
プロレス中継、特に全日本プロレスの制作側は
選手に合わせた入場曲チョイスが絶妙で。
国際プロレス時代はホントあまり詳しくは判らないのですが
(阿修羅原の「阿修羅」とイメージが合わないグレート草津の「レッドブーツ」とか)
私が関西でプロレス見始めた頃に国際プロレスは解散しましたが
全日本プロレス中継は土曜日5時~OAで
「コレは洋楽好きにさせて当然だろ!」というチョイスのオンパレードですからね。
小学生の時初めて買ったレコードがプロレスの影響からで、その後も
洋楽ロックのレコードorテープ買いとなるのですが・・・
このレーナードスキナードの「フリーバード」の場合は
テリーゴディー&マイケルヘイズの「ファビュラスフリーバーズ」という名前から
レーナードスキナードの「フリーバード」がチョイスされるのは当然で。
ファビュラスフリーバーズがテキサスというイメージですし、
テキサスは日本のプロレスファンにはゆかりの有る地ですし、
アメリカ南部、西部のロックとして代表的なグループの曲がピッタリなのですが
何で?アメリカのイメージか?
マイケルヘイズは「フリーバード」でピッタシなのですが
重戦車が激しく突進するようなテリーゴディーのインパクトは大きく
イントロからののんびりなフレーズより後半のアップテンポパートの方が
完全にマッチするというか。曲が前半でリングに入場しますからねぇ
このボトルネック奏法のギターのメロディーが圧倒的にインパクトが強かったです。
レーナード・スキナード/フリー・バード Lynyrd Skynyrd - Free Bird
当時、子供には刺激の少ないというか、イマイチ理解出来ない感じだった
サザンロック。ウエストコーストの色も。
と、フロリダ、ジャクソンビル出身なんでしたね。
日本人のメンタリティーとは違うアメリカンの楽曲。
一応、レーナードスキナードというグループの曲という理解は有ったのですが
レーナードスキナードというバンドの存在を知るのは
高校生以降で。その頃も如何にもアメリカンというより
ウェットなイギリスやヨーロッパの音楽を好んでおりました。
(ビルボードチャートのアメリカPOPSからはガチ影響受けてましたが。
「ベストヒットUSA」は視聴必須でした)
飛行機事故で不幸が有ったバンド」というとても衝撃的なイメージで
何だかとてもメンバーの人数が多いなぁ、なんて思ったり。
この曲は後半へのギターの流れが滅茶苦茶カッコいい!という。
レーナードスキナードのギターと云えば
ギブソンカスタムショップからトムマーフィーエイジドの
レスポールやエクスプローラーが
目ん玉飛び出そうな価格で売られていましたね。
(あくまでも私の金銭感覚です)
大阪、千里中央の楽器屋で長い間陳列されていたけど
売れたのかなぁ?(閉店してしまったので)
選手に合わせた入場曲チョイスが絶妙で。
国際プロレス時代はホントあまり詳しくは判らないのですが
(阿修羅原の「阿修羅」とイメージが合わないグレート草津の「レッドブーツ」とか)
私が関西でプロレス見始めた頃に国際プロレスは解散しましたが
全日本プロレス中継は土曜日5時~OAで
「コレは洋楽好きにさせて当然だろ!」というチョイスのオンパレードですからね。
小学生の時初めて買ったレコードがプロレスの影響からで、その後も
洋楽ロックのレコードorテープ買いとなるのですが・・・
このレーナードスキナードの「フリーバード」の場合は
テリーゴディー&マイケルヘイズの「ファビュラスフリーバーズ」という名前から
レーナードスキナードの「フリーバード」がチョイスされるのは当然で。
ファビュラスフリーバーズがテキサスというイメージですし、
テキサスは日本のプロレスファンにはゆかりの有る地ですし、
アメリカ南部、西部のロックとして代表的なグループの曲がピッタリなのですが
何で?アメリカのイメージか?
マイケルヘイズは「フリーバード」でピッタシなのですが
重戦車が激しく突進するようなテリーゴディーのインパクトは大きく
イントロからののんびりなフレーズより後半のアップテンポパートの方が
完全にマッチするというか。曲が前半でリングに入場しますからねぇ
このボトルネック奏法のギターのメロディーが圧倒的にインパクトが強かったです。
レーナード・スキナード/フリー・バード Lynyrd Skynyrd - Free Bird
当時、子供には刺激の少ないというか、イマイチ理解出来ない感じだった
サザンロック。ウエストコーストの色も。
と、フロリダ、ジャクソンビル出身なんでしたね。
日本人のメンタリティーとは違うアメリカンの楽曲。
一応、レーナードスキナードというグループの曲という理解は有ったのですが
レーナードスキナードというバンドの存在を知るのは
高校生以降で。その頃も如何にもアメリカンというより
ウェットなイギリスやヨーロッパの音楽を好んでおりました。
(ビルボードチャートのアメリカPOPSからはガチ影響受けてましたが。
「ベストヒットUSA」は視聴必須でした)
飛行機事故で不幸が有ったバンド」というとても衝撃的なイメージで
何だかとてもメンバーの人数が多いなぁ、なんて思ったり。
この曲は後半へのギターの流れが滅茶苦茶カッコいい!という。
レーナードスキナードのギターと云えば
ギブソンカスタムショップからトムマーフィーエイジドの
レスポールやエクスプローラーが
目ん玉飛び出そうな価格で売られていましたね。
(あくまでも私の金銭感覚です)
大阪、千里中央の楽器屋で長い間陳列されていたけど
売れたのかなぁ?(閉店してしまったので)
マイケルヘイズはマッチしても肉弾戦のテリーゴディーにはシックリ来なかったです。
ゴディー、ウイリアムの殺人魚雷コンビの頃はKISSに変わってましたね。
全日本なのか日テレディレクターのチョイスか?選手のイメージに合わせる選曲が
凄く上手いですよねぇ。ただ全日本に移籍したシンに吹けよ風、呼べよ嵐の使い回しは‥。
私が持っているスカイハイのEP、B面は日本テレビスポーツ行進曲でした。
チャンピオンカーニバル、全日本プロレス入場テーマ曲のアルバムテープ買いましたが
そちらは2作とも一曲目が「王者の魂」でした。
天竜川のシーンで「サンダーストーム」!(笑)ブラタモリ最高ですね!
声出して笑ってしまいました。
日本人のメンタリティーとはチト違う感じもありますが私、オールマンズ大好きですし
クラプトン、ミックテイラー期ストーンズ、ジョージハリスン
皆、南部色が強い路線に変わりましたね。今の全米ミュージックシーンは判らないのですが。
私もヴァンヘイレンやRATTのアメリカンロックギターコピーから入りましたが、
本当はブリティッシュ路線でした。
ディレイは、このレトロなルックス良かったです。ただケースは耐久度低いのですが。
あら、あまりデジタル感では無かったですか。本当はアナログディレイが欲しかったのですが
今ではMAXONのとか大きくて‥。
ただ、全日はスカイハイやスピニング・トーホールド、なんといっても吹けよ風・呼べよ嵐と昔から選曲が秀逸でしたよね(*´ω`*)。
私、当時の全日のテーマソングアルバム買いましたもん、中1の頃でしたか。一曲目が馬場さんの「日本テレビ・スポーツテーマ」には驚きましたが。確か上に書いた曲も入ってて、どういう契約であんなもんができたのか謎ですが。
いつぞやのブラタモリで天竜川のシーンがあった時、サンダーストームが流れたのは笑いました。知ってる人だけわかってくれたらいいって、感じで(*´ω`*)。
やっとプロレス記事にコメントが出来ました (^^)。
そうですか、入場曲に使われていたのですね。太郎さんはご存知の通り私はコレ系がたまらなく好きですが、確かにサザン・ロックとかブルースとかは北米に比べたら人気ないですよね。
北米でも大人気と言う程ではないにしても、一定数好きな人はいる印象です。
そんな事もあってか、先輩とセッションした時に「あれ? 335君はアメリカン系? 」なんて言われた事もありました。全く意識した事ないですが、やっぱり先輩世代だとブリティッシュ系で育ったからなんでしょうね。
因みに前の記事のディレイ、出たの'90年代後半頃でしたっけ? レトロな感じの外観で印象には残っています。箱もお洒落。BOSSやTC系と違って、あまりデジタルっぽくない音色ですね。