[豆知識591~605]
591、牛肉1kgよりバッタ1kgの方が遥かに栄養価が高い。
592、薄口醤油とでは薄口醤油の方が塩分が多い。

濃口の塩分濃度は約16%、薄口が約18%。
593、学ランやセーラー服は元々軍服。
594、起立・礼・着席・整列・前にならえ・集合・点呼・等間隔に並べ・回れ右は、もともと兵隊の動作
595、クッキーはケーキがもとになってできた (クッキー…ケーキを長期保存できるようにしたもの)
596、ビスケットはパンがもとになってできた (ビスケット…パンを長期保存できるようにしたもの)
597、イソップ童話「アリとキリギリス」は、もともと最初の童話に登場するのはアリとセミだった。
598、

これがイギリスで翻訳される際、イギリスにセミがいなかったので、キリギリスに変更された。
599、サングラスの発祥は15世紀の中国。裁判官が自分の表情を隠すために、レンズに煤をつけた眼鏡を掛けたのが始まり。
600、福島県いわき市は太平洋に面した日本で一番大きな市である。
601、マンボウは1度に3億個の卵を産むが、成魚になるのはたったの1~3匹しかいない。
602、シーラカンスが生き残った理由はその肉が余りにもマズく、口をつける天敵がいなかったため。
603、箱詰めなどでみられる「プチプチ」は登録商標。正式名称は「気泡緩衝シート」。
604、ラーメンに載せる「なると」は裏表がある。「の」の字に見える方が表。
605、ドラえもんの大好物はドラヤキ。ドラミちゃんの大好物はメロンパン。