

壁画「第3章/動乱」は2025年1月7日-25日 Wada Fin Artsの作家による展覧会まで展示しています。
グループ展 「それぞれの視点」
原 高史
坂本佳子
海老原靖
杉山尚子
照沼敦朗
2025年1月7(火)-25(土)
12-19pm.(土)は18pm.迄
定休日:日、月、祭日
東京都中央区銀座8-8-1 9伊勢由ビル2階 ワダファインアーツ Y++
Wada Fin Arts HP
“Each Perspective”
Takafumi Hara
Keiko Sakamoto
Yasushi Ebihara
Hisako Sugiyama
Atsuro Terunuma
7 Tue. – 25 sat. Jan. 2025
12-19pm. (Sat. close 18pm.)
Closed: Mon. Sun. Holiday
2nd Floor, 9 Iseyoshi Building,8-8-1 Ginza,
Chuo-ku, Tokyo
Wada Fine Arts Y++


2024年の展覧会は終了しました。
大きなサポートと、とてもいい環境で2024年制作させて頂きました。
気持ちのいい方々と共に2025年もアートに向き合っていきたいと思っています。
今回展示した壁画「第3章/動乱」は2025年1月7日-25日 Wada Fin Artsの作家による展覧会まで展示しています。
2月終わりに『階段・Stairs』求龍堂から出版
3月にWada Fin Artsでサブキャラシリーズを発表






●壁画100m (現在30m 2023年8月ー2024年11月) 第1章/悲愴 第2章/予知夢 第3章/動乱
●小品500点制作 2023-
●階段シリーズ 2023-
●絵のない絵 A Picture Without a Picture 0cm Message On Canvas
2024-
原高史/Takafumi Hara
「原高史アートの現地点」 壁画第3章
2024年12月3(火)-21(土)
12-19pm.(土)は18pm.迄
Wada Fin Arts
東京都中央区銀座8-8-1 9伊勢由ビル2階 ワダファインアーツ Y++





GINZART 2024
銀座の夜会vol.2
「長唄とお酒を楽しむ会」
12/8(日)
場所 ワダファインアーツ
銀座8-8-19伊勢由ビル2階
今回は日本で一番伝統ある吉住会の精鋭陣が出演、壁画の前で演奏しました。
長唄の演奏会は、国立劇場や、各ホール等で開催されますが、今回はプライベートな画廊の演奏となり、
臨場感が増します。演奏は5人唄と三味線のセッション、大迫力の演奏をご拝聴頂けました。
お酒は山形から取り寄せた日本酒と大正13年創業の八竹のお弁当で演奏後、参加者の皆様で夜会は盛り上がりました。
次回 GINZART 銀座の夜会は2025年 落語・怪談など予定しています。
→Wada Fin Arts HP




Wada Fin Arts HP
原高史/Takafumi Hara
「原高史アートの現地点」 壁画第三弾
2024年12月3(火)-21(土)
12-19pm.(土)は18pm.迄
Wada Fin Arts
東京都中央区銀座8-8-1 9伊勢由ビル2階 ワダファインアーツ Y++
定休日:日、月、祭日
[My emotional point in art]
3 Tue. - 21 Fri. Nov. 2024
12-19pm. (Sat. close 18pm.)
Closed: Mon. Sun. Holiday

11月29日制作 夜中の銀座
原高史/Takafumi Hara
「原高史アートの現地点」 壁画第三弾
2024年12月3(火)-21(土)
12-19pm.(土)は18pm.迄
Wada Fin Arts
東京都中央区銀座8-8-1 9伊勢由ビル2階 ワダファインアーツ Y++
定休日:日、月、祭日
[My emotional point in art]
3 Tue. - 21 Fri. Nov. 2024
12-19pm. (Sat. close 18pm.)
Closed: Mon. Sun. Holiday



SAKATART
2024 poster design
●SAKATĀRT 2024
酒田市(山形県)の街に点在するSAKATĀRT シンボル作品
2022 年から SAKATART のアート監修を 2024 年も現代美術家の原高史(はらたかふみ)氏を迎え、開催いたします。SAKATART は、2022 年に酒田駅前交流拠点施設「ミライニ」から始まったアートプロジェクトで、アートを通じて酒田市の魅力を再発見し、市民や観光客のアートに対する興味・関心を育むことを目的としています。2023 年には SAKATART 実行委員会が設立され、JR や地元企業、市の関係部門が協力して運営に取り組みました。
SAKATART はアートを通じて、酒田駅・美術館・公共施設・酒田市内に作品を設置、市内のSAKATARTシンボル作品が設置された場所をめぐることによって、酒田市の活性化を目的として観光促進や地域の賑わい創出に貢献します。
会期 10月1日(火)~ 11月24日(日)
◯ ミライニカラーの3色で酒田市内を彩るアート作品
酒田市内をミライニカラーの「ブルー/過去」「月白/現在」「イエロー/未来」3色のアート作品で彩り、市内全体をアートでつなげていきます。
場所 酒田駅前交流拠点施設ミライニ、JR酒田駅、美術館、公共施設、市内各所
◯ SAKATART×JR「まっしろの部屋」
JR 酒田駅内にインスタレーションルームを設置
2024.10.1tue-11.24sun
◯ SAKATART time BAR day-night
2024.11.2sat 酒田駅前交流拠点施設ミライニ
アート監修 原高史
デザイン トミヒロデザイン室
●SAKATART 街に点在するアート

相馬楼

土門拳記念館


東北最後のキャバレー「白ばら」 https://bunshun.jp/articles/-/58989


山居倉庫

山王くらぶ

SAKATANTO

飛島丸発着所

小幡楼
土門拳記念館 http://www.domonken-kinenkan.jp/
相馬楼 https://www.somaro.net/
山居倉庫 https://www.pref.yamagata.jp/110001/sangyo/sangyoushinkou/him_top/him_maincat4/him_05.html
山王くらぶ https://sakata-kankou.com/spot/30130
SAKATANTO https://sakatanto.com/
飛島丸発着所 https://sakata-kankou.com/traffic/41333
小幡楼 https://www.obatarou.jp/
●SAKATĀRT 2024
酒田市(山形県)の街に点在するSAKATĀRT シンボル作品
2022 年から SAKATART のアート監修を 2024 年も現代美術家の原高史(はらたかふみ)氏を迎え、開催いたします。SAKATART は、2022 年に酒田駅前交流拠点施設「ミライニ」から始まったアートプロジェクトで、アートを通じて酒田市の魅力を再発見し、市民や観光客のアートに対する興味・関心を育むことを目的としています。2023 年には SAKATART 実行委員会が設立され、JR や地元企業、市の関係部門が協力して運営に取り組みました。
SAKATART はアートを通じて、酒田駅・美術館・公共施設・酒田市内に作品を設置、市内のSAKATARTシンボル作品が設置された場所をめぐることによって、酒田市の活性化を目的として観光促進や地域の賑わい創出に貢献します。
会期 10月1日(火)~ 11月24日(日)
◯ ミライニカラーの3色で酒田市内を彩るアート作品
酒田市内をミライニカラーの「ブルー/過去」「月白/現在」「イエロー/未来」3色のアート作品で彩り、市内全体をアートでつなげていきます。
場所 酒田駅前交流拠点施設ミライニ、JR酒田駅、美術館、公共施設、市内各所
◯ SAKATART×JR「まっしろの部屋」
JR 酒田駅内にインスタレーションルームを設置
2024.10.1tue-11.24sun
◯ SAKATART time BAR day-night
2024.11.2sat 酒田駅前交流拠点施設ミライニ
アート監修 原高史
デザイン トミヒロデザイン室