M’sガレージ36

深夜にひっそり作っている趣味の自動車模型、バイク模型(プラモデル)の製作記です。

カワサキ500SS H1 '69 製作記 (30)

2024-06-20 17:19:07 | カワサキ500SS H1 '69

 続いてシートとナンバープレートを仕上げます。

 シートには文字デカールがあるので、最初はグロスブラックを塗ります。そしてこのシート、縫い合わせ部分にゴールドのラインがあります。手間をかけてますね~、だからこの頃のバイクは素敵です。

 ゴールド塗り分けのためにマスキングをします。

 マスキングテープを貼ってから慎重に切り出しました。

 塗装するとこんな感じです。

 クレオスさんの「GXレッドゴールド」を使いました。いい感じです。

 左右の装飾プレートはメッキを剥がして、「ボーンミラー」で仕上げます。

 この画像はメッキを剥がした状態です。表面に若干凹凸があるので均してから塗装しました。

 その後、シートの「KAWASAKI」の文字デカールを貼って、半ツヤクリアで仕上げました。

 レザーワックスをかけた状態みたいな仕上がりですが、革のシートっぽくなりました。

 文字デカールは余白がシルバリングをおこさないように、マークソフターを使ってしっかり密着させました。ペイントっぽく仕上がったような気がします。

 次はナンバープレートです。

 実車はナンバープレートを取り付けるホルダーがメッキパーツなので、裏面とフチに「ボーンミラー」を噴いた後マスキングします。

 この状態でナンバープレートの白を噴いていきます。

 こんな感じに塗り分けます。(画像では、白とシルバーの差がよくわからない・・・)

 ここにデカールを乗せますが、枠の緑のラインを凸モールド上にきれいに乗せるのに神経を使います。この部分がヨレヨレになるとかなり悲しいので慎重に進めます。

 結果はこちら、頑張りました(*^▽^*)。文字部分も盛り上がっているとよりリアルですが、下手な加工で汚くするよりはましなので、このままいきます(自信が無い・・・(>_< ))。

 クリアを噴いたら、ボルトの部分を塗り分けます。

 塗り分けラインがシャープになるようにこんな感じにマスキングします。デカールをもっていかれないようにかなり粘着力は落としてあります。

 そして完成品です。枠のメッキ感もいい感じにできあがりました。ナンバープレートは「数字派」なので(いるのか?そんな派閥?)、ちょっと頑張ってみました。

 小物製作もあと少し、今回も動画を作ってみました。スローペースが続きますがよろしかったら見ていってくださいね。

YouTube動画はこちら ⇒



最新の画像もっと見る

コメントを投稿