん審判」の辛口なコメントを賜れれば幸いです。
よろしくお願いいたします。