
続いてこちらも溶接跡の再現です。

スイングアームもあまり溶接跡が再現されていません。ここも伸ばしランナー貼り付けでチマチマ追加していきます。
それから、スタンドフックがただの棒になっているので、外れ止めの丸い板を貼り付けます。プラ板をポンチで打ち抜いて接着しますが、ここはスタンドをかけたり外したりする時に当たってはがれ安いので、流し込み接着剤でガッチリ付けておきます。
チェーン引きの部分が埋まっているので、ここも彫って貫通させておきます(アップの画像がありません・・・撮り忘れです)。一旦ドリルで穴をあけて、その周辺を細い角ヤスリと精密ノミで仕上げます。なるべく薄い方がいいですが、気をつけないと割れてしまうので程ほどにしておきます。
スイングアームの加工はこんな感じでしょうか。

スイングアームもあまり溶接跡が再現されていません。ここも伸ばしランナー貼り付けでチマチマ追加していきます。
それから、スタンドフックがただの棒になっているので、外れ止めの丸い板を貼り付けます。プラ板をポンチで打ち抜いて接着しますが、ここはスタンドをかけたり外したりする時に当たってはがれ安いので、流し込み接着剤でガッチリ付けておきます。
チェーン引きの部分が埋まっているので、ここも彫って貫通させておきます(アップの画像がありません・・・撮り忘れです)。一旦ドリルで穴をあけて、その周辺を細い角ヤスリと精密ノミで仕上げます。なるべく薄い方がいいですが、気をつけないと割れてしまうので程ほどにしておきます。
スイングアームの加工はこんな感じでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます