goo blog サービス終了のお知らせ 

花のごとく風のごとく

定年後の人生を人は「余生」というが,「余った」人生でなく,一つの体で二つの人生を経験する「一身二生」を実践したい。

鎌倉散策と氷川丸

2017年11月20日 22時04分18秒 | 日記
 スポーツクラブの鎌倉・横浜を散策する企画に参加した.先週に引き続き甘えん坊猫の「ミーヤ」を留守番役にすることになった.



 鎌倉定番の「露座の大仏」を参拝するのは何年ぶりだろうか.胎内くぐりを済ませて,次なる名所は,与謝野晶子の歌碑である.



大仏手前の木立の中に,与謝野晶子の
  「かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな」
 という歌が刻まれている。なお,「釈迦牟尼」とあるが,鎌倉大仏は「阿弥陀如来」であることも周知のことである. 



長谷観音の名で知られる鎌倉長谷寺に参詣した.



 本堂の左手に高浜虚子の句碑があった.
   「永き日のわれらが為の観世音」 
 ある夫妻が娘の供養を願って建立した観音像を前に詠んだものだそうだ 



 横浜中華街で昼食後,山下公園の「氷川丸」を見学した.船長室や操舵室にも入って舵も触ってみた.1時間ほど見学したが,まさに波乱万丈の歴史的な船であったと感心させられた.







本当に復活します

2016年05月14日 23時07分59秒 | 日記

 箱根の「山のホテル」の庭園のつつじを鑑賞してきました。 



5月11日は朝晩は雨の予報だった。新宿から小田急のロマンスカーで,箱根湯本に着いた頃はさいわいにも曇天で傘の必要はなかった。見事なつつじを鑑賞できたのはいくつもの奇跡や試練を乗り越えてきた成果だったかもしれない。
箱根湯本の「萬翠楼福住」旅館の天井画です。建物全体が明治初期の重要文化財になっているそうです。



「萬翠楼福住」の古代檜の内風呂です。 



 この宿は100年の歴史を持ち「明治初期の重要文化財の宿」ということで,趣のある旅館だった。
 この旅行は,私にとって失明の恐怖からたち返れたエポックの旅であった。
 視力に関することで,そろそろ目の限界なのでこのあたりで止めます。詳細は次回に。

 


休止中です

2015年10月13日 00時28分14秒 | 日記
 2006年7月2日にブログを開始して,413件の記事を掲載してきました。
蕎麦打ちや蕎麦栽培,キノコ採り,旅行,炭焼き,バイキンクの食べ歩き,手作りの食べ物作りなど413件も繰り返すと「ネタ切れ」状態になります。猫を飼っているので一泊以上の旅行もできないので旅の話題も行き詰まりぎみでフログの更新が滞っています。
1日平均40人の訪問者,閲覧数平均200人ほどのブログですが,充電でき次第再開するつもりです。

孫の誕生会

2015年09月21日 21時01分43秒 | 日記


 港区海岸一丁目「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」は曲線の外観が特徴のベイサイドの代表的なホテルだ。



 日本料理の「分とく山」などが出店している中で「ジリオン」はイタリアン料理の名店で,阿部洋平料理長はミシュランの星を獲得しているイタリアンだ。



 予約してあったので部屋は個室に案内された。ロゼスパーリングワインで乾杯,今日は孫の誕生会の名目でグルメしている。前菜は「イタリアン特製オードブル4種」だ。



 次はバイキンクコースで根セロリのクリームスープなどから生ハム,野菜サラダまで食べ放題だ。



 次のコースもあるので「自粛」して盛り合わせた。



 次は「選べる生パスタ」で4種類から選べるコースて゜,私は「タスマニアサーモンとフィノッキオのパスタフレッダ」を選んだ。オレンジの酸味でまろやかな仕上がっていた。



 妻は「自家製タリオリーニ,フンギメスカエトとイタリア産パンチェツタにマッシュルームを振りかけて」を選んだ。



 デザートは趣向を凝らしてあった。ワゴンに乗せられてきたクッキーやケーキがお代わり自由なのだ。



 しかも希望の品を皿に取り分けてくれるのだ。



 別腹の言葉通りこの分量が腹に収まった。追加注文は誰もしなかったが・・・。


「らん」が生まれ変わって「みー」に

2015年08月03日 21時42分07秒 | 日記


 日中の気温が35度にもなる日が続いて,高台の木立の中にある我が家でもクーラーを使わないといられないようになった。「みー」もソフアーの中央に陣取って一日中寝ている。 



 昨年の10月,野良猫の母猫に連れられて「みー」は我が家に現れた。



 水道のホースから直に水を飲むのが習慣で,風呂の湯を手で掬って飲むのが毎日の習わしだ。



 我が家の犬の「らん」が亡くなって1年経った次の月に,母猫が置き去りにした子猫を飼うことになるのは必然だった。



 好物の煮干しでも「ないない」と言うときっぱりと背を向けるこの潔さは教えた訳でもない。実に聞き分けが良い。



 「らん」の生まれ変わりだから飲み込みがいいのだと解釈している。ただ一つ,夜ごと蝉を狩って,もてあそんで食べてしまうのは残酷だよ。蝉は7日しか生きられないのだから・・・。
 


紫陽花寺 潮来の観光名所が誕生しました

2015年06月22日 13時13分08秒 | 日記


 潮来市堀之内1230番地,天台宗「二本松寺」が「あじさいの杜」として売り出し中とのことで,早速訪れたが,鎌倉の紫陽花寺や東京の飛鳥山の紫陽花に比べても見劣りしない見事な花の山だった。



 4ヘクタールの境内に100種類,10.000株が植えられていて,6月上旬の早咲きから,7月上旬遅咲きまでが見頃だという。



 寺の住職が8年がかりで挿し木して増やした紫陽花を一本一本植えていった様子は福島の「花見山公園」に似ている。
あそこも自分の土地に2代に渡ってこつこつと花の苗を植えていって,今では「三春の滝桜」と並んで花の名所となっている。

http://blog.goo.ne.jp/takahisatt/e/0cb02901dd1a3211b382c659d02ac5c8



 住職が小型のパワーショベルを購入して,自らの手で境内を造成して,今年で8年になるそうだ。



 今年から市内の循環バスも回ってくるようになって,休日には見物の人が列をなしてごった返している。
 震災の被害に遭った瓦をもらって傾斜地の土を留めることもしたそうだ。



 山あり谷ありの傾斜地を生かして,紫陽花の配色にも工夫が施されている。 



 わらべ地蔵の「杜太郎」も花に囲まれて満足げだ。



 この紫陽花の名前は「ダンスパーティ」だそうだ。



 この花の名前は「レッドバロン」で緋色が鮮やかだ。きざはしを昇った本堂の奥から住職の読経の声が聞こえて
花の主は静かに後ろ姿を見せていた。


フレンチの誕生会

2015年06月03日 10時27分06秒 | 日記


 息子の誕生会で上京した。食事は北区王子駅から徒歩1分のフランス料理の「FURUKAWAYA」という店が予約されていた。飛鳥山のあじさいの土手を見上げる眺めの良い店だった。




 
 前菜は「鴨と鶏レバーのパテ」だった。新玉葱が添えられ,イチジクのソースがパテに調和しておいしかった。




 四季のスープとして出されたのは「カリフラワーのスープ」だった。濃いめの味付けのカリフラワーのスープはコクと風味のある一品だった。 




 メーンの料理は肉か魚を選べる。私は魚料理を選んだ。これは静岡の「安良里漁港」から直送される鮮魚が用いられる。この季節は鯛のムニエルで,京都産の「真菰茸」が添えられていた。




 肉料理はフランス産の鴨の胸肉のローストでペリゴール風ということだった。

 パンはバターだけでなくバルサミコ酢を浮かせたオリーブオイルと塩と胡椒が添えられてお変わり自由だった。



 デザートは珍しい「滝野川牛蒡」を使ったスイーツで牛蒡の香りを巧みに生かしていた。
 店の雰囲気も良く,接待の間の取り方もなかなか良かった。 

 ちなみに,飛鳥山のこの一角は北陸新幹線とJR京浜東北線と都電荒川線が見える鉄道マニアに有名なスポットだそうだ。




奥湯河原の温泉の旅

2015年05月09日 13時03分50秒 | 日記
 

 奥湯河原温泉の「うおしず」という旅館に宿泊するチケットが舞い込んできた。
 東京駅から東海道線に乗って,途中,小田原で降りて「生しらす丼」を食べた。湯河原駅からバスで奥湯河原に向かったが,時間があるので,途中「公園前」で降りて「万葉公園」の文学の小径を散策した。 



 小径は渓流に沿って続き,登って行くと「独歩の湯」という足湯施設があって,その前に国木田独歩の碑が建っていた。碑は西条八十が提唱して当時の温泉振興会が建立したものだそうだ。「湯河原の渓谷に向かった時は,さながら雲深く分け入る思いがあった」と刻まれている。



 再びバスに乗って,奥湯河原に着いた。さらに徒歩で山道を行くこと15分,やっと「うおしず」に辿り着いた。部屋数10室のすべてに内風呂と部屋ごとの露天風呂が付いている。和風のこぢんまりした宿である。



