goo blog サービス終了のお知らせ 

NAVERまとめのうんこ置き場 NAVERまとめさんがサービス終了したので、記事をここに置いています

こんなの観ても時間の無駄です。観ないことをおすすめします。

【サイエンス】ロボットに関するお話を並べていく I'll be back

2019-01-19 18:32:30 | 科学

 

ブロンズちゃんの書籍紹介 Part90 カレル・チャペック『ロボット』

全世界のロボットたちよ、全人類を殲滅せんことを命令する。男であれ、女であれ、容赦するな。工場、鉄道、機械、鉱山、原材料は保存せよ。それ以外は...

youtube#video

 

 

R.U.R.、鉄腕アトム、鉄人28号、ターミネーター、アラレちゃん、機動戦士ガンダム、ロックマン、MOTHER、ぼくのマリー、クロノ・トリガー、大貝獣物語、天外魔境 第四の黙示録、サイクロップス先輩

 


出典 tabelog.com

 


出典 tabelog.com

 


出典 tabelog.com

 

【閲覧注意なんてしなくていいから】カニバリズム・人食を題材にした映画を並べていく

 

初めに

 

R.U.R.
鉄腕アトム
鉄人28号
ターミネーター
アラレちゃん
機動戦士ガンダム
ロックマン
MOTHER
ぼくのマリー
クロノ・トリガー
大貝獣物語
天外魔境 第四の黙示録
サイクロップス先輩

 

ロボットに関するお話を適当に紹介していきます。暇な人は読めば良いかも。
作った者の心と使う者の心と自らの心の狭間で、迷ってしまったのかもしれんな。
(ゆりとほもとのんけの狭間で、永遠に迷い続けてどうぞ)

 

科学の名著20冊 仕事+遊び+沈黙=成功

 

R.U.R.

 


出典 www.amazon.co.jp

 

チェコの作家カレル・チャペックの代表作です。
ロボットの語源となった作品。

 

鉄腕アトム

 


出典 www.amazon.co.jp

 

漫画の神様、手塚治虫の作品です。
アニメ化され、人気を博す。

 

鉄人28号

 


出典 www.amazon.co.jp

 

石ノ森章太郎先生の有名漫画です。
ショタコン(ショウタロー・コンプレックス)という言葉の由来となった作品。
ロリコン(ロリータ・コンプレックス)は、ウラジーミル・ナボコフの小説に由来します。

 

ターミネーター

 


出典 www.amazon.co.jp

 

アイルビーバックで有名な映画です。
1984年アメリカで公開されました。
ターミネーターは、最初は悪役だった。

 

アラレちゃん

 


出典 www.amazon.co.jp

 

『週刊少年ジャンプ』に連載されていた鳥山明先生の漫画です。
アニメ化され、人気を博す。

 

機動戦士ガンダム

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1979年から放送された人気アニメです。
それ以降、後続作品が次々に製作された。
なんだかんだ言って、初代に戻る方が多数だと思う。

 

【機動戦士ガンダム】アムロ・レイ名言集 アムロ、行きまーす!

 

ロックマン

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1987年カプコンより販売されたファミリーコンピュータゲームです。
硬派な難易度と心地よい音楽と完璧な土下座が人気を呼び、有名ゲームシリーズとなる。
あの土下座に匹敵するのは、あの犬しかいない。

 

MOTHER

 


出典 www.amazon.co.jp

 

GBA版MOTHER1 RTA 2時間15分00秒 Part3/4 【ゆっくり】 - ニコニコ動画

 

1989年任天堂より販売されたファミリーコンピュータゲームです。
短期間だけだが、イヴという最強ロボットが仲間になる。

 

ぼくのマリー

 


出典 www.amazon.co.jp

 

『週刊ヤングジャンプ』に連載されていた竹内桜原先生のラブコメ漫画です。
お前ノンケかよォ!

 

クロノ・トリガー

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1995年販売されたスーパーファミコンゲームです。
未来からロボが助けに来る。コードネームはプロメテウス。

 

大貝獣物語

 

大貝獣物語RTA[06:23:27]_part9/9 - ニコニコ動画

 

1994年ハドソンから販売されたスーパーファミコンゲームです。
仲間を救う為に、ロボットがラストに散る。

 

天外魔境 第四の黙示録

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1997年ハドソンから販売されたセガサターンゲームです。
FRIENDという言葉しか分からないロボットが仲間になる。(それだけで十分)

 

サイクロップス先輩

 

サイクロップス先輩のテーマ - ニコニコ動画

 

·····
·····
一体、誰なんだろう?

 

『真夏の夜の淫夢』名言集
TDN、DB、HTN、TNOK、NSOK、DRVS、SBR、GO、マジメ君、田所、遠野、蝉兄貴、MUR、KBTIT、KBSトリオ、変態糞親父、織田信長、平岡公威、ジャン・ジュネ、媚癒夢兄貴

 


【世界を変革する】科学者の言葉を適当に並べる 科学には国境はないが、科学者には祖国がある

2018-11-19 15:45:33 | 科学


科学者の名言 空とはどのような青さなのですか?

 

ゴットフリート・ライプニッツ、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、カール・フリードリヒ・ガウス、マイケル・ファラデー、ルイ・パスツール、マックス・プランク、野口英世、ニールス・ボーア、エルヴィン・シュレーディンガー、ヴェルナー・ハイゼンベルク、ロバート・オッペンハイマー、フレッド・ホイル、シスター・ビイム

 

世界の創造理由⇒✕
世界の創造方法⇒✕
世界の破壊理由⇒✕
世界の破壊方法⇒〇
一つの生命体に知能を与える。
唯一の間違いが全てのものを殺す。
一夜にして。


民主主義
最大多数の最大幸福の為の最小少数の最小不幸
全ての命を救う為に、永遠平和の為に、
一つの命を殺しても構わない。


彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ
全人民を抹殺せよ


100年も経たないうちに、全ての人間を一瞬にして殺す兵器が出現する。
優秀な科学者が集まれば、1ヶ月で出来る。


一人を殺せば殺人者、百万人を殺せば英雄、
全ての人間を殺ろし者、
彼は何と呼ばれるのか?どのように扱われるのか?
彼にどのような罪があるのか?どのような罰を与えるのか?


何て書いても、誰も誰一人本気にしない(≧∇≦)
100年後に気付いて、全員恐怖に震え慄いてどうぞ。
その時になって大慌てしても、完全に手遅れです。

 

彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ


私が常に憂慮しているのは、いつかはついに、人間を殺すのに最も手っ取り早い方法がとれる、何らかの秘密が発見され、諸民族、諸国民全体が滅ぼされてしまうのではないかということです。

 

彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ


私が常に憂慮しているのは、いつかはついに、人間を殺すのに最も手っ取り早い方法がとれる、何らかの秘密が発見され、諸民族、諸国民全体が滅ぼされてしまうのではないかということです。

 

 

 

私は、言葉こそうまく喋れないが、世界中の何処の国へ行っても、なんの違和感も感じないから、私の故郷は地球だと思っている。世界の人間がみんなそう思えば、今、世界に起っている馬鹿な事は、ほんとに馬鹿な事だと気が付いてやめるだろう。

 

世界を変えた科学者の名言 空とはどのような青さなのですか?

 

初めに

 

ニコラウス・コペルニクス(1473~1543)
ゴットフリート・ライプニッツ(1646~1716)
エマヌエル・スヴェーデンボリ(1688~1772)
ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(1736~1813)
アントワーヌ・ラヴォアジエ(1743~1794)
カール・フリードリヒ・ガウス(1777~1855)
マイケル・ファラデー(1791~1867)
ルイ・パスツール(1822~1895)
エルンスト・マッハ(1838~1916)
ジョゼフ・ジョン・トムソン(1856~1940)
マックス・プランク(1858~1947)
ピエール・キュリー(1859~1906)
牧野富太郎(1862~1957)
フリッツ・ハーバー(1868~1934)
丘浅次郎(1868~1944)
バートランド・ラッセル(1872~1970)
カール・ボッシュ(1874~1940)
野口英世(1876~1928)
ニールス・ボーア(1885~1962)
エルヴィン・シュレーディンガー(1887~1961)
ローレンス・ブラッグ(1890~1971)
ピョートル・カピッツァ(1894~1984)
ヴォルフガング・パウリ(1900~1958)
ガーボル・デーネシュ(1900~1979)
エンリコ・フェルミ(1901~1954)
ヴェルナー・ハイゼンベルク(1901~1976)
ライナス・ポーリング(1901~1994)
ポール・ディラック(1902~1984)
ロバート・オッペンハイマー(1904~1967)
ウィリアム・ショックレー(1910~1989)
フレッド・ホイル(1915~2001)
チャールズ・タウンズ(1915~2015)
リチャード・フィリップス・ファインマン(1918~1988)
福井謙一(1918~1998)
ドナルド・クラム(1919~2001)
フリーマン・ダイソン(1923~)
シスター・ビイム(1919~810)

 

科学者の言葉を適当に紹介していきます。暇な人は読めば良いかも。

温泉でまったりしたい。一日中、寝ていたい。

 

ニコラウス・コペルニクス

 

神が人間の理性に許したもうた範囲において、あらゆる事物について真理を探求する
出典 『天球の回転について』ニコラウス・コペルニクス

 

ゴットフリート・ライプニッツ

 


出典 www.amazon.co.jp

 

あらゆる学問は、人に誇るというようなむなしい知識欲のためにではなく、行為を目的として求められるべきものである。

ゴットフリート・ライプニッツの言葉

 

【哲学者】ゴットフリート・ライプニッツ なぜ私は世界にひとりしかいないのか

 

エマヌエル・スヴェーデンボリ

 

人間が目的物であって、それぞれの地球はそのために存在する

エマヌエル・スヴェーデンボリの言葉

 

ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ

 


出典 www.amazon.co.jp

 

彼の頭を切り落とすのは一瞬だが、彼と同じ頭脳を持つものが現れるには100年かかるだろう

ジョゼフ=ルイ・ラグランジュの言葉
アントワーヌ・ラヴォアジエの死について

 

アントワーヌ・ラヴォアジエ

 

化学に於ける革命になる

アントワーヌ・ラヴォアジエの言葉

 

カール・フリードリヒ・ガウス

 

数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である

カール・フリードリヒ・ガウスの言葉

 

マイケル・ファラデー

 

自然の法則が一貫しているなら、これほど素晴らしいことはない。そんな中で実験はそのような一貫性を調べる最良の手段だ

マイケル・ファラデーの言葉

 

ある新事実の発見。
この新事実を既知の原理にて説明すること。
説明出来ないような新事実の発見。
その新事実をも説明し得るような一層一般的なる原理の発見。

マイケル・ファラデーの言葉

 

【立身出世】マイケル・ファラデー 『ロウソクの科学』

 

ルイ・パスツール

 

科学には国境はないが、科学者には祖国がある

ルイ・パスツールの言葉

 

科学に部分はない

ルイ・パスツールの言葉

 

エルンスト・マッハ

 


出典 www.amazon.co.jp

 

はたしてこの世に絶対などというのはあるのでしょうか?

絶対時間・絶対空間・絶対異性

 

ジョゼフ・ジョン・トムソン

 

君の答案には、君自身の考えが一つもない

 

マックス・プランク

 

今は生き残るために妥協を強いられるにしても、破局の後の新しい時代のドイツのために残るべきだ
出典 『部分と全体』ヴェルナー・ハイゼンベルク

 

ピエール・キュリー

 

どんなことが起ころうとも、そしてたとえ魂のない身体になったとしても、やはり研究を続けなければならないだろう

ピエール・キュリーの言葉

 

女性の天才などめったにいない

ピエール・キュリーの言葉

 

牧野 富太郎(まきの とみたろう)

 


出典 www.amazon.co.jp

 

われらが花を見るのは、植物学者以外は、この花の真目的を嘆美するのではなくて、多くは、ただその表面に現れている美を賞観して楽しんでいるにすぎない。花に言わすれば、誠に迷惑至極と歎つであろう。花のために、一掬の涙があってもよいではないか。
出典 『植物知識』牧野富太郎

 

もしも世界中の人間がわれに背くとも、あえて悲観するには及ばぬ。わが周囲にある草木は永遠の恋人としてわれに優しく笑みかけるのであろう。
出典 『植物知識』牧野富太郎

 

【植物学の父】牧野富太郎(まきのとみたろう)名言集 雑学という名の植物は無い

 

フリッツ・ハーバー

 

彼は戦時中も平和時も、許される限り祖国に尽くした

フリッツ・ハーバーの言葉

 

丘 浅次郎(おか あさじろう)

 


出典 www.amazon.co.jp

 

すべて物は見方によって種々異なって見えるもので、同一の物でも見方を変えると、全く別物かと思われるほどに違って見えることもある。
出典 『生物学的の見方』丘浅次郎

 

宇宙の歴史に対しては一個人の命の長さなどが勘定に入らぬは勿論、人類なるものの歴史も殆ど何の長さもない一点の如くである。
出典 『人類の誇大狂』丘浅次郎

 

矛盾の生ずべき理由がないのに、しかも矛盾が生じたのならば、これこそ真の矛盾であるが、矛盾の生ぜざるべからざる原因があって、その当然の結果として、矛盾が生じたのならば、これは少しも矛盾ではない。
出典 『人間生活の矛盾』丘浅次郎

 

およそ戦争の芽を含まぬ平和は今日にいたるまでいまだ決して一回もなかったと言うてよろしかろう。
出典 『戦争と平和』丘浅次郎

 

たいがいの戦争は平和を目的とするが、戦争のすんだのちに真の平和のきた例はない。
出典 『戦争と平和』丘浅次郎

 

さてなぜ戦争がつねにあるに反し、真の平和が絶えてないかと考えるに、これは人類の性質に基づくことでいかんともいたしようがない。
出典 『戦争と平和』丘浅次郎

 

過去の歴史が戦争の記録で満たされてあるごとくに、未来の歴史もやはり戦争の記録で満たされるものと断言せねばならぬ。
出典 『戦争と平和』丘浅次郎

 

文明が進めば戦争がなくなるとか、生存競争がゆるやかになるとかいう説を信じて国の将来を楽観していると、その間にいかなることが始まらんとも限らぬゆえ、つねに大いに戒めて、かかる考えの広がらぬようにたれも注意することが必要であろう。
出典 『人類の生存競争』丘浅次郎

 

バートランド・ラッセル

 


出典 www.amazon.co.jp

 

正しく見た数学は、真実だけでなく最高の美 ー 彫刻のように冷たく厳しい美も有している

バートランド・ラッセルの言葉

 

カール・ボッシュ

 

今日の私は、全く大きなことを見つけたか、あるいは大馬鹿なことをやったのかのどちらかだ

カール・ボッシュの言葉

 

しばらくはうまくいくかもしれない。しかしそこから何かひどいことが起きる。何もかもが真っ黒だ。

カール・ボッシュの言葉

 

化学者はきっといつか、総ての自然物の合成を解決するかも知れない。しかし良いぶどう酒を造ることは、親愛なる神様にお任せしなければならない。

カール・ボッシュの言葉

 

野口 英世(のぐち ひでよ)

 


出典 www.amazon.co.jp

 

志を得ざれば再び此の地を踏まず

野口英世の言葉

 

学問は一種のギャンブルである。

野口英世の言葉
こちら葛飾区亀有公園前派出所

 

英雄却相親

野口英世の言葉、ほもにはほもこそが真の友になれる

 

ニールス・ボーア

 


出典 www.amazon.co.jp

 

神が何をなさるかを貴方が語るなかれ

ニールス・ボーアの言葉
アルベルト・アインシュタインへの反論

 

エルヴィン・シュレーディンガー

 


出典 www.amazon.co.jp

 

西洋科学の構造に東洋の同一化の教理を同化させることによって解き明かされるだろう。一切の精神は一つだと言うべきでしょう。私はあえて、それは不滅だと言いたいのです。
出典 『精神と物質』エルヴィン・シュレーディンガー

 

西洋科学へは東洋思想の輸血を必要としている
出典 『精神と物質』エルヴィン・シュレーディンガー

 

ローレンス・ブラッグ

 

科学にとって重要なことは多くの事実を得ることではなく、それらについて新たな考え方を発見することである

ローレンス・ブラッグの言葉

 

ピョートル・カピッツァ

 

我々は運命という大河の中を流れる一微粒子に過ぎない

ピョートル・カピッツァの言葉

 

ヴォルフガング・パウリ

 

この論文は、間違ってすらいない

 

ガーボル・デーネシュ

 

未来は予測できないが、未来は発明できる。人間社会を形作る発明をするのは人間の能力である。

ガーボル・デーネシュの言葉

 

エンリコ・フェルミ

 

宇宙には沢山の生命体が存在し、知的生命体も多数あると考えられるのに、なぜ地球に飛来した痕跡が無いのか

フェルミのパラドックス

 

ヴェルナー・ハイゼンベルク

 


出典 www.amazon.co.jp

 

理論上開発は可能だが、技術的にも財政的にも困難であり、原爆はこの戦争には間に合わない

ヴェルナー・ハイゼンベルクの言葉

 

ライナス・ポーリング

 

社会的、政治的な問題や、戦争を防ぎ、世界の平和を守るという大きな問題についての活動のなかで、私は全人類以外の何者にも奉仕したことはない
出典 『No More War!』Linus Pauling

 

I have always liked working in some scientific direction that nobody else is working in.

私がいつも好んで研究した科学の方面は、ほかの誰もがやっていないところだった。

 

ポール・ディラック

 

誰も知らないことを誰でもわかる言葉で語るのが物理学だ。
誰もが知ることを誰にもわからない言葉で語るのが詩だ。

ポール・ディラックの言葉

 

ロバート・オッペンハイマー

 


出典 www.amazon.co.jp

 

科学者は罪を知った

ロバート・オッペンハイマーの言葉

 

ウィリアム・ショックレー

 

自身の科学的才能を人類の問題を解決するために応用する

ウィリアム・ショックレーの言葉

 

日本の国家としての歴史上の振る舞いと、これまでの戦闘における振る舞いの研究が正しいなら、敗戦を認めるまでに生じる日本人の死傷者数は、ドイツの場合のそれを上回るだろう。

ウィリアム・ショックレーの言葉

 

フレッド・ホイル

 

命名者として特許を取得しておくべきだったよ

フレッド・ホイルの言葉、BIG BANGという言葉に対して

 

チャールズ・タウンズ

 

科学と宗教は多くの人々が考えるより極めて類似していて、長い目で見れば両者は統一されるはずだ。

チャールズ・タウンズの言葉

 

リチャード・フィリップス・ファインマン

 


出典 www.amazon.co.jp

 

I'd hate to die twice. It's so boring.

二度死ぬなんて、まっぴらだね。全くつまんないからな。

 

福井謙一

 

時間と空間を媒介して、宇宙空間の全ては因果関係でつながっている

福井謙一の言葉

 

ひとりの人間は、無限の過去、無限の未来とつながっている

福井謙一の言葉

 

ドナルド・クラム

 

研究が新しい分野の研究を始めるのは、信仰ともやもやしたアイデア、そして少しの突飛な実験からである。ついには否定的結果と肯定的結果の相互作用が研究を進める。研究が終わる時には、研究者は研究がどのように始められ、進められるべきだったかをやっと理解する。

ドナルド・クラムの言葉

 

フリーマン・ダイソン

 

完全な天才、完全な道化

フリーマン・ダイソンの言葉
リチャード・フィリップス・ファインマンについて

 

シスター・ビイム

 

ラグランジュポイントRTA_4時間40分10秒_Part1/8 - ニコニコ動画

 

彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ
出典 宇宙の終焉RTA_3分34秒

 

こんな くそげーに まじに
なっちゃって どうするの
出典 宇宙の終焉RTA_3分34秒

さいごまであそんだきみはえろいっ

 

『真夏の夜の淫夢』名言集
TDN、DB、HTN、TNOK、NSOK、DRVS、SBR、GO、マジメ君、田所、遠野、蝉兄貴、MUR、KBTIT、KBSトリオ、変態糞親父、織田信長、平岡公威、ジャン・ジュネ、媚癒夢兄貴

 

 


【サイエンス】世界を変えた科学者の名言を並べていく 空とはどのような青さなのですか?

2018-03-27 10:20:03 | 科学

 

科学者の名言 空とはどのような青さなのですか?

Scientific beliefs are supported by evidence, and they get results. My...

youtube#video

 

 

エウクレイデス、ガリレオ・ガリレイ、ルネ・デカルト、アイザック・ニュートン、チャールズ・ダーウィン、エヴァリスト・ガロア、ニールス・ボーア、マリ・キュリー、アルベルト・アインシュタイン、湯川秀樹、媚癒夢兄貴、田所浩二

 

世界の創造理由⇒✕
世界の創造方法⇒✕
世界の破壊理由⇒✕
世界の破壊方法⇒〇
一つの生命体に知能を与える。
唯一の間違いが全てのものを殺す。
一夜にして。


民主主義
最大多数の最大幸福の為の最小少数の最小不幸
全ての命を救う為に、永遠平和の為に、
一つの命を殺しても構わない。


彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ
全人民を抹殺せよ


100年も経たないうちに、全ての人間を一瞬にして殺す兵器が出現する。
優秀な科学者が集まれば、1ヶ月で出来る。


一人を殺せば殺人者、百万人を殺せば英雄、
全ての人間を殺ろし者、
彼は何と呼ばれるのか?どのように扱われるのか?
彼にどのような罪があるのか?どのような罰を与えるのか?


何て書いても、誰も誰一人本気にしない(≧∇≦)
100年後に気付いて、全員恐怖に震え慄いてどうぞ。
その時になって大慌てしても、完全に手遅れです。

 

哲学・思想 剣を持つ者は剣により滅ぶ 剣を持たぬ(または剣を手放す)者は犬により滅ぶ

 

彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ


私が常に憂慮しているのは、いつかはついに、人間を殺すのに最も手っ取り早い方法がとれる、何らかの秘密が発見され、諸民族、諸国民全体が滅ぼされてしまうのではないかということです。

 


科学者の名言 空とはどのような青さなのですか?

 

科学者の言葉 科学には国境はないが、科学者には祖国がある

 

ピタゴラス

 

古代ギリシアの数学者

 

怒りは無謀を以て始まり
後悔を以て終わる

ピタゴラスの言葉
森田まさのり『ROOKIES』

 

ヒポクラテス

 


出典 www.amazon.co.jp

 

古代ギリシアの医者

 

人生は短く、術のみちは長い。機会は逸し易く、試みは失敗すること多く、判断は難しい。

ヒポクラテスの言葉

 

エウクレイデス

 

古代ギリシアの数学者『原論』

 

幾何学に王道なし

エウクレイデスの言葉

 

アルキメデス

 


出典 www.amazon.co.jp

 


映画『アルキメデスの大戦』予告【7月26日(金)公開】

 

古代ギリシアの数学者

 

ヘウレーカ!

アルキメデスの言葉

 

ウマル・ハイヤーム

 


出典 www.amazon.co.jp

 

セルジューク朝ペルシアの学者『ルバイヤート』

 

神よ、そなたは我が酒杯を砕き、
愉しみの扉を閉ざして、
紅の酒を地にこぼした、
酔っているのか、おお神よ。
出典 『ルバイヤート』ウマル・ハイヤーム

 

ジョルダーノ・ブルーノ

 

1548~1600 哲学者

 

宇宙の広さは無限であり、世界は無数にある。何故なら神の卓越性は、有限なものの中より無限のものの中に、はるかによく現れるからだ。
出典 『無限・宇宙・諸世界』ジョルダーノ・ブルーノ

 

判決を受けた私より、判決を下したあなた方の方が震えているではないか

異端審問の判決を受けた時の、ジョルダーノ・ブルーノの言葉

 

ガリレオ・ガリレイ

 

1564~1642 イタリアの天文学者『星界の報告』『天文対話』

 

自然の書物は数学の言葉で書かれている
出典 『贋金鑑識官』ガリレオ・ガリレイ

 

それでも地球は動く

ガリレオ・ガリレイが裁判の判決後に言ったとされているが、実際には言っていない、もしくは他の言語で言ったと考えられている。

 

【世界を変えた科学者】ガリレオ・ガリレイの生涯

 

ルネ・デカルト

 

1596~1650 哲学者『世界論』『方法序説』『省察』

 

学院で行われる論争という手段によって、前に知られなかった何らかの真理が発見されたということを、一度も見たことがない

ルネ・デカルトの言葉

 

ルネ・デカルト 我思う、故に我あり

 

ピエール・ド・フェルマー

 

フランスの弁護士

 

この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる

足りない余白

 

ブレーズ・パスカル

 

1623~1662 フランスの哲学者『パンセ』

 

真の証明が存在するということはありうる。だが、それは確実ではない。故にこれは、すべて不確実であるというのは確実ではないということを示すものに他ならない。
出典 『パンセ』ブレーズ・パスカル

 

ブレーズ・パスカル『パンセ』名言集 人間は一本の葦に過ぎない

 

アイザック・ニュートン

 


出典 www.amazon.co.jp

 


Free State of Jones - Trailer

 

1643~1727 イングランドの数学者『自然哲学の数学的諸原理』

 

If I have been able to see further, it was only because I stood on the shoulders of giants.

ロバート・フックへの手紙の中の一文
「私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです」

 

私は世間が私をどう見るかを知りません。しかし私自身では、丁度限りない真理の大洋が横たわっている前で、浜辺に滑かな小石や美しい貝殻を拾って楽しげに遊んでいる一人の小児のようにしか思われないのです。

 

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

 

1749~1832 ドイツの作家『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』

 

天才が現れる以前には、個々の人間が個々の部分を仕上げていたのであろう。天才こそがはじめて、その魂によって部分を一つの永遠な全体に融合しつつ生み出すことが出来たのだ。
出典 『ドイツの建築』ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

 

この私は、宇宙に対していったい何者だろうか。いかにして私は宇宙に向かい合い、いかにして私は宇宙の中心に立つことができるだろうか。
出典 『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

 

【ドイツの文豪】ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ名言集 光を・・・もっと、光を

 

チャールズ・ダーウィン

 

1809~1882 イギリスの地質学者『種の起源』

 

本書で到達した主要な結論、すなわち人間はある下等な生物から派生したという結論は、残念なことに、多くに人には実に厭わしく感じられるだろう。しかし、我々が未開な原始人の子孫であることにはほとんど疑問の余地はない。
出典 『種の起源』チャールズ・ダーウィン

 

【世界を変えた科学者】チャールズ・ダーウィンの生涯

 

エヴァリスト・ガロア

 

1811~1832 フランスの数学者

 

僕にはもう時間がない

エヴァリスト・ガロアの言葉

 

トーマス・エジソン

 


THE CURRENT WAR: Director's Cut | Official Trailer | 101 Studios

 

1847~1931 アメリカの発明家

 

Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.

トーマス・エジソンの言葉
天才とは1%のひらめきと99%の努力である。

 

ジークムント・フロイト

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1856~1939 精神医学者『夢判断』

 

夢には何らかの意味がある。実際、夢は願望の実現なのだ。
出典 『夢判断』ジークムント・フロイト

 

【夢・心とは何か】ジークムント・フロイト 私は自分の心の闇が一番怖い!!

 

ニールス・ボーア

 

1885~1962 デンマークの物理学者

 

世の中には本当に深刻な問題があって、そういう時には笑うしか術がないのだ。

ニールス・ボーアの言葉

 

マリ・キュリー

 


出典 www.amazon.co.jp

 


Madame Curie - Trailer

 

1867~1934 物理学者 化学者

 

人生最大の報酬とは、知的活動そのものである。

マリ・キュリーの言葉

 

偉大な発見は、いきなり完全な姿で科学者の頭脳から現れるわけではない。膨大な研究の積み重ねから生まれる果実なのだ。

マリ・キュリーの言葉

 

人生において恐れるべきものはありません。あるのは理解すべきものだけです。

マリ・キュリーの言葉

 

南方熊楠

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1867~1941 日本の博物学者

 

今日の科学、因果は分かるが(もしくは分かるべき見込みあるが)、縁が分からぬ。この縁を研究するがわれわれの任なり。しかして、縁は因果と因果の錯雑して生ずるものなれば、諸因果相対の一層上の因果を求めるがわれわれの任なり。

南方熊楠の言葉

 

人となれば自在ならず、自在なれば人とならず

南方熊楠の言葉

 

南方熊楠 雨にけぶる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ

 

カール・グスタフ・ユング

 


危険なメソッド

 

1875~1961 精神医学者

 

人は自分が多くの秘密に満たされた世界に生きていることを、知らなくてはならない。さらに人は世の中では予想通り発生する物事の他に全く解明できないような物事が起こり、かつそれを自分も経験させられるということを察知せねばならない。世の中では予想もしなかった未曾有の事態が起こるのだ。

カール・グスタフ・ユングの言葉

 

【精神医学】カール・グスタフ・ユング名言集

 

寺田寅彦

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1878~1935 日本の物理学者

 

頭の悪い人は、頭のいい人が考えて、はじめから駄目に決まっているような試みを、一生懸命につづけている。やっと、それが駄目と分かる頃には、しかし大抵何かしら駄目でない他のものの糸口を取り上げている。そうしてそれは、そのはじめから駄目な試みをあえてしなかった人には決して手に触れる機会のないような糸口である場合も少なくない。
出典 『科学者とあたま』寺田寅彦

 

疑う人におよそ二種ある。先人の知識を追究してその末を疑うものは人知の精をきわめ微を尽くす人である。
何人も疑う所のない点を疑う人は知識界に一時機を画する人である。
出典 『知と疑い』寺田寅彦

 

【物理学者】寺田寅彦 線香の火を消さないように

 

アルベルト・アインシュタイン

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1879~1955 物理学者 特殊相対性理論 一般相対性理論

 

無限なものは二つある。宇宙と人間の愚かさ。前者については断定できないが。

アルベルト・アインシュタインの言葉

 

第三次世界大戦についてはわかりませんが、第四時大戦についてはわかります。石と棍棒でしょう。

アルベルト・アインシュタインの言葉
I know not with what weapons World War III will be fought, but World War IV will be fought with sticks and stones.

 

確かに日本人は西洋の精神的産物に驚き、そして効果をもち、大きな理想主義をもって、科学に邁進しています。けれどもそういう場合に、西洋以前にもとから持っていたとても大切なもの、即ち生活の芸術家、個人的要求における質素さと簡素さ、そしてまた日本的精神の純粋さと平静さ、それらを全て純粋に保存することを、どうか忘れないでいてほしい。

アルベルト・アインシュタインの言葉

 

【世界を変えた科学者】アルベルト・アインシュタインの生涯

 

中谷宇吉郎

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1900~1962 日本の物理学者

 

前人未踏の新しい着想、しかも現実にわれわれの眼前にあるすべての物質の、最も深いところに秘められている法則である。それは最高の詩人だけに時折その片鱗を見せるあの天の啓示のように、時々ひらりとかすかな光を見せる。しかしそれを捕えようとすれば、既にあとかたもない。未生以前の記憶をよび起そうと努力するような、やるせない苦しみである。
出典 『湯川秀樹について』中谷宇吉郎

 

【物理学者】中谷宇吉郎 雪は天からの手紙である

 

岡潔

 


出典 www.amazon.co.jp

 


<衛星劇場4月>~異端の巨匠 生誕110年渋谷実監督の世界~

 

1901~1978 日本の数学者 多変数解析関数論

 

数学というものは闇を照らす光なのであって、白昼にはいらない。闇夜であればあるほど必要なのです。

岡潔の言葉

 

【数学者】岡潔 知にも理にも情を説得する力はない

 

今西錦司

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1902~1992 日本の生物学者

 

欧米の学問は、人間というものを動物一般から切り離しているのや。人間には意識があるけど動物にはないと、こういうてね。それから人間は神の恩寵を受けてると。それはキリスト教が勝手にそういうことをいうてるだけであって、我々は何もそんなことは関係ないんです。

今西錦司の言葉

 

ヴィクトール・フランクル

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1905~1997 精神医学者『夜と霧』

 

涙は苦悩を受け止める勇気を持つという証明である
出典 『夜と霧』ヴィクトール・フランクル

 

異常な状況においては異常な判断が、まさに正常な行動である
出典 『夜と霧』ヴィクトール・フランクル

 

レイチェル・カーソン

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1907~1964 アメリカの生物学者『沈黙の春』

 

地球の美しさと神秘を感じとれた人は、人生に飽きて疲れたり孤独に苛まれたりすることは決してないでしょう
出典 『センス=オブ=ワンダー』レイチェル・カーソン

 

湯川秀樹

 


出典 www.amazon.co.jp

 

1907~1981 日本の物理学者 中間子理論

 

未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である。地図は探求の結果として、できるのである。目的地がどこにあるか、まだわからない。もちろん、目的地へ向っての真直ぐな道など、できてはいない。
出典 『旅人』湯川秀樹

 

【物理学者】湯川秀樹(ゆかわひでき)日本初のノーベル賞受賞

 

ロバート・M・パーシグ

 

ある一人の人物が妄想にとりつかれているとき、それは精神異常と呼ばれる。 多くの人間が妄想にとりつかれているとき、それは宗教と呼ばれる。

 

スティーヴン・ホーキング

 


出典 www.amazon.co.jp

 


映画『博士と彼女のセオリー』予告編

 

1942~2018 イギリスの物理学者

 

われわれは過去を憶えているのに、なぜ未来を思い出せないのだろうか?
出典 『ホーキング 宇宙を語る』スティーヴン・ホーキング

 

媚癒夢兄貴

 

アルテリオスRTA_2時間37分6秒_Part1/4 - ニコニコ動画

 

日本のRTA学者『最終敵先生』『女神問弧印』

 

知性にも理論にもほもを説得する力はない
出典 『最終敵先生』媚癒夢兄貴

 

私は何も分からない。
朝の光も分からなければ、夜の闇も分からない。
空の青さも分からなければ、メガトンコインの重さも分からない。
しかし何をやるべきかは分かっている。
出典 『女神問弧印』媚癒夢兄貴

 

真夏の夜の淫夢と阪神タイガースとメガトンコイン

 

田所浩二

 

ホモしりとり先輩 ワギャンランド風味 - ニコニコ動画

 

日本の淫夢学者『真夏の夜の淫夢』

 

世界の全てが自らの為に死ねるとしても
誰かの為に死ねる人間が一人いる
だがその人と愛し合うことは
この世界に於いては決して許されない
どのようにすれば愛し合うことができるのか?
(善悪を考えるとは言ってない)
(罪罰を考えるとは言ってない)

ほもあいすてぃー問題

 

全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
その為の方法手段として
野獣先輩を殺すこと
それは許されるのか

全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
その為の方法手段として
一つの命を殺す
一つの種の命を殺す

ほもあいすてぃー問題

 

これもうわかんねぇな
出典 真夏の夜の淫夢

 

はっきりわかんだね
出典 真夏の夜の淫夢

 

『真夏の夜の淫夢』名言集
TDN、DB、HTN、TNOK、NSOK、DRVS、SBR、GO、マジメ君、田所、遠野、蝉兄貴、MUR、KBTIT、KBSトリオ、変態糞親父、織田信長、平岡公威、ジャン・ジュネ、媚癒夢兄貴

 

 


【世界を変えた科学者】アルベルト・アインシュタインの生涯

2017-04-01 09:53:15 | 科学


アルベルト・アインシュタイン名言集

 

理解できない。理解する必要はない。理解される必要はない。天才の仕事は、結論があまりにも正鵠を射ているために、かえって平凡に見える。何故、彼らは考えたのか?何故、彼ら以外の人間は考えなかったのか?

 

世界の創造理由⇒✕
世界の創造方法⇒✕
世界の破壊理由⇒✕
世界の破壊方法⇒〇
一つの生命体に知能を与える。
唯一の間違いが全てのものを殺す。
一夜にして。


民主主義
最大多数の最大幸福の為の最小少数の最小不幸
全ての命を救う為に、永遠平和の為に、
一つの命を殺しても構わない。


彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ



100年も経たないうちに、全ての人間を一瞬にして殺す兵器が出現する。
優秀な科学者が集まれば、1ヶ月で出来る。


一人を殺せば殺人者、百万人を殺せば英雄、
全ての人間を殺ろし者、
彼は何と呼ばれるのか?どのように扱われるのか?
彼にどのような罪があるのか?どのような罰を与えるのか?


何て書いても、誰も誰一人本気にしない(≧∇≦)
100年後に気付いて、全員恐怖に震え慄いてどうぞ。
その時になって大慌てしても、完全に手遅れです。

 

 

 


出典 www.amazon.co.jp

 

世界を変えた科学者

 

物事のありのままの姿を自分の眼で見、その価値を見、他の人々には隠されている人生の矛盾を見、その矛盾が自分達を必ず導いてゆくに相違ない結果をはっきりと予想し、前もって早くその解決を探し求めている
出典 『モーパッサン作品集への序文』レフ・トルストイ

 

GDE(ガリレイ!ダーウィン!アインシュタイン!)

 

ガリレオ・ガリレイ、チャールズ・ダーウィン、アルベルト・アインシュタイン。
GDEトリオです。
厳密に言えば、世界を変えたではなく、世界の多数の人間の思考を一変させたです。

 

ここではアルベルト・アインシュタインについて扱います。
ガリレオ・ガリレイとチャールズ・ダーウィンはまた違う場所で。
一番大切なこととして、“何故、彼らは考えたのか?”ではなく、
“何故、彼ら以外の人間は考えなかったのか?”です。

 

ソクラテス/プラトン 洞窟の比喩
TDN/TNOK 牢獄の比喩
人は理解できないことを嘲笑う
自らの知性の乏しさ
自らの目で見ることができず、自らの心で考えることができない
ことを誤魔化すために
支配されている
常識、教育、宗教、言語、淫夢

 

好きにするが良い。誰一人信じぬであろう。
そして気づいた時には、既に手遅れだ。
神が創造した唯一の特別な生物であると考え、進歩発展だと言っている方が幸福だと思うが?

 

ガリレオ・ガリレイ
1564~1642 イタリアの天文学者『星界の報告』『天文対話』

 

チャールズ・ダーウィン
1809~1882 イギリスの地質学者『種の起源』

 

アルベルト・アインシュタイン
1879~1955 物理学者 特殊相対性理論 一般相対性理論

 

【世界を変えた科学者】ガリレオ・ガリレイの生涯

 

【世界を変えた科学者】チャールズ・ダーウィンの生涯

 

アルベルト・アインシュタインの生涯

 

時間は一定に流れる。空間は永遠不変である。

誰も証明していない。誰一人証明していない。それなのに大多数の人間が当然のことと考えていた。

 

1879年3月14日、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州ウルム市に生まれる。
アインシュタインは、5歳頃までほとんど喋らなかった。
父親から方位磁針(コンパス)を与えられる。
何故、常に北を指すのか?
この方位磁針が、アインシュタインに自然と科学に対する興味を与えることになる。

 

アインシュタインは、ヴァイオリンを習い始める。
生涯にわたって、音楽を演奏することを好み、特にバッハとモーツァルトの曲を愛した。

 

私の学習を妨げた唯一のものは、私が受けた教育である

アインシュタインの言葉

 

1886年、ミュンヘンのルイトポルト・ギムナジウムに入学する。
軍国主義であり、詰め込み教育のため、彼はこのギムナジウムに全く馴染めなかった。
あまり喋らず、一人ぼっちで、常にボーっとしていた。
ビーダーマイアー(馬鹿正直)が、彼のあだ名であった。

 

12歳のとき、叔父からユークリッド幾何学の本をもらう。
独学し、幾何学を習得する。

 

1894年、父親の事業が失敗し、家族はイタリアのミラノに引っ越す。
アインシュタインは、ギムナジウムを卒業するためミュンヘンに残る。
彼は一人でいることに耐え切れず、病院の診断書を貰い、ギムナジウムを卒業せず、家族の元に行く。

 

1895年、スイスのチューリッヒ連邦工科大学を受験するが落ちてしまう。
しかし数学と物理の点数が最高点だったため、アーラウのギムナジウムに通うことを条件に、翌年度の入学を許された。

 

君なしでは、僕の人生は人生ではない

アインシュタインの言葉

 

今までと違い、ここでは快適な学生生活を過ごした。
講義にはあまり出席せず、自分の興味がある分野だけ出席した。
そして、この大学で、最初の妻となるミレーバ・マリッチと出会った。

 

アインシュタインには、孤高の科学者と考えられがちであるが、世の男性同様に、女性と親密な関係になることを好んだ。

 

ある晴れた日の昼休み、アインシュタインは学校の裏にある丘に寝転んで空を眺めていた。いつの間にか眠り込んでしまい、不可思議な夢を見た。それは、自分が光の速さで光を追いかける夢であった。彼は目が覚めると、すぐに思考実験を試みた。これが後の相対性理論を生み出すきっかけになったと言われている。

 

1900年、チューリッヒ連邦工科大学を卒業する。
大学の物理学部長ハインリヒ・ウェーバーと仲が悪かったために、大学の助手になれなかった。
他の学校の教師になろうと、手紙を書き送るが、どこも受け入れなかった。
その手紙とは、あまりにも尊大であり自信過剰な手紙であった。
保険外交員、臨時の代理教員や家庭教師のアルバイトで収入を得て、日々を暮らす。

 

一つの仮説から、どのような結果が導かれるかを、瞬時に知る能力

これは才能なのか?それとも習得することが可能なのか?
アインシュタインには、この能力があった。

 

【一つの仮説から導かれる結論】
時間は一定、空間は永遠不変
↑↓
時間は一定ではない、空間は永遠不変ではない
→特殊相対性理論 一般相対性理論
→原子爆弾投下 広島 長崎

人間は神が創造した特別な生物である
↑↓
人間は唯一の間違いである
→最後の夜 悪夢 不治の病 伝染病 ウイルス
→イキスギィ!イクイク!!(全ての人間を抹殺せよ!!)

野獣先輩はほもである
↑↓
野獣先輩はのんけである
→高校野球 プロ野球 WBC
→イキスギィ!イクイク!!(二人は幸せなキスをして終了)

 

そのまま書くと、自らの眼で見ることが出来ず、自らの心で考えることが出来ない人達が、実際にやり出すと嫌だからね。冗談です本気にしないで下さい、とするために、ほもねたを入れてと。このようにすることで、多数の方は冗談だと考えるし、少数の方に冷静に考えてもらうことが出来る。

 

・・・ほもと思われる?おっ、そうだな。
・・・ほもに失礼?ほもに人権なんてあるわけないだろ!!
(っ'-')╮=͟͟͞͞ く(#)ω・)いたい・・・

 

ほものふりをしているだけです。
これが分からない方は、本当ののんけです。
のんけは滅びろ(暴論)のんけは滅ぼす(迫真)

ほものふりをしたのんけのふりをしているだけです。
これが分からない方は、本当のほもです。
ほもは滅びろ(正論)ほもは滅ぼす(迫真)

 

僕は両刀です。これだけははっきりと真実を伝えたかった。(人間と犬)
のんけとほもとゆり、全てから迫害される運命。(はっきりわかんだね)

 

TNOKは自らの純潔を守る為、刺青を入れた。
『淫夢民に告ぐ』
「安心して下さい、あなたはほもです。あなたを攻める人がいたら俺が許さない。」

 

滑稽な者が賢明になろうとする。これ以上の悲劇はない。
賢明な者が滑稽になろうとする。これ以上の喜劇はない。

 

喜劇→最終悲劇
悲劇→最終喜劇
聖劇→最終性劇
性劇→最終聖劇

 

1902年、ベルンのスイス特許庁に3級技術専門職として就職する。
友人のマルセル・グロスマンの父親の、口利きのおかげであった。
年俸は3500スイスフラン。日々の生活を送るには、困らない金額であった。
アインシュタインは、特許の仕事を非常に上手くこなした。
ここでは空いた時間を活かし、物理学の問題に取り組んだ。
また、特許申請書類の中の様々な発明理論や数式を知る機会を得た。

 

知識には限界がある。想像は世界を包む。

アインシュタインの言葉

 

1905年26歳の時、3つの重要な論文を発表する。
博士号を取得すべく「特殊相対性理論」に関連する論文を書き上げ、大学に提出した。
しかし内容が大学側に受け入れられなかったので、急遽代わりに「分子の大きさの新しい決定法」という論文を提出し受理された。
この論文は「ブラウン運動の理論」に発展する。

 

この年は「奇跡の年」として知られている。
アインシュタインは「光量子仮説」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」に関連する五つの重要な論文を立て続けに発表した。

 

1909年、特許局を辞め、チューリッヒ大学の助教授となる。
こ↑こ↓の仕事を辞めて、大学の教授になるんだよと、アインシュタインが特許局の同僚に言った時、
今日のジョークはなかなか面白いな、と彼らは思った。
アインシュタインが偉大な科学者であるとは、誰も思っていなかった。
この年に彼の生涯で初となる、名誉博士号がジュネーヴ大学より授与される。

 

1914年、第一次世界大戦勃発。
知識人に向けて『ヨーロッパ人への宣言』で平和行動について書く。
ロマン・ロランと出会い、平和運動について話し合った。

 

人間の屑がこの野郎・・・
出典 罪と✕

AKYSの言葉、どっちが屑なんですかね?

 

1919年、ミレーバと離婚し、エルザ・レーベンタールと再婚した。
原因は、彼の家庭内暴力であり、また子供に対して冷淡な態度を取ったこととされる。

 

またこの年、皆既日食において、光が曲げられることが確認される。
アインシュタインの名前は、欧米の科学者の間でしか知られていなかったが、これにより、世界的に知られるようになる。

 

確かに日本人は西洋の精神的産物に驚き、そして効果をもち、大きな理想主義をもって、科学に邁進しています。けれどもそういう場合に、西洋以前にもとから持っていたとても大切なもの、即ち生活の芸術家、個人的要求における質素さと簡素さ、そしてまた日本的精神の純粋さと平静さ、それらを全て純粋に保存することを、どうか忘れないでいてほしい。

アインシュタインの言葉

 

1922年11月17日、日本を訪れる。
アインシュタインは、43日間滞在し、各学校や各公会堂において、講義を行う。
12月1日東京帝国大学の講義のあと、帝国ホテルで歓迎会が開かれる。
長岡半太郎、寺田寅彦、田丸卓郎、石原純、井上哲次郎、有島武郎らが出席した。
歓迎会にて、アインシュタインは、ベートーヴェンの『クロイツェル・ソナタ』を弾く。
彼は、日本と日本人に好感を抱いた。
日本人は物静かで慎み深い、日本は個人主義は欧米に於けるよりもはるかに少ない、と述べた。

 

また日本に向かう船の中にいた時、1921年ノーベル物理学賞の発表を聞く。
アルベルト・アインシュタインがノーベル物理学賞を受賞したと。
受賞理由は「光電効果の発見」によるものであった。
「相対性理論」によるものではない。
この時には、「相対性理論」からどのような事が導かれるか、よくわからなかったためである。
そして人類は、「相対性理論」から導かれる結果を、すぐに知ることになる。

 

ノーベル物理学受賞の賞金は、かつての妻ミレーバに渡した。

 

百合の作る歴史にも今の歴史にも拙者の名など残す気などござらん
出典 るろうに媚癒夢-平成我刃浪漫譚-

媚癒夢兄貴の言葉、ノーベル百合賞受賞を断ったことについて
(ほもの歴史には永遠に残る。作者のお陰でショタコンの歴史にも残る。)

 

【ノーベル賞】

▪️物理学賞
ストックホルム学士院審査、並びに授与。

▪️化学賞
同上。

▪️生理学及び医学賞
カロリン医学研究所審査、ストックホルム学士院授与。

▪️文学賞
国語の如何を問わず、高尚な理想的傾向に顯著である文学。ストックホルム学士院審査、並びに授与。

▪️平和賞
世界一般の親和を図るに、最も有効に努力して、常備軍を削減し、若しくは廃止し、各国間に仲裁々判所を設くるに協力したものに授く。ノルウェイ国議会審査、並びに授与。

▪️ほも賞
百合のんけの親和を図るに、最も有効に怠惰して、常備軍を増強し、若しくは存続し、各性間に仲裁々判所を設くるに邪魔したものに授く。下北沢国議会審査、並びに授与。

 

「賞賛による堕落から逃れる方法は唯一つ、仕事を続けることである。人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきは賞賛から耳をそらし仕事を続けること、それ以外の方法はない。」

 

「のんけによる堕落から逃れる方法は唯一つ、ほもを続けることである。人は立ち止まってのんけに耳を傾けがちであるが、唯一なすべきはのんけから耳をそらしほもを続けること、それ以外の方法はない。」

 

ノーベルほも賞の受賞を拒否
不要、賞賛は堕落に過ぎない
(ほもに狙われちゃうだろ、ほもの愛の手からは逃れられない)
(そんなんもろたら、青姦できへんようなる)

 

暴力が障害物を一掃してしまうことはしばしばある。しかし暴力が創造的だと証明されたことは、一度もない。

アインシュタインの言葉

 

1930年、アドルフ・ヒトラー率いるナチスが政権を獲得する。
ユダヤ人の迫害が激しくなり、アインシュタインは迫害を逃れて出国する。
以後二度とドイツの地を踏むことはなかった。

 

1933年、イギリスを経由し、アメリカへと渡る。
プリンストン高等学術研究所の教授に就任する。

 

1939年、当時のアメリカ合衆国大統領であったフランクリン・ルーズベルト宛ての手紙に署名する。内容は原子力とその軍事利用の可能性についてである。
アインシュタインは、原子爆弾の製造、マンハッタン計画には、直接には関わっていない。

 

彼は、第一次世界大戦の頃は、非戦論者であり、戦争自体を否定していた。
だが、第二次世界大戦では、平和の為に、戦争はやむをえないという考えに至った。

 

原子爆弾
広島
長崎
彼にどのような罪があるのか?
彼にどのような罰を与えるのか?

 

もしも真理を述べることに罪があるならば、あらゆる罰を受けよう。(ん?何でも?)
神様お願いです。どんな罪でも犯しますから、どんな罰でも受けますから、もう少しだけこのままでいさせて下さい。(何でもするって言ったよね?)

 

我々は戦争に勝利したが、平和まで勝ち取ったわけではない

アインシュタインの言葉

 

1948年、イスラエル建国。
アインシュタインはハンナ・アーレントらユダヤ系知識人と連名する。

 

1952年、イスラエル初代大統領、ハイム・ヴァイツマンが死去する。
イスラエル政府はアインシュタインに第2代大統領への就任を要請したが、彼はもちろんこれを丁寧に辞退する。
しかし、自分がユダヤ人であることを決して忘れてはおらず、著作権をヘブライ大学に送っている。

 

彼女に教える以上のことを彼女から教わっているのだから、礼には及びません

アインシュタインの言葉

 

私は何も分からない。
朝の光も分からなければ、夜の闇も分からない。
空の青さも分からなければ、メガトンコインの重さも分からない。
しかし何をやるべきかは分かっている。

 

アメリカのプリンストンにいた少女が、数学の宿題を解いていた。
どうしても解らなくて、近くに有名な科学者が住んでいると聞いたことを思い出し、その老人に教えてもらいにいった。
そして、しばしば宿題でわからないことがあると、その老人に教えてもらいに行った。
親はそのことを知り驚き、その老人に謝りに行った。
老人は以上のように返答した。
これは謙遜などではなく、間違いなく本心であろう。

 

私達は、人類として、人類に向かって訴える。あなたがたの人間性を心に止め、そしてその他のことを忘れよと。もしそれができるならば、道は新しい楽園へ向かって開けている。もしそれができないならば、あなたがたの前には全面的な死の危険が横たわっている。
出典 ラッセル=アインシュタイン宣言

We appeal as human beings to human beings:
Remember your humanity, and forget the rest.
If you can do so, the way lies open to a new Paradise;
if you cannot, there lies before you the risk of universal death.

 

1955年4月11日、アインシュタインとバートランド・ラッセルが中心となり、核兵器の廃絶や戦争の根絶、科学技術の平和利用などを世界各国に訴える内容の、ラッセル=アインシュタイン宣言を署名する。

 

1955年4月18日午前1時過ぎ、アインシュタインは死去した。
彼は死の間際にドイツ語で最後の言葉を遺したが、その場にいた看護師がドイツ語を理解できなかったため、彼が最後に何を言ったのかは謎のままである。

 

世界の始まりと終わり

 

私が知りたいのは、神がどうやってこの世界を創造したかということです

アインシュタインの言葉

 

第三次世界大戦についてはわかりませんが、第四時大戦についてはわかります。石と棍棒でしょう。

アインシュタインの言葉

 

世界の創造理由→✕
世界の創造方法→✕
↓↑
世界の破壊理由→✕
世界の破壊方法→〇

 

宇宙の終焉RTA_3分34秒
FW版人間の歴史RTA_3分34秒
なんでや!阪神関係無いやろ!

