昨日の続き
我が家のブリアールは
勾配天井との境にR施行をつける事に決まりました
それなりの横幅もありましたし


部屋の中で1番目に付く場所でもありました


《Rの垂れ壁抜けたら、勾配天井的な》
しかし、1番の理由としては
何もしなかったとしても、勾配天井の絡みでそこには支えによる約10センチ程
の垂れ壁が発生してしまうそうなので
それであればその垂れ壁を利用しRに描いては
と思ったからです
やはり肝心なのは
Rアーチの角度
Rの角度を強くすれば強くする程
インパクトは増すと思います
R感がハッキリ強調されますし
ですが...
デメリットとしてその分
圧迫感がでてしまいがち
あまりやり過ぎてしまうと
繋がっている空間であっても
間仕切りの様な間隔にとらえてしまいそうな感じがします
我が家の場合はアッサリ系にしました
図面には
【R4000って書いてある
】
よくわからんです
私の間隔的には
《アッサリであっても、それなりのアーチがあれば可愛く見えるハズ》
こんな安易な感じで
明日に続く

ポチット

にほんブログ村

ポチット
姫(嫁)ブログ
http://ameblo.jp/takao

我が家のブリアールは

勾配天井との境にR施行をつける事に決まりました


それなりの横幅もありましたし



部屋の中で1番目に付く場所でもありました



《Rの垂れ壁抜けたら、勾配天井的な》
しかし、1番の理由としては

何もしなかったとしても、勾配天井の絡みでそこには支えによる約10センチ程
の垂れ壁が発生してしまうそうなので

それであればその垂れ壁を利用しRに描いては

と思ったからです

やはり肝心なのは

Rアーチの角度
Rの角度を強くすれば強くする程
インパクトは増すと思います
R感がハッキリ強調されますし
ですが...
デメリットとしてその分

圧迫感がでてしまいがち
あまりやり過ぎてしまうと
繋がっている空間であっても
間仕切りの様な間隔にとらえてしまいそうな感じがします
我が家の場合はアッサリ系にしました

図面には

【R4000って書いてある

よくわからんです

私の間隔的には

《アッサリであっても、それなりのアーチがあれば可愛く見えるハズ》
こんな安易な感じで


明日に続く







にほんブログ村




姫(嫁)ブログ

http://ameblo.jp/takao