 地下に降りて渓流に沿った大浴場の露天風呂に入った。満室だそうだが誰もいない。貸し切り風呂だ。



 朝方にも入ったが,またまた貸し切りだった。タオルの返却口に使用済みのタオルがあったから誰かは入ったようだ。



 各部屋に付いている露天風呂も渓谷に臨んでいて,水音と木々の緑に包まれて,月並みだが「時が止まったような」時間だった。 



 夕飯は「先付」の鯛の白子のゼリー寄せから始まり,デザートまで30品以上で食べきれない程だった。中でも「お椀」の栄螺の蒸し物と「御飯」の筍の炊き込みご飯がおいしかった。



 朝食も品数が多く,自家製の湯豆腐は豆の風味が感じられた。また鰺の焼き物は魚に厚みがあり,焼き加減もほどよく身がふっくらしていておいしかった。

 思いがけない旅だったが,食べて泊まるだけの旅もいいものだ。

ワンワンランドとフラワーパーク

2015年05月05日 17時18分49秒 | 日記


 連休の1日,孫のお供で「つくばわんわんランド」に出かけた。新聞の全国版に広告が載っていたので,かなりの混雑が予想された。開園30分前に並んだが思った通り長い行列ができていた。




 シンボルマークの高さ11メートルの犬の像と鯉のぼりに迎えられてやっと入場できた。 




 犬と散歩できるコーナーに行列ができていてなかなかの人気だ。15分1000円だが,大型犬より小型犬の列が圧倒的に長かった。




 暑さと混雑で犬もお疲れ気味,日陰に逃げ込んで動こうとしない。




 犬をなでたりだっこできるコーナーは犬の数より人の数のが多い。犬に同情せざるを得ない。2時間ほどで切り上げることにして,「茨城県フラワーパーク」を目指した。




 芝生の丘に陣取って,寝転がったりボール遊びをしたりとのんびりとした時間に浸れた。 




 フラワードームの前でジャズバンドの演奏と歌があったが,観客は5,6人だった。「妖怪ウオッチ」なども歌ったが参加したこどもは2人だった。こちらはのんびりしたものだった。


皇居一周のウォーキング

2015年04月02日 09時35分50秒 | 日記


 市内のスポーツクラブ主催の「皇居ぐるーり一周ウオーキング」に参加した。皇居駐車場から楠木正成像を眺めながら皇居外苑を進み,皇居東御苑を目指した。



 大手門から皇居東御苑に入り,大手休憩所で休憩した。


 同心番所,百人番所を過ぎて行くと,満開の桜に出会った。



 北詰橋から北の丸公園に入った。武道館を過ぎ,田安門から千鳥ヶ淵に出た。



 千鳥ヶ淵の桜は三分咲きだった。壕にはボートが浮かんでいるが,平日のためボート乗り場の行列は見られない。



 桜は見上げて眺めるものと思っていたが,千鳥ヶ淵の桜は見下ろすものもあった。古木のため,枝が伸びないので幹から直接花を咲かせたのだろう。



 千鳥ヶ淵から半蔵堀,桜田堀と歩いて再び桜田門から皇居外苑に入った。二重橋の前でおきまりの集合写真を撮って駐車場に向かった。約13.000歩,3時間の行程だった。

 その後,豊洲の「大江戸温泉物語」に向かった。大浴場で汗を流し,目玉の「岩塩風呂」90分コースで毛穴のすみずみから汗を絞り出した。爽快,爽快・・・・・。


白鳥の里の裏方

2015年03月22日 22時19分42秒 | 日記



 昭和56年度に6羽の飛来が確認されて以来,57年度11羽,58年度26羽,59年度39羽と飛来する白鳥の数が増えてきたという。



 以来,24羽から64羽が飛来してきたという。この「白鳥を守る会」が昭和57年11月に設立された。 



 「私たちの会は北浦湖岸に居住する主に農業を自営業とする者たちの集団である。それまで白鳥等の渡り鳥には縁もゆかりもなく関心もなかったが,平成の時代になりバブルが崩壊すると,自然破壊だ,水質汚染だ,環境保護だ,自然愛護だと声高く叫ばれるようになるやそうした社会風潮に呼応するように私たちも足もとの自然,白鳥の飛来する自然,先祖代々世話になってきた北浦の自然等に思いを馳せるのは必然だった。こうした認識の高まりの中一声掛けると趣旨に賛同し当会加入者が増え,今日に至っている。」と代表者会長の小沼由男氏がホームページで語っている。


 
 同会では結成と同時に当時の茨城大学北浦臨湖研究所(現・広域水圏環境科学教育研究センター)の指導の下,白鳥の給餌・観察・保護活動を始めた。その後,白鳥の数は年によって24羽から67羽と波があるものの毎年飛来する。



