goo blog サービス終了のお知らせ 

Snow Dolphin

大切な友へ…

管理 vs 放任

2005-09-18 | ちと堅い話
3連休と言うことでちと真面目に考えてみたよ

「管理」と「放任」相反する言葉かなぁ~?
例えば…
子供の食事や行動を100%親が見ており、違う時には注意を促す「管理主義」
ある程度子供の自主性に任せて野放しにする「放任主義」
どっちがいいんやろ

結局行き着いた結論は「バランス」やね~
そんな生真面目に考えんでも出る答えなので「当たり前じゃん!」という方は多々いると思う。

さてさて簡単に言った「バランス」貴方は実践出来ているだろうか?
俺自身振り返ってみたが思ったより出来ていない事に気づく

漢字で書くと難しそうだが結局は「アメとムチ」
会社ではいち平社員であっても家庭に帰れば部長にならなければならない。
(奥様は取締役だが…
夫婦の時、配偶者は「共同経営者」なので最低限の管理と放任で済むのだが、子供が生まれ家族になると話は変わってくる。

子供に対しては配偶者共々「管理」と「放任」が重要になってくると思う。
食事や倫理に関してはしっかり「管理」する必要があり、意見や行動に関しては「放任」が必要だと思っている。
ただ中途半端に放任主義を決め込むのはかえって悪影響を生みかねないので徹底的に放任しようと思っている。

ふと考えるとこれらのキーワードって会社の管理職の仕事だったりする。
部下のパフォーマンスに関しては管理をし、プライベートに関しては一切の放任。(相談には乗る必要があると思うけど…)
なんてことはない、会社の縮図が家庭には詰まっているわけで家庭でしっかりやって行けてる人は良い管理者の素養を持ち合わせているのだと思います。

でもたまにいるんだよね~プライベートをしつこく聞いてくる人。
あれには参ります…って俺もその傾向あり!

モチベーション

2005-09-14 | ちと堅い話
すっかり更新出来ていなかったが結構激動の数日間でした。

まず組織変更があったこと…
これはやるだろうなぁと去年から思っていたので「はぁ」って感じ

自分が異動したこと…
予想はしていたものの「まさか?!」と思っていたので結構びっくり!
しかも当日知ったし

連日残業なこと…
地味に普段残業しない俺なので残業はこたえた~

結果的に…
めっちゃモチベーションダウン
結構高い頻度で異動を繰り返している自分としては、求められて異動してんのか?
ただただタライ回しになっているのかよ~わからん
そりゃあ、新しい場所で新しい仕事をするのは良いのだが、某国の構造改革並みに痛みばかりが心を貫いていたりする。
「結局俺はなんなんじゃ?」この言葉だけが心の中で繰り返される…

じっくり考えて打ち込んでいきたい心とは裏腹に繰り返される異動に少々へこみつつ、モチベーションの維持の限界を感じつつある今日この頃。
さて一体どうしたもんだろう

家族が増えるというタイミングもあり転職する事はないが、自分が独身だったら考えているんだろうな~
自分の将来をもう少し考えてみたいと思います

人を育てる事の難しさ

2005-09-08 | ちと堅い話
最近「どうやってこの人を育てればいいかね~?」という質問を受けることがある。
はっきり言っておくがオイラにそんな能力あるわけないじゃん!

「誰が誰を育てる」って言葉は俺にとってはあまり興味がなく「お互いが育てられている」って考えているのであまり深く考えていない…
現にこれから生まれようとしている我が子に色々と教えて貰っているし、教えもする。 まさに坂本金八の世界である。

最近の若い年代の社会人達は「怒られ慣れ」していない傾向が多々見受けられる。 その反面、理解・納得した事に関しては目を見張る行動を取る。

まず理解して貰うこと、これが一番大切ではなかろうか…

衆議院選挙 公示

2005-08-30 | ちと堅い話
今日衆議院選挙の受付が無事に終わった。
480議席に対して1132人の立候補があったらしい…

ふと思い計算してみたのだが
全国47都道府県、単純計算すると各都道府県10名強の議員が衆議院だけで誕生してるという計算。
そもそも郵政民営化よりも議員の数ってそんなに必要なのかね?!

確か参議院の議席数が242議席、って事は国会議員だけで722議席。 各都道府県及び市町村議員を合わせると一体何議席あるのやら…

そう考えると彼らの絶対人数削減及び議員年金の廃止等を実施すればそれだけでかなりの歳出を抑えられるはず。
そもそも人数が多いからって適正な議論が出来るわけないんだし、議員年金だって通常のそれとは別の出費なんだから…
年金2重取りって言われてもしゃ~ないわなぁ
(車のガソリンなんてガソリン税+消費税の2重課税だわな?!)

年金問題だってそう。
40歳代以降は掛け金すら戻って来ないって言うじゃな~い!
支払ったお金が100%戻ってこないってどういう事?!
こんなんじゃ生まれた子供があまりに可哀想で逆に生まないって選択肢すら出てくるのは当然の道理!
民主党曰く「消費税は上げるけど育児支援金も増やす」とのこと…
成人するまで貰えるなら納得も行くがどうせ3~5歳くらいまでしか貰えないんでしょ?
だったら増税と全く変わらん。

こういう状況が続くとやはり海外逃亡を考えてしまうな~

言葉の難しさ

2005-08-25 | ちと堅い話
はるか前に「言葉」に関して書いたが本当に言葉って難しい…
時には心を閉ざしたくなるような経験すらさせてくれる。

コミュニケーションの方法として「言葉」はとても重要なスキルであるが、日本にはスキンシップの文化が少ないため欧米のそれよりも比重的に大きな割合を占めることとなる。

先日会話をしていて何気なく発した言葉で相手を苦しめた、またある日は仕事をしている時にちょっとした口論にもなった。 本気で話しているから口論にもなるし、意識していないからポロっと言ってはいけない言葉が出てしまう。

46時中、自分の言動に気をつけては居られないし相手を100%理解して話していないから絶えずリスクはつきまとう。 方法はほんの一握り…

1,それでも出来る範囲で気をつける
2,当たり障りのない事しか喋らない
3,いっその事心を閉ざす…
4,いっそのこと開き直る!

特に心が疲れている時は要注意! 自分でも思っていない言葉が心の中でムクッと起きあがり「どうにでもなれ~」と口から出ている。
いやいや本当に難しいっす!
一番怖いのは無意識の発言で人を傷つけてしまうこと
過去にいろんな人を傷つけているんだろうねぇ~ゴメン

これからも俺は一生この事に関して考えていくんだろうなって思います