
お盆前の事なんですが・・・
私、マッチレスの本物のアンプを弾いた事が無くて、
マッチレスを使っているギタリストと言えば
Charと布袋だな・・・、と
デジタル、アンプシュミレータではCharの音を意識して
音作りしていました。
で、先日、アンプが沢山置いてあるお店に行った時
「初マッチレス」体験をしてきました。
定番のDC-30が無くて・・
たまたま、マッチレスで置いてあったのは
写真の9Wの「リトルモンスター」だけでした。
(私の初ギターアンプ、今も23年活躍中のアリア「リトルデビル」15wと
同名でたった今気付きました
)
でも、マッチレスに代わりない!と、弾かせて貰いました。
そのお店の試奏用ギターは、その辺りの量販店が凄い安物で弾かせるのとは違い
ギブソンのレスポールやES335、フェンダーストラト、その他
高級なギターで弾かせてくれます。
私はジェームスタイラーの「スタジオエリート」を借りて弾かせて貰いました。
で、サウンドは「すい~と!」の一言でした。
何だか、とろけそうな気持ちの良いトーンでした。
あくまでも私個人の感覚ですが、アタリのビンテージストラト
(音が太いモノ)をフェンダーのホッドロッドデラックスに繋いで鳴らした時に
似た感覚でした。
以前、私のギターの腕を散々バカにする友人と
神田のスト◎トクレージーに64年PUを売りに行ったら
「コレ、64年には変わりないけど、ムスタングのだよ・・・」と
一喝され売れず、頭の中の万冊が羽を付けて飛んで行ってしまい凹んでた時
丁度、予約していたお客さんがビンテージストラトをマッチレスに繋げて
ブルースを弾いていたのです。
付き添った友人は「すんごい良い音だぁ!」と聴いて酔いしれて
私のギターの腕を散々バカにしていましたが
(当時、激歪みアンプでヘタった短いピック使いミスピッキング連発してたのです)
その友人が酔いしれていたトーンがビンテージストラトじゃない
スタジオミュージシャン御用達の「スタジオエリート」で
それに近いトーンが出たのですね。(勿論、ビンテージの枯れたトーンは出ませんが)
キズ物扱いで19万8000円だったかなぁ?
とても買えませんが、これは素晴らしいトーンだ・・・と
その前まで弾いていたブティックアンプの音をキレイさっぱりと
忘れてしまいました
こうやって、私の初!マッチレス体験は幕を閉じました。
(何のこっちゃ・・・
)
で、以前から気になっていたマーシャル1959HW(ハンドワイアード)が
最近、どこでも姿を見ないので店員さんに聞いて調べて貰ったら
あれはリミテッド物だったらしく・・・・・、
流通から姿を消しているそうです(泣)
ギター誌で散々、
「これからは無理してローンを組んでビンテージを手に入れなくても
あのサウンドが手軽に手に入る!」と薦めていたのに・・・
今は普通のSPLに戻っているそうですね・・・。
私、マッチレスの本物のアンプを弾いた事が無くて、
マッチレスを使っているギタリストと言えば
Charと布袋だな・・・、と
デジタル、アンプシュミレータではCharの音を意識して
音作りしていました。
で、先日、アンプが沢山置いてあるお店に行った時
「初マッチレス」体験をしてきました。
定番のDC-30が無くて・・
たまたま、マッチレスで置いてあったのは
写真の9Wの「リトルモンスター」だけでした。
(私の初ギターアンプ、今も23年活躍中のアリア「リトルデビル」15wと
同名でたった今気付きました

でも、マッチレスに代わりない!と、弾かせて貰いました。
そのお店の試奏用ギターは、その辺りの量販店が凄い安物で弾かせるのとは違い
ギブソンのレスポールやES335、フェンダーストラト、その他
高級なギターで弾かせてくれます。
私はジェームスタイラーの「スタジオエリート」を借りて弾かせて貰いました。
で、サウンドは「すい~と!」の一言でした。
何だか、とろけそうな気持ちの良いトーンでした。
あくまでも私個人の感覚ですが、アタリのビンテージストラト
(音が太いモノ)をフェンダーのホッドロッドデラックスに繋いで鳴らした時に
似た感覚でした。
以前、私のギターの腕を散々バカにする友人と
神田のスト◎トクレージーに64年PUを売りに行ったら
「コレ、64年には変わりないけど、ムスタングのだよ・・・」と
一喝され売れず、頭の中の万冊が羽を付けて飛んで行ってしまい凹んでた時
丁度、予約していたお客さんがビンテージストラトをマッチレスに繋げて
ブルースを弾いていたのです。
付き添った友人は「すんごい良い音だぁ!」と聴いて酔いしれて
私のギターの腕を散々バカにしていましたが
(当時、激歪みアンプでヘタった短いピック使いミスピッキング連発してたのです)
その友人が酔いしれていたトーンがビンテージストラトじゃない
スタジオミュージシャン御用達の「スタジオエリート」で
それに近いトーンが出たのですね。(勿論、ビンテージの枯れたトーンは出ませんが)
キズ物扱いで19万8000円だったかなぁ?
とても買えませんが、これは素晴らしいトーンだ・・・と
その前まで弾いていたブティックアンプの音をキレイさっぱりと
忘れてしまいました

こうやって、私の初!マッチレス体験は幕を閉じました。
(何のこっちゃ・・・

で、以前から気になっていたマーシャル1959HW(ハンドワイアード)が
最近、どこでも姿を見ないので店員さんに聞いて調べて貰ったら
あれはリミテッド物だったらしく・・・・・、
流通から姿を消しているそうです(泣)
ギター誌で散々、
「これからは無理してローンを組んでビンテージを手に入れなくても
あのサウンドが手軽に手に入る!」と薦めていたのに・・・
今は普通のSPLに戻っているそうですね・・・。
Charのサウンドですと、DVDで少しイメージできますね。
でも、中々こちらでは置いてない(博多でも、記憶にないと思います)ので、都会に行った時にしかチャンスは無いみたいです。
太郎さん、内緒で楽しい事をしてたのね~。(笑)
豊かな倍音構成と独特な中域の音にレスポンスの速さは、マッチレス独特の音ですものね。
特にクリーントーンの煌びやかさには惚れちゃいました。
Char大師匠様のホワイトのスタックタイプの物は先ず見かけられないですね~。
あれ欲しいですニャン。
一応、DC-30は定番らしいのですがね。
(Charの使っているモノは)
博多は都会というイメージが着いていて・・。
夏に私が弾いたのはレアかもですね。
GM誌とかには載っていましたが、都心やマニアックな店にしか置いていないでしょうね。
このリトルデビルは通常のマッチレスとは
サウンド違いスイート系でしたが、
まあ、ブティック系・・・高いですねぇ。
やはり、コレ弾いてみて、何となくですが
国産製品と海外アンプの違いを感じてみました。
デリケ-トでシッカリしている国産。
ダイネミックな舶来品・・・・。
まあ、コレは私が弾いた、極一部のモノの中での話しですが。
手に入りやすいモノではマーシャルのヴィンテージモダンが
欲しいです。(金額的には手に入りませんが)
Charは良い音させていますよね。
只でさえリズムギターの達人ですからね。