独鍵!(ドッケン)&写楽

タイトル変更。鍵盤独学のススメを再開し、時々?写真も。

続:鍵盤弾きになった私。

2011-01-28 22:41:41 | 音楽
前回のくだらないくだりから。

当時中学生だった私、BUCK-TICKにハマりそのままバンドを始めたわけですが当時は機材なんぞ買う金も無く

仲間内で兄貴がバンドやっててギター借りれたのが1名、親戚がベース持ってたから借りたのが1名、とりあえずドラムが叩いてみたいというのが1名で役割分担できました。
その当時は私は歌を歌えと言われ一応ボーカルに。

名前だけで練習なんてもんじゃないバンドでした。ベース担当の奴の家にあったカラオケセットにギターとベース突っ込んで、カラオケマイクで歌う。ドラムは無いから箸でそこら辺を叩くと。
そんな感じでしたが当時はなりきったつもりで楽しかった思い出があります。

時は流れ高校に入るとまあバンドブームの流れがまだまだ残っていましてその波に乗ったわけです。

高校1年の時に仲良くなった連中4人とじゃあやってみようと、しかも当時は”X JAPANの紅”が衝撃的だったなんじゃないかな。

それにモロ影響された奴がドラムとなり、当然YOSIKIなりきり。

その他メンバーもギターやりたい、じゃあベース、俺は不器用だから歌しかできない・・・と各自パートが決まりました。

私は小さい鍵盤(これが原点なのね)があったから小室になる?つもりでキーボード担当って事になりました。

いわばここがちゃんと鍵盤を弾くって始まりだったんですね

なぜ小室か?何だかんだ言いながらもTMネットワークはカッコ良かった!当時は意外とライブ映像なんかを流してくれるテレビ番組が多くてそのたびにビデオに撮って繰り返しみてました。
色んなバンド見ましたけどインパクトありましたよ、ヘッドセットマイク付けてシンセ何台も並べて踊りながら弾く。こりゃ当時シーケンサー等についての知識が皆無の私には超スゲ~!
って印象でした(ちょっとしか弾いてなくても確かにあそこまでちゃんと成り立っているからすごいんですけどね)

但しここで問題が!
私は先の記事で紹介したオマケのシンセしか持ってない。

練習するにしてもその媒体が無いって事で親に相談。当然バイトして買えって話でしたわ。あくまでちょっと興味を持ったからって始める趣味に10万とか金出さないっすよね。

まあでも世の中ウマくできてるもんでメンバーの一人がシンセも興味があるってことで買っちゃったんですよ!金の出所はたぶん親なんでしょうが。金がある家は出せるんです(ToT)/~~~

始めのうちはそのメンバーの家で触らせてもらってたんですけどひと月もすると”巧くならないから貸してあげる”って!

願ったり叶ったりで早速借りて自宅へ持ち帰り練習(音色変えて遊んでただけ?)しましたよ。

ちなみ以下のリンクでものが見れます。
EOS YS55

尚当時の練習は、その昔習った際の”こどものためのバイエル①”をひたすらやってました

課題曲は”ぶんぶんぶん”を両手で同じメロディーを弾く、”ABCの歌”キラキラ星をちゃんとメロと伴奏で弾く。どちらもC調なので白鍵盤しか使いませんが当時は毎日必死で練習しました。
じゃないと運指もできな様な状況でしたので・・・。

なんだか懐かしいなあ~、次回は初めて買ったシンセサイザーって事にしよう!!!



最新の画像もっと見る