goo blog サービス終了のお知らせ 

でらできあい

ワンランク上のリアルカジュアル:デラックス溺愛

Googleデスクトップ検索

2005-03-15 22:36:35 | テクノロジ
昨日、検索についてボコボコに叩く文章を書いたものの自信が無くて引っ込めました。
ああ引っ込めて良かった。googleデスクトップが便利すぎる!!

google デスクトップ検索
使い慣れたgoogle画面でPCのローカル環境(メールも!!)の検索が出来るのは実に便利。outlook expressで検索するより速いんですけど・・。
検索って探しているモノによっては全然使えないと思っていたのですが、速さはそれを凌駕する感じはありますね。錯覚だろうか。もう少し試してみます。しかし今日の手応えとしてはブラボー!!。

「一太郎」販売中止!

2005-02-01 17:13:39 | テクノロジ
ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決

松下電器~!
すごい最悪な足の引っ張り方。
ジャストシステムといえば、Microsoft Officeに屈さずに「一太郎」出しつづけて感心していたのですが、そんな貴重な日本のソフトメーカーの足を引っ張るのか。この司法の判断ミスは痛いなあ。あるいはおかしいのは特許庁の方か。
いや、やっぱり、こういう足の引っ張り方をする松下の罪は重い。

Panasonicのノートパソコン欲しかったのに・・・。

東芝Dynabook

2005-01-28 22:50:36 | テクノロジ
東芝Dynabookの新製品

これ、素晴らしいと思う。ひさしぶりに物欲くすぐられた。
東芝といえば、デザインはiBookのパクリをしたり、質実剛健だがあまり魅力的でない製品をつくる会社というイメージを持っていたが、これならばAppleのデザインにもDELLの安さにも対抗できる。そういうものを東芝が作れたことを素直に驚きたい。

・3D加速度センサーでPCの突然の落下を検知して、HDDアクセスを停止、クラッシュを防ぐ。
・ウォーターブロック構造で、キーボードに水をこぼしても即死を防止。
・セキュリティチップ搭載なので、HDDを抜かれてもデータは安心。

 ハードウェアメーカーの勝利を感じさせる機能追加。完全に安全になるわけではないが、様々な次善策を考慮。
 テレビやDVD機能などと唄われてもピクリとも反応しなかった物欲が、むくむくしてきます。
 14.1インチで1.99kg。RAIDも出来るぜバッテリーも持つぜ。
 個人相手にも法人相手にもアピール有り。

 おめでとー東芝!

はこ箱 終了

2005-01-26 00:38:38 | テクノロジ
高速ダウンロードの11Gストレージ「はこ箱」、1年弱で終了の真相

「韓国では成功したサービスなのだが」と担当者は悔しがる。韓国版は5~6年前にサービスイン。自作映像やデジカメ画像などを交換するスペースとして利用が進んだ。
(中略)
「日本はブロードバンド普及率こそ高いが、ネットコミュニケーションはまだまだテキストメインだと痛感した。DVカメラやデジカメユーザーも多いが、自作の映像や画像をネット経由でシェアする文化は育っていないようだ」


せんせ~い。自作の映像や画像ってもしかして・・・。
韓国で育っているという「自作の映像や画像をネット経由でシェアする文化」って。
TSUTAYAともMXともNYとも関係のない、著作権に全く触れない文化があったということで。

この担当者はバカなのか悔し紛れなのか。悩める。

RE:ThunderBird

2005-01-26 00:27:24 | テクノロジ
ThunderBirdが普及しないかも、と思った決定的な要因。

使っていると「MS明朝」で表示されることが多いんだよね。

Mozillaのブラウザ(Firefox)もそう。ゴシック体でないところは「MS明朝」。それが恐ろしく見づらい。
 英語環境だと均一の太さのゴシックではなく、太さの異なる書体を使った方が見やすいのかもしれない。しかし日本語環境では事情はずいぶん変わってくる。印刷物に関しては明朝体の方が読みやすいが、画面上の小さい文字では明朝体はありえないぐらい読みにくい。Mac OSXだと明朝体でもかなり読みやすいがWindows文化圏でブラウザ上で明朝体を表示するのは苦しい。(ClearTypeを使っても面倒なわりに報われず。)

 翻訳・ローカライズをしている有志の技術者たちを責めるのも気の毒だが、明朝体って良くないよー。そんなつまらない理由で普及しなくなるのは惜しい。ああ惜しい。
 つーわけで、フォントをMSゴシックにすると快適です。はい。私的には。

