体調が悪いときの食事
飲み物など
体調が悪いときは、食事量や回数を減らしたり、絶食をしたりして腸を休ませることがたいせつです。
ただ、そのようなとくも欠かせないのは「水分」です。水分が不足すると脱水症状を起こして疲労感が高まったり、尿量が減って老廃物が排泄できなくなり、腎臓に負担をかけてしまったりします。
熱があるときや排便回数が多いときは水分だけではなく、塩分やカリウムなども排泄されてしまいます。
炎症性腸疾患の人は、水分を少量ずつまめに補給しましょう。水やお荼のほかに、腸に刺激の少ない果汁で糖分も補給したり、下痢で失われる塩分やカリウムを補う飲み物をとったりしましょう。みそ汁や野菜スープの上澄みなどもおすすめします。
おなかの調子をみて、おちついているようなら、成分栄養剤やくず湯、おかゆなどからスタートして、食事を元に戻していきましょう。
おすすめの市販の飲み物
トマトジュース
食塩不使用のものではなく、食塩が加えられているものを、塩分の補給になります。
1㌘分36kcal 脂質0.2g 塩分1.3g
こんぶ荼
温かな飲み物はおなかを刺激しません。塩分も含まれるのでおすすめします。
1㌘分11kcal 脂質0g 塩分2.2g
梅こんぶ荼
1㌘分10kcal 脂質0g 塩分2.4g
スポーツドリク
大量に汗をかくなどで失われる水分やミネラルを、効率よく補給することを目的に開発された飲み物、体液に近い浸透圧で、胃腸に負担をかけない利点もあります。
1㌘分54kcal 脂質0g 塩分0.2g
りんごジュース
腸への刺激が少ない果汁。桃ジュースもいいでしょう。
1㌘分92kcal 脂質0.2g 塩分0g
野菜ジュース
にんじんジュースなど。ビタミンやミネラルが豊富です。くだものをミックスして飲みやすくなっているものもあります。
1㌘分59kcal 脂質0g 塩分0.2g
経口補水飲料3種
市販の飲み物に砂糖をプラスして、塩分や糖分を効率よく摂取します。
スポーツドリンク + 塩
1㌘分54kcal 脂質0g 塩分1.7g
トマトジュース + 砂糖 + 塩 + 水
1㌘分17kcal 脂質0.1g 塩分0.6g
グレープフルーツ + 塩 + 水
1㌘分44kcal 脂質0.1g 塩分0.8g
くず湯
体が温まり、消化もよい一品、くず粉は昔から滋養があるといわれた食材です。くず粉が手に入らないときはかたくり粉で。
1人分37kcal 脂質0g 塩分0g
りんごのコンポート
りんごに含まれる水溶性食物繊維(ペクチン)は、腸管に与える刺激が少なく、便を正常な状態に近づけてくれます。
1人分150kcal 脂質0.1g 塩分0g
みそがゆ
豆乳とインスタントのみそ汁でごはんややわらかく煮ます。腸管に狭窄がある人は、みそ汁のわかめは除きましょう。
1人分243kcal 脂質3.2g 塩分1.9g
梅がゆ
全がゆに水を加え混ぜ、腸への刺激をさらに減らします。梅干しの塩けと香りが食欲をそそります。
1人分55kcal 脂質0.1g 塩分1.1g
カスタードブディング
牛乳のかわりにスキムミルクを使って低脂肪にした、おなかにやさしいブディングです。
1人分182kcal 脂質5.2g 塩分0.2g
飲み物など
体調が悪いときは、食事量や回数を減らしたり、絶食をしたりして腸を休ませることがたいせつです。
ただ、そのようなとくも欠かせないのは「水分」です。水分が不足すると脱水症状を起こして疲労感が高まったり、尿量が減って老廃物が排泄できなくなり、腎臓に負担をかけてしまったりします。
熱があるときや排便回数が多いときは水分だけではなく、塩分やカリウムなども排泄されてしまいます。
炎症性腸疾患の人は、水分を少量ずつまめに補給しましょう。水やお荼のほかに、腸に刺激の少ない果汁で糖分も補給したり、下痢で失われる塩分やカリウムを補う飲み物をとったりしましょう。みそ汁や野菜スープの上澄みなどもおすすめします。
おなかの調子をみて、おちついているようなら、成分栄養剤やくず湯、おかゆなどからスタートして、食事を元に戻していきましょう。
おすすめの市販の飲み物
トマトジュース
食塩不使用のものではなく、食塩が加えられているものを、塩分の補給になります。
1㌘分36kcal 脂質0.2g 塩分1.3g
こんぶ荼
温かな飲み物はおなかを刺激しません。塩分も含まれるのでおすすめします。
1㌘分11kcal 脂質0g 塩分2.2g
梅こんぶ荼
1㌘分10kcal 脂質0g 塩分2.4g
スポーツドリク
大量に汗をかくなどで失われる水分やミネラルを、効率よく補給することを目的に開発された飲み物、体液に近い浸透圧で、胃腸に負担をかけない利点もあります。
1㌘分54kcal 脂質0g 塩分0.2g
りんごジュース
腸への刺激が少ない果汁。桃ジュースもいいでしょう。
1㌘分92kcal 脂質0.2g 塩分0g
野菜ジュース
にんじんジュースなど。ビタミンやミネラルが豊富です。くだものをミックスして飲みやすくなっているものもあります。
1㌘分59kcal 脂質0g 塩分0.2g
経口補水飲料3種
市販の飲み物に砂糖をプラスして、塩分や糖分を効率よく摂取します。
スポーツドリンク + 塩
1㌘分54kcal 脂質0g 塩分1.7g
トマトジュース + 砂糖 + 塩 + 水
1㌘分17kcal 脂質0.1g 塩分0.6g
グレープフルーツ + 塩 + 水
1㌘分44kcal 脂質0.1g 塩分0.8g
くず湯
体が温まり、消化もよい一品、くず粉は昔から滋養があるといわれた食材です。くず粉が手に入らないときはかたくり粉で。
1人分37kcal 脂質0g 塩分0g
りんごのコンポート
りんごに含まれる水溶性食物繊維(ペクチン)は、腸管に与える刺激が少なく、便を正常な状態に近づけてくれます。
1人分150kcal 脂質0.1g 塩分0g
みそがゆ
豆乳とインスタントのみそ汁でごはんややわらかく煮ます。腸管に狭窄がある人は、みそ汁のわかめは除きましょう。
1人分243kcal 脂質3.2g 塩分1.9g
梅がゆ
全がゆに水を加え混ぜ、腸への刺激をさらに減らします。梅干しの塩けと香りが食欲をそそります。
1人分55kcal 脂質0.1g 塩分1.1g
カスタードブディング
牛乳のかわりにスキムミルクを使って低脂肪にした、おなかにやさしいブディングです。
1人分182kcal 脂質5.2g 塩分0.2g