M’sガレージ36

深夜にひっそり作っている趣味の自動車模型、バイク模型の製作記です。

カワサキ500SS H1 '69 製作記 (24)

2024-05-20 11:53:08 | カワサキ500SS H1 '69

 リヤセクションを塗装して組み立てていきます。

 最初にフレームにタンデムバーを取り付けます。

 ここは組み立て中に不用意に当たって力がかかりやすいので、塗装を落としてスチロール系接着剤でガッチリ接着します。メッキ調塗装はここも「ボーンミラー」、とてもいい感じに塗れています。

 続いてスイングアームを塗り分けます。

 ちょっと面倒ですがグロスブラックを噴いた後、こんな感じにマスキングします。

 ここはクロームシルバーを噴いています。チェーンアジャストのネジが、ちょっとオーバースケールですがいい感じです。ただの金属線より雰囲気が出ると思います。今回のネジはm1.0、もう少し細いM0.8のネジを見つけたら買っておきたいですね。

 続いてリヤのドラムカバーを塗り分けます。

 ここは全体を「EXシルバー」で塗って、排熱口を塗り分けます。

 実車の排熱口はメッキパーツなんですね、この頃のバイクは装飾的にも力が入っている感じがします。世界最高の物を作ろうっていう勢いが感じられる時代です。ここも「ボーンミラー」を塗っています。

 小物も仕上げてパーツはこんな感じです。

 組んでみます。

 ここもブレーキの遊び調整用ネジにM1.0の実際のネジを使ってみました。細かい点ですがお手頃加工でいい感じが出ると思います。ここも同じくもうちょっと細いネジだと更によさそうです。

 続いてチェーンです。

 こちらはシルバーばかりですが、一応スプロケットは「EXシルバー」、チェーンのコマは「クロームシルバー」と塗り分けています。でもスミ入れをしたらほとんどわかりません、EXシルバー1色でも全然かまわない感じです。

 ホイールはメッキを剥離してスポークを張り替えたので、リム部分は「ボーンミラー」、ハブ部分は「EXシルバー」で塗装しました。

 特にマスキングはしなくても大丈夫です。スポーク部分に塗料がかかりますがほぼ影響は無く、この部分が緩衝地帯になってくれます。リムはキチンとメッキ調に仕上がって素敵です。

 ドラムカバーを置いてみます。メカメカしくて重量感があっていい感じと思います。

 これでスイングアームに組み込んでみましょう。

 チェーンカバーも「ボーンミラー」で塗装して取り付けます。キラキラのメッキを活かすのもありですが、こういうメッキ調塗装は、ディティールがシャープなのと、落ち着いた雰囲気になって味わいがありますね。

 反対側はこんな感じ、こちらも素敵な感じに仕上がりました。フレームに組み込んでいきましょう。

 今回も動画を作ってみました。思ったような角度で撮れていなかったりして難しさ痛感しながら作っています。製作のモチベーションにもなりますので、よろしかったら見てやってくださいね。

YouTube動画はこちら⇒



最新の画像もっと見る

コメントを投稿