
さて、スイングアームの裏打ちにかかりましょう。
前半分のサスペンションが通る穴の部分はほとんど見えないので、後ろ半分の見える部分だけ裏打ちします。境目にまずプラ板を貼り込みます。

そんなに神経質にならず、大まかに形が合っていればOKです。
接着が乾いたらエポキシパテで埋めていきます。プラ板とパーツの間に隙間がありますが、エポキシパテなら隙間から流れ出てしまうことがないので安心です。いきなりポリエステルパテだと乾燥するまでに奥に流れてヒケが大きくなりやすいです。
タミヤの調色スティックを使って形を整えていきます。この時にチェーンの通る穴周辺はしっかり形作っておきます。あまり適当にやるとチェーンが干渉してうまく組めなくなる事があるので、この段階で仮組みして確認しておきましょう。
前半分のサスペンションが通る穴の部分はほとんど見えないので、後ろ半分の見える部分だけ裏打ちします。境目にまずプラ板を貼り込みます。

そんなに神経質にならず、大まかに形が合っていればOKです。
接着が乾いたらエポキシパテで埋めていきます。プラ板とパーツの間に隙間がありますが、エポキシパテなら隙間から流れ出てしまうことがないので安心です。いきなりポリエステルパテだと乾燥するまでに奥に流れてヒケが大きくなりやすいです。
タミヤの調色スティックを使って形を整えていきます。この時にチェーンの通る穴周辺はしっかり形作っておきます。あまり適当にやるとチェーンが干渉してうまく組めなくなる事があるので、この段階で仮組みして確認しておきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます