審判の仕事は、攻走守のプレーに対して起こったことに対する「判定と処置」を敏速かつ正確に行うこと、ではないかと思っています。
判定には、アウト/セーフ、打者・走者のインターフェア、オブストラクション、ボークなどがありますが、プレーを実際に見て判断するので、ある程度、場数を踏めば(それらの状況を経験して)、身についていくものではないかと思います。
一方で、処置の場合は、選手やボールがどういう状態か?、いつ起きたのか?、そのときのランナーの状態は?など判定時の状況によって処置の内容が大きく変わってきます。
ベテラン審判の方々を拝見していて「さすが!」と思うのはこういう時です。ビシッと判定して、てきぱきと処置をされますね。「あれっ?」と思って「野球規則」を紐解いてみると、完璧な処置で、思わず「おみごと!」と心の中でつぶやくこともしばしばです。
習得の基本は「実戦」と思いますが、きっちり覚えることも大事と思い、毎朝夕の通勤時に本を読んでいます。
「キャンプゲームマニュアル」や「競技者必携」で、さまざまなシチュエーションでの判定と処置を学び、「野球規則」でその判定と処置の根拠を理解する、この繰り返しです。
この本も読んでますが、とてもわかりやすく、お薦めです。
野球のルール・審判の基本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4408453846/ref=oh_details_o05_s00_i00
DVDなら
これでできる!ルールも分かる!野球審判バイブル~観ればあなたもアンパイア~
上巻 球審の基礎、動作の基礎
下巻 4人制審判と塁審の基礎
を繰り返し見ています。
判定には、アウト/セーフ、打者・走者のインターフェア、オブストラクション、ボークなどがありますが、プレーを実際に見て判断するので、ある程度、場数を踏めば(それらの状況を経験して)、身についていくものではないかと思います。
一方で、処置の場合は、選手やボールがどういう状態か?、いつ起きたのか?、そのときのランナーの状態は?など判定時の状況によって処置の内容が大きく変わってきます。
ベテラン審判の方々を拝見していて「さすが!」と思うのはこういう時です。ビシッと判定して、てきぱきと処置をされますね。「あれっ?」と思って「野球規則」を紐解いてみると、完璧な処置で、思わず「おみごと!」と心の中でつぶやくこともしばしばです。
習得の基本は「実戦」と思いますが、きっちり覚えることも大事と思い、毎朝夕の通勤時に本を読んでいます。
「キャンプゲームマニュアル」や「競技者必携」で、さまざまなシチュエーションでの判定と処置を学び、「野球規則」でその判定と処置の根拠を理解する、この繰り返しです。
この本も読んでますが、とてもわかりやすく、お薦めです。
野球のルール・審判の基本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4408453846/ref=oh_details_o05_s00_i00
DVDなら
これでできる!ルールも分かる!野球審判バイブル~観ればあなたもアンパイア~
上巻 球審の基礎、動作の基礎
下巻 4人制審判と塁審の基礎
を繰り返し見ています。