 

女神問弧印
真理正義そんなことより〇〇〇〇だ

 

安心して、あれは悪夢だったんだ。悪夢はもう終わったんだ。
安心して、あれは淫夢だったんだ。淫夢はもう終わったんだ。

 

宇宙の謎に挑んだ20人と2匹~謎がとけてゆく~
プトレマイオス、アリスタルコス、コペルニクス、ブルーノ、ガリレオ、ケプラー、KBTIT、デカルト、ニュートン、ラグランジュ、ポー、アインシュタイン、フリードマン、ハッブル、ルメートル、ガモフ、ホイル、フリードマン、ホーキング、ライカ、ビイム、TDN

 

特許とは

 

334

日本のプロ野球、2005年の日本シリーズにおいて行われた残酷な喜劇であり悲劇

 

新しいものを想像した人間の幸福の為だけではなく
全ての人間の幸福の為に存在する
1の成功には、333の失敗がある
時間 労力 経費
誰も新しい事に挑戦しなくなる

 

我々は彼らを嘲笑う。
だが、我々の未来が334ではないと、誰が断定できるのか?

 

共逝

 

教養とは、学校で学んだことを全て忘れた後に、残っているものの事である

アルベルト・アインシュタインの言葉

 

今の教育は何を教えているのか?
E=mc2、唯これを教えているだけです。

は完全に排除しています。
これが一体何になるのか?
他者を嘲笑凌辱し、引き金を引くだけです。

 

今の教育は何を教えているのか?
阪神=334、唯これを教えているだけです。

は完全に排除しています。
これが一体何になるのか?
他者を嘲笑凌辱し、引き金を引くだけです。

 

私の共逝は、阪神=334が導かれるまでの軌跡、それを伝えています。
そう・・・(無関心)
阪神ファンじゃないから別にいいです。煽れたら満足です。
そうですよね。だから、阪神ファンしか見なくて良いと思います。

 

(なんでや!阪神関係ないやろ!)
・・・うん、だから誰も見なくて良いです。

 

備考

 

親鸞
1173~1263 浄土真宗の開祖

 

わが心のよくてころさぬにはあらず。また害せじとおもふとも、百人、千人をころすこともあるべし
出典 歎異抄

 

アイザック・ニュートン
1643~1727 イングランドの数学者『自然哲学の数学的諸原理』

 

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
1685~1750 ドイツの作曲家

 

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
1749~1832 ドイツの作家『若きウェルテルの悩み』『ファウスト』

 

【ドイツの文豪】ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ名言集 光を・・・もっと、光を

 

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
1756~1791 オーストリアの作曲家

 

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
1770~1827 ドイツの作曲家

 

フョードル・ドストエフスキー
1821~1881 ロシアの作家『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』
アルベルト・アインシュタインの愛読書は『カラマーゾフの兄弟(真夏の夜の淫夢)』であった。

 

凡人非凡人
世界を変える一つの理論
(厳密に言えば、世界を変えるではなく、世界の多数の人間の思考を一変させる)
それを全世界に公表する為に
一つの邪魔がある
殺しても構わない
いや殺すことが義務である

 

人は誰も裁き手とはなり得ない
出典 『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ドストエフスキー

 

二人は幸せな接吻をして終了
出典 『カラマーゾフの兄弟』フョードル・ドストエフスキー

Suddenly He rises; slowly and silently approaching the Inquisitor, He bends towards him and softly kisses the bloodless, four-score and-ten-year-old lips. That is all the answer.

 

ドストエフスキー名言集 愛は全てを贖い全てを救う

 

レフ・トルストイ
1828~1910 ロシアの作家『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』

 

太陽やエーテルの個々の原子が、それ自体完璧な球体であると同時に、人知の理解し得ぬほど巨大な全体の一分子を構成しているに過ぎない
出典 『戦争と平和』レフ・トルストイ

 

神のもとには大きなものも小さなものもない。人生においても大きなものも小さなものない。あるのはただ、真っ直ぐなものと曲がったものだけである。
出典 『光あるうち光の中を歩め』レフ・トルストイ

 

トルストイ名言集 光あるうち光の中を歩め

 

ギ・ド・モーパッサン
1850~1893 フランスの作家『女の一生』

 

ジークムント・フロイト
1856~1939 精神医学者『夢判断』
アインシュタインと手紙をやり合う。
その手紙は『人間は何故戦争をするのか』として発表された。

 

私達がこれほど反戦活動に夢中になるのは何故か、私も貴方も他の人々も、人生のその他多くの苦痛に満ちた苦難の一つとして、戦争を受け入れようとしないのは何故か
出典 『人間は何故戦争をするのか』ジークムント・フロイト

 

【夢・心とは何か】ジークムント・フロイト 私は自分の心の闇が一番怖い!!

 

アンリ・ベルクソン
1859~1941 フランスの哲学者『創造的進化』『道徳と宗教の二源泉』
ベルクソンの『持続と同時性』は、アインシュタインについての論文である。

 

ラビンドラナート・タゴール
1861~1941 インドの詩人『ギーターンジャリ』

 

【インドの国民的詩人】ラビンドラナート・タゴール アジア人初のノーベル文学賞受賞

 

長岡半太郎
1865~1950 日本の科学者
アインシュタインが日本を訪問した時に、神戸港で出迎えた。

 

アインシュタインは単純なるものを好み、裝飾のごてごてしたものは嫌いであった。それゆえ、うわべを飾らず、質素を貴び、簡潔を楽しみ、その習慣は論文にまで影響し、雄大なる結果を齎すものでも、僅々数頁に止めたのはその特色である。相対性原理を説明した著述も全巻八十三頁に過ぎない。従って難読である。講義も難解である。尋常一樣の人には急所を捕捉することが不可能である。これがその主張する議論の伝播が遅延であった原因であろう。
出典 『アインシュタイン博士のこと』長岡半太郎

アーネスト・ヘミングウェイの「氷山の一角理論」を思い起こさせる。

 

ロマン・ロラン
1866~1944 フランスの作家『ジャン・クリストフ』

 

ロマン・ロラン名言集 全世界に俺の接吻を!

 

土井晩翠
1871~1952 日本の詩人『天地有情』

 

バートランド・ラッセル
1872~1970 イギリスの哲学者

 

ラッセル=アインシュタイン宣言が公布されたのは、アインシュタイン死後の、1955年7月9日ロンドンにおいてである。
ラッセル=アインシュタイン宣言に署名したのは、以下の11人である。

バートランド・ラッセル
アルベルト・アインシュタイン
マックス・ボルン
パーシー・ブリッジマン
レオポルト・インフェルト
フレデリック・ジョリオ=キュリー
ハーマン・J・マラー
ライナス・ポーリング
セシル・パウエル
ジョセフ・ロートブラット
湯川秀樹

 

【最高の叡智】哲学者バートランド・ラッセル 人類として人類に訴える

 

寺田寅彦
1878~1935 日本の物理学者
アインシュタインの講義を聴き、歓迎会に出席した。

 

あらゆる直接経験から来る常識の幻影に惑わされずに純理の道筋を踏んだのは、数学という器械の御蔭であるとしても、全く抽象的な数学の枠に万象の実世界を寸分の隙間もなく切りはめた鮮やかな手際は、物理学者としてその非凡なえらさによるものと考えなければならない。
出典 『アインシュタイン』寺田寅彦

 

私は科学の進歩に究極があり、学説に絶対唯一のものが有限な将来に設定されようとは信じ得ないものの一人である。それで無終無限の道程をたどり行く旅人として見た時に、プトレマイオスもコペルニクスもガリレイもニュートンも今のアインシュタインも、結局はただ同じ旅人の異なる時の姿として目に映る。この果てなく見える旅路が偶然にもわれわれの現代に終結して、これでいよいよ彼岸に到達したのだと信じうるだけの根拠を見いだすのは私には困難である。
出典 『相対性原理側面観』寺田寅彦

 

【物理学者】寺田寅彦 線香の火を消さないように

 

愛知敬一
1880~1923 日本の物理学者
アルベルト・アインシュタインが日本に訪れた際に、通訳を担当した。

 

マックス・ボルン
1882~1970 ドイツの科学者

 

神はサイコロを振らない

量子力学について、マックス・ボルンへの手紙の中にあるアインシュタインの言葉

 

ホセ・オルテガ・イ・ガセット
1883~1955 スペインの哲学者『大衆の反逆』

 

アインシュタインの物理学は、あまりに広大な空間で展開されているので、ニュートンの古い物理学は、その中で僅かに屋根裏部屋ほどの場所を占めているに過ぎないと言ってもよい
出典 『大衆の反逆』ホセ・オルテガ・イ・ガセット

 

ニールス・ボーア
1885~1962 デンマークの科学者

 

世の中には本当に深刻な問題があって、そういう時には笑うしか術がないのだ。

ニールス・ボーアの言葉

 

アレクサンドル・フリードマン
1888~1925 ソ連の物理学者

 

アドルフ・ヒトラー
1889~1945 ドイツの政治家『我が闘争』

 

神の摂理によって選ばれた天才は、たとえ始めは理解されずその価値を認められなくとも、やがて偉大な国民を導いて様々な困難を克服し、更に大いなる偉大性を獲得させるだろう
出典 『我が闘争』アドルフ・ヒトラー

 

ベルトルト・ブレヒト
1898~1956 ドイツの劇作家『三文オペラ』『ガリレイの生涯』

 

新しい成果に対して、君達があげる歓喜の喜びが、全世界のあげる恐怖の叫びになる
出典 『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト

アルベルト・アインシュタインの相対性理論の発見の喜びは、広島と長崎、そして全世界の恐怖の叫びであった。
ブレヒトは、アインシュタインの戯曲も執筆しようとしたが、それは完成されないまま死去した。

 

ベルトルト・ブレヒト『三文オペラ』『ガリレイの生涯』

 

横光利一
1898~1947 日本の作家『機械』『微笑』

 

僕は、本当は小説を書いてみたいんですよ。帝大新聞に一つ出したことがあるんですが、相対性原理を叩いてみた小説で、傘屋の娘というです。
出典 『微笑』横光利一

 

横光利一名言集 夢は夢らしくない夢がよい。人生は夢らしくない。それがよい。

 

ヴェルナー・ハイゼンベルク
1901~1976 ドイツの科学者

 

岡潔
1901~1978 日本の数学者 多変数解析関数論

 

二人は黙っていた。一人は絶版にしてしまうし、一人は哲学者の時間というものは知らぬと言っただけのことです。
出典 『人間の建設』岡潔 小林秀雄

岡潔の言葉、ベルクソンとアインシュタインについて

 

【数学者】岡潔 知にも理にも情を説得する力はない

 

ハンナ・アーレント
1906~1975 哲学者『全体主義の起源』『人間の条件』

 

湯川秀樹
1907~1981 日本の物理学者 中間子理論
アインシュタインと親交があった。
ラッセル=アインシュタイン宣言に署名している。

 

【物理学者】湯川秀樹(ゆかわひでき)日本初のノーベル賞受賞

 

塚本邦雄
1920~2005 日本の歌人

 

人間の愚かさ。「人間の」は、よけいだ。愚かなのは、人間以外にない。

塚本邦雄の言葉

 

手塚治虫
1928~1989年 日本の漫画家『火の鳥』『アドルフに告ぐ』
『火の鳥』は、一般的な、時系列が過去から未来へと流れる物語ではなく、
過去→未来→過去→未来→・・・・・・→現代、という物語である。

 

そこで一つ君に仕事をしてもらいたい
ユダヤ人を一人粛清するのだ
出典 『アドルフに告ぐ』手塚治虫

マルティン・ボルマンの言葉

 

【漫画の神様】手塚治虫名言集【火の鳥】【ブラック・ジャック】【アドルフに告ぐ】

 

媚癒夢兄貴
日本の我刃者『最終敵先制』『女神問弧印』
『女神問弧印』によって、世界初のノーベルほも賞受賞

 

女神問弧印理論
仕事+遊び+沈黙+屑運+我刃+淫夢=女神問狐印

 

屑運と我刃と淫夢の三刀流
ほもとゆりとのんけの三刀流

 

媚癒夢兄貴は、世界を一つの生命体と考え、その生命体が神であると提唱します。
そして、のんけを神が創造した唯一の間違い、神が売り忘れた罠アイテム、神を一夜にして殺すウイルス、不治の病かつ伝染病であると妄想します。
(一つの我刃が、一つの美しく理論を殺戮する)
(一つの生命が、一つの美しく世界を殺戮する)
のんけを滅ぼし、ほものほもによるほものための世界を構築しようとします。

 

私は自らを、英雄や救世主だとは、一度も思ったことはない。そして、その者達が持つ、才能や勇気といったものを、全く持っていない。
私はほもであって、もし神が嘉し給うならば、ほもとして果てる覚悟である。ある者らは大それた野心の広野を行き、ある者らは卑屈な卑しい追従の野を行き、ある者らは偽りの偽善を行き、またある者らは真の宗教のそれをゆく。だが、私は自らの宿命に導かれて、遍歴の我刃道の隘路を行くものであって、その本分に従って金銭を蔑み、名誉を重んずる者である。
出典 『【世界を変えた我刃者】媚癒夢兄貴の生涯』

 

世界の遍歴に精神を費やし、快楽を求めずに苦難の道を経て、不朽の座に昇ることを、もしや、無駄な仕事、無益な時間の浪費であると言われるのかな?
世界を旅する騎士や、高潔なる貴人や、美麗なる姫や、誇りある王が言われるなら、私もそれを取り返しのつかない侮辱と受け止めよう。
だが、僅か一地球も知らない、百合やのんけ達に言われても、私は痛くも痒くもない。
出典 『【世界を変えた我刃者】媚癒夢兄貴の生涯』

 

何の役に立つ?誰かを必要ないという者は、必ずそういう立場となる。運命とはそういうものだ。今は役に立たない。100年後1000年後、役に立つかもしれない。ここでは役に立たない。世界の果てで、役に立つかもしれない。
不可能?不可能だと、誰が決めれるのか?不可能だとして、誰が止めれるのか?不可能ではない。誰かが受け継ぐ。私はその者の背中を押すだけだ。
出典 『【世界を変えた我刃者】媚癒夢兄貴の生涯』

 

真夏の夜の淫夢と阪神タイガースとメガトンコイン

 

AKYS
日本の男優『罪と✕』

 

全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
その為の方法手段として
野獣先輩を殺すこと
それは許されるのか
出典 罪と✕

ほもあいすてぃー問題

 

田所浩二
日本の男優『真夏の夜の淫夢』

 

生き方には二通りしかない。ほもはどこにもいないという生き方と、全てがほもだという生き方だ。

生き方には二通りしかない。奇跡はどこにもないという生き方と、全てが奇跡だという生き方だ。

 

『真夏の夜の淫夢』名言集
TDN、DB、HTN、TNOK、NSOK、DRVS、SBR、GO、マジメ君、田所、遠野、蝉兄貴、MUR、KBTIT、KBSトリオ、変態糞親父、織田信長、平岡公威、ジャン・ジュネ、媚癒夢兄貴

 

 


【世界を変えた科学者】ガリレオ・ガリレイの生涯

2017-03-31 22:49:44 | 科学

理解できない。理解する必要はない。理解される必要はない。天才の仕事は、結論があまりにも正鵠を射ているために、かえって平凡に見える。何故、彼らは考えたのか?何故、彼ら以外の人間は考えなかったのか?

 

世界の創造理由⇒✕
世界の創造方法⇒✕
世界の破壊理由⇒✕
世界の破壊方法⇒〇
一つの生命体に知能を与える。
唯一の間違いが全てのものを殺す。
一夜にして。


民主主義
最大多数の最大幸福の為の最小少数の最小不幸
全ての命を救う為に、永遠平和の為に、
一つの命を殺しても構わない。


彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ



100年も経たないうちに、全ての人間を一瞬にして殺す兵器が出現する。
優秀な科学者が集まれば、1ヶ月で出来る。


一人を殺せば殺人者、百万人を殺せば英雄、
全ての人間を殺ろし者、
彼は何と呼ばれるのか?どのように扱われるのか?
彼にどのような罪があるのか?どのような罰を与えるのか?


何て書いても、誰も誰一人本気にしない(≧∇≦)
100年後に気付いて、全員恐怖に震え慄いてどうぞ。
その時になって大慌てしても、完全に手遅れです。

 

 

哲学・思想 剣を持つ者は剣により滅ぶ 剣を持たぬ(または剣を手放す)者は犬により滅ぶ

 

彼らが世界を破壊する
彼らが世界を穢す
彼らが調和を乱す
彼らが全ての命を殺す
全ての命が救われる
永遠の平和が訪れる
一つの命を殺すことによって
一つの種の命を殺すことによって
何も間違っていない
何一つ間違っていない
真理 正義だ


私が常に憂慮しているのは、いつかはついに、人間を殺すのに最も手っ取り早い方法がとれる、何らかの秘密が発見され、諸民族、諸国民全体が滅ぼされてしまうのではないかということです。

 


出典 www.amazon.co.jp

 


出典 www.amazon.co.jp

 

世界を変えた科学者

 

物事のありのままの姿を自分の眼で見、その価値を見、他の人々には隠されている人生の矛盾を見、その矛盾が自分達を必ず導いてゆくに相違ない結果をはっきりと予想し、前もって早くその解決を探し求めている
出典 『モーパッサン作品集への序文』レフ・トルストイ

 

GDE(ガリレイ!ダーウィン!アインシュタイン!)

 

ガリレオ・ガリレイ、チャールズ・ダーウィン、アルベルト・アインシュタイン。
GDEトリオです。
厳密に言えば、世界を変えたではなく、世界の多数の人間の思考を一変させたです。

 

ここではガリレオ・ガリレイについて扱います。
チャールズ・ダーウィンとアルベルト・アインシュタインはまた違う場所で。
一番大切なこととして、“何故、彼らは考えたのか?”ではなく、
“何故、彼ら以外の人間は考えなかったのか?”です。

 

ソクラテス/プラトン 洞窟の比喩
TDN/TNOK 牢獄の比喩
人は理解できないことを嘲笑う
自らの知性の乏しさ
自らの目で見ることができず、自らの心で考えることができない
ことを誤魔化すために
支配されている
常識、教育、宗教、言語、淫夢

 

好きにするが良い。誰一人信じぬであろう。
そして気づいた時には、既に手遅れだ。
神が創造した唯一の特別な生物であると考え、進歩発展だと言っている方が幸福だと思うが?

 

ガリレオ・ガリレイ
1564~1642 イタリアの天文学者『星界の報告』『天文対話』

 

チャールズ・ダーウィン
1809~1882 イギリスの地質学者『種の起源』

 

アルベルト・アインシュタイン
1879~1955 物理学者 特殊相対性理論 一般相対性理論

 

【世界を変えた科学者】チャールズ・ダーウィンの生涯

 

【世界を変えた科学者】アルベルト・アインシュタインの生涯

 

ガリレオ・ガリレイ

 

地球は神が創造した特別な星である

誰も証明していない。誰一人証明していない。それなのに大多数の人間が当然のことと考えていた。

 

1564年、ガリレオ・ガリレイは、トスカーナ大公国領ピサ(現在のイタリア)に生まれた。
イギリスのシェイクスピアと同じ年である。
日本で言うと戦国時代であり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、媚癒夢兄貴の時代である。

 

父ヴィンチェンツォ・ガリレイは、音楽家であり、主にリュート(ギターに似たようなもの)を演奏していた。
だがそれだけでは生活していけず、衣服の販売も行っていた。
ガリレオ・ガリレイは、父にリュートやオルガンや他の楽器の演奏を習った。
その中でも、父と同様リュートを好んだ。
ガリレオは長男であり、弟が4人、妹が2人生まれた。
長男として、弟と妹の生活を支えていかねばならなかった。

 

1581年、ピサ大学に入学する。
父は、ガリレオに医者になってもらおうとした。
だが当の本人は、画家になろうとしたのであった。
彼のデッサンや研究スケッチは非常に美しい。
そして、医学でも画家でもなく、科学の道を歩むのであった。
1585年、ピサ大学を退学し働き始める。
弟と妹の生活を支える為である。
家族でフィレンツェに移住する。
病人の世話や、家庭教師の仕事を行った。

 

当時は、大学を退学するのは珍しくことではなかった。
現在と違い、学歴よりも、研究成果と有力なコネの方が大事であった。

 

自然の書物は数学の言葉で書かれている
出典 『贋金鑑識官』ガリレオ・ガリレイ

 

1589年、ピサ大学の数学講師となる。
彼は威厳を見せようと、髭を伸ばしはじめた。
1591年、父が死去してしまう。
弟4人と妹2人の生活が肩にのし掛かる。

 

ピザの斜塔実験
いわゆる有名な実験であるが、ガリレオはこの実験について、著書でも手紙でも語っていない。
現在では、実験はなかったと考えられている。

 

1592年、パドヴァ大学で教授となる。
優秀さが認められ、28歳にして教授となったのある。

 

当時、パドヴァにはジョルダーノ・ブルーノもいた。
空席となっていたパドヴァ大学の数学教授の座を得ようとしたが、ガリレオ・ガリレイに教授職を持っていかれてしまった。

 

1596年、ヨハネス・ケプラーが『宇宙の神秘』を出版する。
ケプラーはこの中で、ニコラウス・コペルニクスの唱えた地動説を、全面的に支持した。
これを読んだガリレオ・ガリレイは、ケプラーにその考えを支持する旨の手紙を送った。

 

1599年、マリナ・ガンバと結婚する。
1男2女をもうける。

 

判決を受けた私より、判決を下したあなた方の方が震えているではないか

異端審問の判決を受けた時の、ジョルダーノ・ブルーノの言葉

 

