こんばんは。本日仕事始めでした、ただけーまです。昨年末最終日に休暇をいただいたせいか、初日からがっつり残業でございました。
昨日、角川シネマ新宿で開催中の「溝口健二&増村保造映画祭 変貌する女たち」に行ってきましたよ。
お目当ては、第13回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した溝口健二監督の代表作『雨月物語』、間違いなく日本を代表する映画の内の一本です。
映画好きを豪語していながら観て . . . Read more
みなさん、どんな年末を過ごされましたか。ぼくは兄弟でガキ使を見ながらおもしろ荘、フットンダ王決定戦と、バラエティに富んだ年越しでした。
金沢旅行(白米千枚田綺麗だった!)、北海道旅行(釧路で野生の鶴に会った!)、新潟旅行(大地の芸術祭初参戦)などなどたくさん旅行しつつ、仕事で全国の大学を行脚したり、種子島までロケットの打ち上げを見に行ったり、初めて芸能人にお会いしたり、会社のCMに出演(CS放送の . . . Read more
みなさまこんにちは。もう間も無く年末ですが、今年の振り返り、年忘れはすみましたでしょうか。一足先に仕事を納めたただけーまです。
結局全然更新が終わりませんでしたが、今回は吉田恵輔監督の『ヒメアノ〜ル』鑑賞記録です。森田剛演じる森田正一がハマリ役で話題になりましたね。
<Story>
「なにも起こらない日々」に焦りを感じながら、ビル清掃会社のパートタイマーとして働く岡田(濱田岳) . . . Read more
こんにちは。忘年会シーズンですね。ボーナスが出て日々ハッピーなただけーまです。そろそろ2016年の映画ベスト10を決めなければ…あとジャンプのワースト打ち切りも(性悪)
今回はデヴィット・ベント監督の『帰ってきた、ヒトラー』の感想です。ちょうどギンレイシネマでリバイバル上映中ですので、よければぜひ飯田橋へ…
<Story>
リストラされたテレビマンに発掘され、復帰の足がかりにテ . . . Read more
こんにちは。M-1も終わりいよいよ今年も終わってしまいますね。結局映画のレビュー間に合わなかったただけーまです。
今回はジャコ・ヴァント・ドルマル監督の『神様メール』を紹介します。
今年観た新作の中でベスト10に入るほど面白かったです。観たあと幸せになれること必至です!
<Story>
神様はブリュッセルのアパートに家族と一緒に住んでいて、パソコンでいたずらに世界を支配している . . . Read more
いよいよ12月になりました。2016年もあっという間でしたね。26歳は人生の転機となる年なんて言いますが、特に何もなく来年は27歳。寄る年波には抗えないただけーまです。
会社のツテで入手した試写会のチケットにてスティーヴン・フリアーズ監督の『疑惑のチャンピオン』を鑑賞しました。初の試写会デビュー作品でしたが、一般の人も結構多いんですね。
<Story>
1993年にサイクルロー . . . Read more
こんばんは。先週は仕事で種子島出張という名の旅行に行ってきました、ただけーまです。快晴の種子島を満喫できましたが、プライベートでもまた行ってみたいですね。
<Story>
…2016年、東京の片隅で、それなりに、普通に生きていた私。しかし、その"普通"であることは、こんなにも残酷に、そしてあっさりと崩壊してしまった…。
岩井俊二監督の作品は意外と初鑑賞でした。3時間とは思え . . . Read more
おはようございます。朝から名古屋に向かってる眠気が半端ないただけーまです。
引き続きではありますが、ドン・ハーツフェルト監督の作品で更新です。今回は『明日の世界』という未来を舞台にしたSF作品になります。
<Story>
少女エミリーはある日遠い未来からの交信を受ける。同じくエミリーと名乗るその女性は、彼女のクローンなのだという。未来のエミリーは、少女エミリーを、彼女の暮らす . . . Read more
先日の友人夫妻の結婚式で、幸せオーラを吸収したただけーまです。
今回も今更ではありますが、ドン・ハーツフェルト監督の 短編アニメーション作品『きっと全て大丈夫』の所感を書かせていただきます。
<Story>
どこにでもいる中年のビルの日常が、ふとした瞬間から少しずつ歪んでいく。彼を蝕む病魔は、ビルに対し、彼の人生、家族との関係、未来の姿について考えさせる。
本作品は主人公 . . . Read more
「〇〇の秋」という言い回しがありますが、仕事柄「展示会の秋」なただけーまです。今週は東京ビッグサイトと幕張メッセをハシゴしてます。
マシュー・ハイネマン監督の『カルテル・ランド』を鑑賞したので今更ですが投稿します。
<Story>
メキシコ・ミチョアカン州。麻薬カルテル“テンプル騎士団”による抗争や犯罪が横行するこの地では、一般市民を巻き込んだ殺戮が繰り返されていた。政府は腐敗 . . . Read more