 ここで見られる白鳥は,コブ白鳥,オオ白鳥,コ白鳥などだ。ほかにもユリカモメやアオサギ,ゴイサギ,バンなどその年によってさまざまな水鳥も飛来する。


 代表者会長小沼由男,会員数56名,年間活動額(予算) 約4万円だそうです。ちなみに私も古米30キロを寄附して礼状をもらっている。

 白鳥たちは,手のひらからパンくずを食べて甘えてすり寄ってくる。この自然の調和を生み出した「白鳥を守る会」の活動はすばらしい。


放射能を計測する

2015年03月15日 18時14分37秒 | 日記

 
 原発事故から4年が経った。事故当時からどれくらい減っているか調べてみた。家庭用放射線測定器「エアカウンターS」(エステー株式会社製)を使って,過去に計測した数値と比較してみた。
 クリーンセンターは,前回は0.19だったが0.10に減少していた。



 県民の森は0.20から0.13とかなり減っていた。



 熊野神社下の農業用貯水池は,東関東自動車道の延伸工事で立ち入れなかったので,近くの田圃で計測した。0.21から0.14とかなり減っていた。



 前回もっとも数値が高く,ホットスポットになっていた熊野神社は0.22から0.15と減少していた。



 田の森浄水場は0.17から0.13に減っていた。



 大生原小学校は0.15から0.12と減少していた。



 今回,最も数値が高かったのは潮来カントリーである。前回0.20だったのが0.16と減っていた。コースなどでは芝を刈るごとに減少しているのだろうが,入り口付近の数値はこの通りである。



 潮来カントリー近くの妙光寺は0.19から0.14と減っていた。



 市立図書館は0.19から0.13と減少していた。



 牛堀小学校は0.13から0.09と減少していた。

 1時間当たり0.23シーベルトが許容線量とされている。事故当時,この周辺ではこれを超える数値は示されなかったが,0.22の基準すれすれの場所はあった。市街地は少なかったが,風の影響だろうが潮来カントリー周辺の大生原地区にはかなりのセシュウムが降ったことになる。
 4年経って,少なくなってきてはいるが,国や県や市の広報などの「計測されず」という表記は素直には受け取れないのが現状であろう。

稲荷山神社の初午祭

2015年02月17日 23時02分30秒 | 日記


 今年度は町内会の班長の役を担っているので,稲荷山神社の初午祭の準備で,境内の清掃,幟やしめ縄の準備などが3日間に渡って奉仕した。 


 稲荷山神社は,4町内の氏神様なので,4年に1回当番が回ってきて,今年は私の区の担当の年に当たる。

 

 めでたい席を鯛で祝うのは一般的だが,水郷の土地柄か,鯉の腹を合わせたものが本殿の前に竹で吊してある。


 
 初午祭は旧暦の1月の最初の午の日に行われる神事で,「事始め」・「仕事始め」の日として大切にされている。古くから農業の守護神,商業,工業,殖産興業,交通安全,厄除,火防の神として広く崇敬されている。


 式典も滞りなく進行して,町内の役員たちも足が痺れてきているようだ。 


 市内の消防訓練で優勝した消防団の若者たちが,たき火の警護に待機しているという,まずはなごやかな我が町内の催しでした。










初日の出は犬吠埼で

2015年01月04日 22時07分33秒 | 日記


 日本一早い初日の出が眺望できる「犬吠埼ホテル」の予約は10月に抽選で決まる。幸い家族6名で宿泊できることになった。



 フロントの正面に樽酒が用意されていた。銚子の誉という地酒でちょつと塩をなめて桝の角から流し込むと,甘口のまろやかな酒だった。



 風呂はナトリウム塩化物の天然温泉である。犬吠埼の周辺に複数のホテル,旅館があり,そのうちの6軒に温泉が引かれているが,源泉は同じである。




 夕食は,先付に子持ち昆布,向付は鯛・寒鰤・牡丹海老・烏賊の四種盛り,炊合わせは筍・里芋・梅人参・棒鱈旨煮・慈姑(くわい),焼き物は甘鯛の若狭焼き,鍋物は海鮮豆乳鍋,陶板焼きは絆牛のステーキ,合肴は紅白の握り寿司,中皿は合鴨ロース煮,壽物は海老蓮根砧巻き,食事はジャコご飯,香の物,止椀は蛤の吸い物,デザートに苺と豪華な献立だった。



 灯台の右手に初日が昇ってきた。銚子は「日本一早い日の出」がキャツチフレーズである。従って初日の出も日本一であり,海岸沿いは交通規制がかかるほど混雑する。ホテルや旅館の予約が難しいのはこのせいである。




 朝食は祝小鉢にひじき旨煮,祝肴に蟹味噌和えなどの七種盛り,向付はお造り二種盛り,炊合わせは丸大根田舎煮,焼物は鮭塩焼き,酢物は鯛砧巻き,ご飯は白ご飯,香物は二種盛り,御椀は白みその雑煮であった。



 昨年末は胃癌,大腸癌の疑いで精密検査をしたり,義兄が亡くなるなどの不幸もあったが,今年は健康で平穏な日々であらんことを祈るのみである。