「新・若さま同心」シリーズ第五弾! 神田界隈で、一家全員が突然、唄い踊り出していなくなるという事件が相次いだ。一方、竜之助の身辺に、踊りながら人を斬る「舞踏流」という奇妙な剣を遣う男が現れた。
この舞踏流と、人がいなくなる事件の関わりは?真相を探る竜之助に、舞踏流の謎の剣士たちが襲いかかる。
100均のF型クランプを改造して、最大920㎜までの掴めるようにした。掛かった費用は2633円。詳しい作り方は http://homepage3.nifty.com/manasan/ に掲載しています。
一度は断絶した服部家を再興し、配下の伊賀同心を率いる三代目服部半蔵は、英明だが軽率な行動が目立つ三代将軍家光の身辺警護を命ぜられた。将軍位をめぐる家光と弟忠長との暗闘。家光の命を狙う甲賀毘沙門天と半蔵の秘術をつくした死闘。家光と半蔵、徳川長期政権を切り拓いた表と裏二人のヒーローを主人公に描く長編小説。
2年前に作ったスピンドルキャリパー。細いスプリングが見つからなくて、輪ゴムで代用していたがスプリングを自作して問題がやっと解消した。詳しくは「Craft House まな」に掲載しています。
材料は0.35㎜のピアノ線。
2mmのSUS丸棒に巻きつけて整形します。
取付状態。
南原幹雄の連作長編シリーズ。江戸で日に千両の大金がおちるところといえば吉原。快楽の夢に酔いしれたつけは、翌朝になれば待ったなしにまわってくる。その貸金取り立てを請け負う、馬屋の二代目を、見事な器量のおえんが継いで、けなげにそして逞しく生きてく姿がいい。
北原亞以子の人気シリーズ第四弾。山深い碓氷峠で、思いがけず人を殺めた薬売りの若者。江戸に逃れ、別の人間になり変わって生きようとするが、過去を嗅ぎつけた者たちに狙われ、底知れぬ運命の変転に呑み込まれることに。一瞬の過ちで人生の「峠」を踏み外し、幸せから遠ざけられて捩れてゆく人間たちに、慶次郎の慈悲の心は届くのか。
川沿いの澪通りの木戸番夫婦は、人に言えない苦労の末に、深川に流れて来たと噂されている。思い通りにならない暮らしに苦しむ人々は、この2人を訪れて知恵を借り、生きる力を取りもどしてゆく。傷つきながらも、まっとうに生きようとつとめる市井の男女を、こまやかに暖かく描く、泉鏡花賞受賞の名作集。舞台となっている永代丁目に行ってみたいものだ。
アラレ組治具を使って
武者人形の箱作り。
焼印押します。
そんなんやってたら、生まれたってメール。早速名前を書いて完成!!。5日にはホームページ http://homepage3.nifty.com/manasan/ で製作記をアップできるかな。