Mozilla ThunderBird

2005-01-25 22:44:13 | テクノロジ
最近ブラウザにもメーラーにも不満タラタラだったので、Mozilla ThunderBirdを入れてみました。
いわゆるひとつのNetscapeユーザの逆襲と申しましょうか。Outlook Expressにサヨナラするには、なかなか使いよいです。もちろんフリー。

* 学習型迷惑メールフィルタ
* RSS リーダーの統合
* 検索フォルダ
* メッセージのグループ化
* プライバシー保護
* 包括的なデータ移行支援

なんだそうです。
要するにBlogやNEWSなどの新着のみを自動的にチェックし、迷惑メールは学習しつつ排除していき、なおかつ懸念だった「使いやすさ」の点でも優秀なメールソフト。
 メールごとにラベルをつけて「ToDo項目」だけを表示したり、検索結果を別のフォルダにまとめて表示したり、かゆいところに手が届いている感じ。もう少し慣れてみないと何とも言えませんが、たのしみ。ThunderBirdの使用感は、そのうちここに書こうと思っております。

しかしMozillaといいAppleといい、かつてMicrosoftにボコボコにされた連中の逆襲が実を結びつつあるのは面白い。つーか、実のない文章になってまった。

Outlook Expressって

2005-01-24 23:59:57 | テクノロジ
Outlook Expressは何だかんだで日々使っているのですが、やっぱり根本的に使いにくい。

返信し忘れるメールがあるんだよね。それも仕事で重要なもの。

相次ぐスパムはPopFileで退治し、仕事メールやDMをフィルタリングでフォルダごとに分けている。常識的かつ現状に即した使い方。返事を書かなければいけないメールにはフラグをつけて目立つようにするものの、その後メールが続くと当然のように下の方に埋もれていく。開けていないフォルダの中身は新着メールがあるかどうかしかわからないので、フラグをつけておいてもフォルダを開けないと気づかず。重要なメールだけまとめておいても良いが、すでに分類されているメールをもう一度別のフォルダに分類しなおして、終了後もとのフォルダに戻すのになんて耐えられない。

悩んだ末に今日思いついた対策。
(1)読んでいるメールをデスクトップにドラッグ&ドロップするとメールをコピーできる。デスクトップは散らかるが忘れにくそう。
→返信できるが、元のメールに返信記録がつかない。不安。
(2)メールを読んだ瞬間、「返信」をクリックし、「下書き」フォルダに書きかけのメールを蓄積していく。
→気分が悪い。何か別の問題がありそうな気がするが現在は不明。

そこでだ。
iTunes/iPhotoのようなインターフェースのメーラーはどうだろうか。
PlayList的に返信項目のフォルダを作って登録。元のメールは保存されているので、複数のフォルダに登録しようが削除しようが影響を受けず。

それって仕事はかどりそうなんだけどー!!
すでにある気もするのですが、知っている方、教えて下さい。

PDA

2005-01-15 11:25:41 | テクノロジ
CLIEが3.5年目にして崩壊。使っていなかったようで無くなるとやっぱり代替物が欲しくなってくる。携帯電話と小さいノートパソコンにおされてPDA市場は崩壊してしまいましたが、欲しいんだよなあ。5000円ぐらいで古いタイプ買えないかな。
 というわけでCLIEをどういう風に使っていたか見直してみました。

■良かったところ
 ・起動が早い。0秒でメモが見れるのは素晴らしい。
 ・PCと同期を取るのが簡単
 ・Palm Desktop(ToDo/アドレス/メモ/スケジューラ)がまあまあ使いやすい
 ・シリアル番号からプログラムのコードまで備忘録として活躍
 ・テキストビューア:トイレor電車などでWebから拾ったニュース・メモなどを再読
 ・メール閲覧(読んでいないメーリングリストもの等)
 ・バッテリが長持ち

■使わない
 ・音楽を聴く(入力が結構面倒くさい。白メモリースティックは高かった・・。Playerもいまいち)
 ・辞書(使いにくかった)
 ・画像ビューア(同期が面倒、CLIE上の閲覧も操作しにくい&遅い)
 ・CLIE上でメモ書き(最初は使っていたが面倒)
 ・PDFビューア(遅くて狭くて見づらい)
 ・FileMaker Mobile(用途が合わず)
 ・WEB閲覧(狭い)

 PCと同期が取れる閲覧専用の手帖という使い方だったか。PC上のメモのビューアが欲しいだけなんだよな。使ったソフトはほとんどPalm製で、SONY製は不便なものばかりだったかと思うと、しみじみするものがある。

 いま使っている携帯「京セラ A5502K」は高機能に見えながら恐ろしく不便。
 こんなにバッテリー切れの場面に出くわす携帯は生まれて初めて。
 アドレス帳見るだけでも信じられないぐらい遅い。(写真付きアドレス帳しか無く、写真がないことを認識するのに時間が掛かっている模様。スクロールなんて信じられない遅さ)
 テキストビューアとしても使えず、長文メールを送るしか手段がない。スケジューラも仮にPCと同期が取れたとしてもPDAと比べると鈍く不便で見にくい。
 この携帯より画面がデカイものなんて一生持ちたくないし、次に買う携帯電話は小さくてバッテリーが長持ちする程度が自分にはお似合いな気がする。

 つーわけでPDAが欲しいのです。PCと同期が取れるメモビューア・スケジュールビューアだけでいい。現在細々と出ているPDAは全てマルチメディアビューアの方向を目指しているかと思うと嘆かわしい。手帳を逸脱し、手帳として使いにくかったソフトウェアを見直さず、動画再生とか言ってるんじゃねー。シンプルで実用的な手帳を!
 ノートパソコンは高機能、その分、携帯やPDAはシンプル。大変わかりやすいニーズ。

 そんな私には中古屋がお似合いというのも失礼な話だ。おしゃれでシンプルで機能的なPDAを求めているだけじゃないか。そういうものを開発・提供できない業界っていうのも考えてみたら相当に滑稽。・・・。中古屋行ってきます。 

Mac mini

2005-01-12 11:42:29 | テクノロジ

MacMini


先生~!もうダメです。買います。
キーボードもマウスもモニタも持っている私にとって、(皆そうか)
こんな夢みたいなmacが出るなんて!!
旧cubeユーザで買わない人の気がしれません。

小さい!サーバにも使える!
ぎゃー!
iLifeとOSX10.3を買うこと考えたら安いよね。ダメだ。もう我慢できない!
あと数時間だけ悩もう。悩んでいないですが。むぷぷ

iWork

2005-01-09 23:45:20 | テクノロジ
AppleがiWorkというOFfice系ソフト群を出すという噂が出ております。
いい感じのワープロ出たら欲しいなあ。僕にはWordは難しすぎる。

Wordの悪口書くのも飽きたが、遅くまとめにくく見づらいのでふだんは全く使わず。
ふだん使っているのは、EmEditor/Microsoft OneNote/ToDoChart/Nami2000/Inspiration/Excelなどかしら。

■EmEditor
 ふるいフリー版使ってます。シェアウェア版は遅く、不要な機能が多いので無視。Ctrl+Nで新規ドキュメント、Ctrl+Sで保存、という点のみでも嬉しい。
 テキストエディタなので、それ以上のことは出来ず。

■OneNote
OneNoteは拡張スティッキーズっぽい雰囲気が良く、ToDo/メモ書きをまとめたり階層化したりしやすいのでなかなか良いのですが、一覧性は低く、ある一定量が増えると突然使いにくくなる欠点あり。徐々にまとめていくのには向かず、ある程度考えがまとまっている状態で整理するためのものなのかしら。それで量が増えると重くなるというのは一体・・・。

■ToDoChart
階層付きToDo日程表がおそろしく作りやすい。ツボにはまると便利だが、数日かかる予定以外は向かず。一日の作業を細かく分類したいときは使えず→なんとなく使わなくなっちゃうんだよな。
印刷できないのもツライ。

■Nami2000
階層付きテキストが作りやすい。アイデアがまとまっていない状態で使いやすい。テキストで書き出せるので、Nami2000で書き始めて、ほかのソフトに持って行くこと多々。優れています。
あえて欠点を言えば最終的に別のソフトで清書するのが面倒か。

■Inspiration
老舗アイデアプロセッサ。5年ぐらい前に使っていたら、まだ使っているのと驚かれた。使いやすいが、仕上がりが汚くなりやすい。案外考えがまとまらない。

■Excel
量が少ない段階では、まとめやすい。


というわけで僕の期待しているワープロ。

・アイデアプロセッサ的に階層化テキスト(チェックボックスつき)がかんたんに作れる。
・起動が速い
・最終的に綺麗な文書に書き出せる。
・全体を閲覧しやすい

 こういう条件をあげていくとWORDが最適な気がするが、恐ろしく使いにくいんだよなあ。考えがまとまった試しがないし、毎回仕上げに手間取る。最初と途中と最後以外はなかなかいいのだが。

Appleだったらやってくれそうな気がしています。Appleがいいワープロ出してくれたら、ふだん使うパソコンをMACに戻そう。超期待してます。