1600年、ジョルダーノ・ブルーノが火刑に処せられる。
コペルニクスの地動説を擁護し、異端審問にかけられるも、撤回しなかったためである。
ガリレオ・ガリレイが自説を撤回したのも、この出来事が頭にあった。

 

歴史に於いて長きに渡って、天動説が当然のように信じられていた。
誰も証明していない、誰一人証明していないのに。
そして時が流れこの時代に、コペルニクス、ブルーノ、ケプラーなど、天動説を疑いはじめた人間が出てくるのであった。

 

それでも地球は動く

ガリレオ・ガリレイが裁判の判決後に言ったとされているが、実際には言っていない、もしくは他の言語で言ったと考えられている。

 

1616年、第1回異端審問所審査にて、ローマ教皇庁検邪聖省から、地動説を唱えないよう注意を受ける。

 

1633年 、第2回異端審問所審査で、ローマ教皇庁検邪聖省から有罪の判決を受け、終身刑を言い渡される。
直後にトスカーナ大公国ローマ大使館での、軟禁に減刑される。

 

この裁判の結果を聞き、ルネ・デカルトは『宇宙論』の公刊を取りやめた。

 

1637年、片目を失明し、翌年両目を失明してしまう。
それでも口述筆記を行い、研究を続けた。

 

1642年、ガリレオ・ガリレイは死去する。

 

地球は無数の星の中の一つの星に過ぎない

 

もしも真理を述べることに罪があるならば、あらゆる罰を受けよう。(ん?何でも?)
神様お願いです。どんな罪でも犯しますから、どんな罰でも受けますから、もう少しだけこのままでいさせて下さい。(何でもするって言ったよね?)

 

我々のほもびに最もふさわしい者がいるとすれば、それはお前だ
明日お前を✕✕✕してくれよう

 

備考

 

クラウディオス・プトレマイオス
古代ローマの学者『アルマゲスト』
『アルマゲスト』に記述された天動説が、何百年もの間、信じられてきた。

 

サモスのアリスタルコス
古代ギリシャの天文学者
地動説を初めて提唱した。

 

ニコラウス・コペルニクス
1473~1543 天文学者『天球の回転について』
地動説を唱えた。
神学者のマルティン・ルターは、コペルニクスの説を完全に否定し激しく攻撃した。

 

彼は少数の人たちからは不朽の栄誉を得たとしても、愚者に充ちた大多数の民衆にとっては軽蔑と汚辱の対象にしか過ぎないでしょう

ニコラウス・コペルニクスについてのガリレオ・ガリレイの言葉

 

ジョルダーノ・ブルーノ
1548~1600 哲学者
宇宙は無限であると初めて提唱した。

 

コペルニクスは、天界は永遠不変で地球や月とは異なった次元のものである、と考えていた。
ブルーノは、中心などどこにもないと考えていた。

 

宇宙の広さは無限であり、世界は無数にある。何故なら神の卓越性は、有限なものの中より無限のものの中に、はるかによく現れるからだ。
出典 『無限・宇宙・諸世界』ジョルダーノ・ブルーノ

 

ウィリアム・シェイクスピア
1564~1616 劇作家『ハムレット』『オセロー』『リア王』『マクベス』

 

ウィリアム・シェイクスピアの生涯 A Midsummer Night's Dream

 

ヨハネス・ケプラー
1571~1630 ドイツの天文学者
完全な円ではなく、楕円運動を提唱した。
ガリレオは生涯にわたって、楕円運動は認めなかった。

 

ケプラーは、プトレマイオスの宇宙の諧調を解き明かしていると考えられる、第3巻の散佚した章の復元を試みる。
それを行っているときに、数々の重要な発見へと至る道を見つける。

 

ケプラーは、太陽と惑星の間に磁力のような力が存在するとして、そのことに気付いていたが、その力の正体はわからないまま死去した。
後にアイザック・ニュートンによって、その力が万有引力であると定義された。

 

ルネ・デカルト
1596~1650 哲学者『世界論(宇宙論)』『方法序説』『省察』
ガリレオの事件を受け、デカルトは『世界論(宇宙論)』の公刊を取り止めた。
『世界論(宇宙論)』は、デカルトの死後公刊された。

 

理性を正しく導き、学問において真理を探究するための方法の話(方法序説)。加えて、その試みである屈折光学、気象学、幾何学。

ルネ・デカルトは、天文学についても書いていたが、意図的に『方法序説』の中から除外した。

 

ルネ・デカルト 我思う、故に我あり

 

ジョン・ミルトン
1608~1674 イギリスの詩人『失楽園』

 

アイザック・ニュートン
1643~1727 イングランドの数学者『自然哲学の数学的諸原理』

 

フョードル・ドストエフスキー
1821~1881 ロシアの作家『罪と罰』『白痴』『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』

 

凡人非凡人
世界を変える一つの理論
(厳密に言えば、世界を変えるではなく、世界の多数の人間の思考を一変させる)
それを全世界に公表する為に
一つの邪魔がある
殺しても構わない
いや殺すことが義務である

 

一つの死、千の命、一個簡単な数学的問題ではないか?
出典 『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー

 

ドストエフスキー名言集 愛は全てを贖い全てを救う

 

レフ・トルストイ
1828~1910 ロシアの作家『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』

 

コペルニクスの天文説が発見され立証されて以来、動いているのが太陽ではなく地球であるという一つの認識が、古代からの宇宙観を悉く覆してしまった
出典 『戦争と平和』レフ・トルストイ

 

一方からは、恐怖と、数世紀もかかって建設された一切のものに対する哀悼の情が、他方からは、破壊への情熱が現れている
出典 『戦争と平和』レフ・トルストイ

 

トルストイ名言集 光あるうち光の中を歩め

 

ギ・ド・モーパッサン
1850~1893 フランスの作家『女の一生』

 

寺田寅彦
1878~1935 日本の物理学者

 

ブルーノは学問と宗教と生命とを切り離す事ができなかった。デカルトではこれが分化されていたように見える。ガリレイはその二人の途中に立って悩んでいたのであろう。
出典 『LIBER STUDIORUM』寺田寅彦

 

私は科学の進歩に究極があり、学説に絶対唯一のものが有限な将来に設定されようとは信じ得ないものの一人である。それで無終無限の道程をたどり行く旅人として見た時に、プトレマイオスもコペルニクスもガリレイもニュートンも今のアインシュタインも、結局はただ同じ旅人の異なる時の姿として目に映る。この果てなく見える旅路が偶然にもわれわれの現代に終結して、これでいよいよ彼岸に到達したのだと信じうるだけの根拠を見いだすのは私には困難である。
出典 『相対性原理側面観』寺田寅彦

 

【物理学者】寺田寅彦 線香の火を消さないように

 

ベルトルト・ブレヒト
1898~1956 ドイツの劇作家『三文オペラ』『ガリレイの生涯』
『ガリレイの生涯』はガリレオ・ガリレイについての話であるが、彼を英雄とみなすことはなく、単なる一人の人間として扱う。
ブレヒトいわく、この劇の主人公はガリレイではなく、民衆であると。
また『暦物語』には、ジョルダーノ・ブルーノについての話がある。

 

真理を見てしまう夜は、不幸になる夜だ
出典 『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト

 

真理は我々をとんでもない方向に導く
出典 『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト

 

新しい成果に対して、君達があげる歓喜の喜びが、全世界のあげる恐怖の叫びになる
出典 『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト

アルベルト・アインシュタインの相対性理論の発見の喜びは、広島と長崎、そして全世界の恐怖の叫びであった。
ブレヒトは、アインシュタインの戯曲も執筆しようとしていたが、それは完成されないまま死去した。

 

英雄のいない時代は不幸だ
出典 『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト

 

英雄を必要とする時代はもっと不幸だ
出典 『ガリレイの生涯』ベルトルト・ブレヒト

 

ベルトルト・ブレヒト『三文オペラ』『ガリレイの生涯』

 

中谷宇吉郎
1900~1962 日本の物理学者

 

しかしそれにしても、余りにことがらが妙である。どうして世界中の人間がそういう誤解に陥っていたか、その点は大いに吟味してみる必要がある。
出典 『立春の卵』中谷宇吉郎

 

【物理学者】中谷宇吉郎 雪は天からの手紙である

 

スティーヴン・ホーキング
1942~ イギリスの物理学者

 

マグヌスニキ
日本の野球ファン

 

宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちが分かった気がする

マグヌス効果の説明中に語った言葉

 

媚癒夢兄貴
日本の我刃者『最終敵先制』『女神問弧印』

 

愛知が生んだ三英傑の一人
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、媚癒夢兄貴

 

媚癒夢兄貴は、世界を一つの生命体と考え、その生命体が神であると提唱します。
そして、のんけを神が創造した唯一の間違い、神が売り忘れた罠アイテム、神を一夜にして殺すウイルス、不治の病かつ伝染病であると妄想します。
(一つの我刃が、一つの美しく理論を殺戮する)
(一つの生命が、一つの美しく世界を殺戮する)
のんけを滅ぼし、ほものほもによるほものための世界を構築しようとします。

 

私は自らを、英雄や救世主だとは、一度も思ったことはない。そして、その者達が持つ、才能や勇気といったものを、全く持っていない。
私はほもであって、もし神が嘉し給うならば、ほもとして果てる覚悟である。ある者らは大それた野心の広野を行き、ある者らは卑屈な卑しい追従の野を行き、ある者らは偽りの偽善を行き、またある者らは真の宗教のそれをゆく。だが、私は自らの宿命に導かれて、遍歴の我刃道の隘路を行くものであって、その本分に従って金銭を蔑み、名誉を重んずる者である。
出典 『【世界を変えた我刃者】媚癒夢兄貴の生涯』

 

世界の遍歴に精神を費やし、快楽を求めずに苦難の道を経て、不朽の座に昇ることを、もしや、無駄な仕事、無益な時間の浪費であると言われるのかな?
世界を旅する騎士や、高潔なる貴人や、美麗なる姫や、誇りある王が言われるなら、私もそれを取り返しのつかない侮辱と受け止めよう。
だが、僅か一地球も知らない、百合やのんけ達に言われても、私は痛くも痒くもない。
出典 『【世界を変えた我刃者】媚癒夢兄貴の生涯』

 

何の役に立つ?誰かを必要ないという者は、必ずそういう立場となる。運命とはそういうものだ。今は役に立たない。100年後1000年後、役に立つかもしれない。ここでは役に立たない。世界の果てで、役に立つかもしれない。
不可能?不可能だと、誰が決めれるのか?不可能だとして、誰が止めれるのか?不可能ではない。誰かが受け継ぐ。私はその者の背中を押すだけだ。
出典 『【世界を変えた我刃者】媚癒夢兄貴の生涯』

 

真夏の夜の淫夢と阪神タイガースとメガトンコイン